アサギマダラ

DSCN7067.jpg

過日は氷点下まで下がり、てっきり南に渡って行ったと思っていたアサギマダラが庭に居ました。
8月より大きくなっています。
もしかすれば北に居て南に渡る途中で来たのかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

9月28日

DSCN7058.jpg

天気 くもり 気温13度

本日は1500メートルで18度の暖気が入り込む予報ですが、今にも雨が降りそうな空です。
前線が抜けてくれれば秋空が広がると思います。

この時期多い事に、通りすがりの皆さん「このキノコ盗って来たのですが食べれますか?」
お街に住む方には野生のキノコは珍しいと思います。そうそうお街の真ん中では生えていません。
私は「キノコは判りませんが美味しいキノコならとっくに盗られています。」とお答えしています。
知らないキノコは詳しい方に見て貰いましょう。と言われていますが普通の生活をしていて周りに詳しい方は居ないと思います。
それで、お聞きにお見えになります。
そのキノコは食べれますなどと答えて、違うキノコを食べてポンポンでも壊して「通りすがりの宿で食べれると言ったに訴えて遣る。」
そんなハイリスク、ノーリターンに付き合いたくはありません。
昨日、保健所の毒キノコの展示の話を書きましたが、ローカル紙に出ていましたが、ある保健所では毒キノコの鑑定を今年で辞めるそうです。
本来の趣旨は毒キノコか見分けがつかないキノコを持って来て鑑定するんですが、採ったキノコを全部持って来て選別作業を頼む輩が多いそうです。
毎回、選別作業をさせられていれば気持ちはよく解ります。
鑑定人は保健所の職員では無く、キノコに詳しい方が委嘱を受けておこなっています。
無報酬で行っているのに、行政サービスの積りで選別作業は勘弁が本音だと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


















ホーム  次のページ »

9月27日

DSCN7056.jpg

天気 あめあがり 気温10度

昨日よりも気温は高いのですが秋の雨は冷たいです。
いっそ雪の方が温かく感じます。
前にも書いていますが、春の雨は好きですが秋の雨は嫌いです。


前に高天ヶ原では岩菅に行く途中のアライタ沢から水道の取入れをしていると書きました。
水道の役員になると水源の見回りをします。
一緒に行くメンバーが保健所の毒キノコの展示に使いたいので、なんでもよいので採ってきてと頼まれました。
いつもなら登山道沿いにいっぱい生えているのですが、その時はあまりキノコがありませんでした。
しょうがないのでみんなで探して集めました。
ところが食べて美味しいキノコは無かったが毒キノコは1つも無かったそうです。
マヒーの法則ではありませんが、毒キノコなら簡単だと思ったらそれも難しかったです。

写真は絵本にでも出て来そうな猛毒のベニテングダケです。
この時期結構生えています。
このキノコすらありませんでした。

DSC_6615.jpg





励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

9月26日

DSCN7053.jpg

天気 くもり 気温6度

今朝は南風なので曇り、気温もあまり下がりませんでした。
昨日、1日外仕事をしていたのですが赤トンボは見かけませんでした。
里に降りたようです。
今年は蝶もトンボもあまり大きくなれなかったようです。寂しいです。

雑キノコで失敗したのは知り合いの宿の話です。
新館の増築工事の時、いっぱいキノコが採れたので工事をしている職人さんに昼にキノコ汁にして出したそうです。
皆さん、うまい旨いとお代わりまでしてくれたそうです。
色々ななキノコが入っていますので食感も味もよりいっそう美味しく感じます。
ところが一部食用に適さないキノコが混じっていてポンポンを壊した方が出たそうです。
それでなくても工事は遅れているに、余計に遅れます。
ましては食べた全員がポンポンでも壊しようものなら。
それ以来キノコを採っとても自分たちだけで食べるようにしたそうです。
食用のキノコに似ていても食用に適さないキノコも多いです。
比べても傘の裏が違うとか茎が違うとか難しいのがキノコです。
名人に言わせると知らないキノコは絶対に採らないそうです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

9月25日

DSCN7050.jpg

天気 はれ 気温3度

霜が降りてこれから紅葉が加速していきます。
本日より紅葉通信を開始致しました。
毎日変わって行く紅葉をお楽しみください。

春は山菜の話題を多く書いていますが、秋はキノコの話題はあまり書きません。
若い時は山菜採りの名人に連れて行って頂きキノコも採りに行きました。
マツタケやマイタケがメインです。
実は志賀高原周辺ではマツタケも採れます。
その代わり1日中、山を走り回っている感じです。
マイタケは木によって出る周期があるそうです。
名人の頭の中には自分だけのマイタケの地図が入っています。
ここに無ければ次はと藪漕ぎをして移動します。
他の人に先に盗られてはで移動する足も速くなります。
1日クタクタになりながら動いても収穫0がほとんどです。
1週間も行っていればマツタケやマイタケに出会える確率だと思います。
行く度に収穫出来れば今も続いていて自称キノコ採りの名人になっていたかもしれません。
もちろん他のキノコはいっぱい出ています。
名前は付いていますが総称して雑キノコと呼んでいます。
名人に見せる、と名前とみそ汁にすれば美味しいとか教えてくれます。
ところが同じように見えて食用に適さないキノコもあります。
名人の頭の中にはキノコ名鑑も入っています。
3-4割は食用に適さないキノコだった記憶があります。
その雑キノコで失敗した話を聞いた事がありますので明日に続きます。
写真は天然のマイタケです。

DSCF2780.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

初霜

DSCN7037.jpg

例年並みに初霜が降りました。
いよいよ氷点下の世界が始まります。
車のウインドガラスもガチガチに凍り付いています。

DSCN7045.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

薪ストーブ儀式



薪ストーブを焚く前に煙突を掃除します。
煙突に着いていたススが酸化して火が付きやすくなっていますので必ず行ってから使います。
薪ストーブの火事で多い原因です。
掃除は上からブラシで擦り、下にレジ袋を取り付けて中に入れます。
KIMG2730.jpg

KIMG2729.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

9月24日

DSCN7032.jpg

天気 かいせい 気温6度

昨日、夕方から寒気が入り込んで室内の湿度が窓で結露を起こしていました。
今朝、霜が降りたか見に行きましたが昨日曇っていて放射冷却にはなりませんでした。
今回は猛暑のせいでは無く、タイミングが合わなかっただけです。
写真は今朝の温度計です。

DSCN7028.jpg




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




















ホーム  次のページ »

9月23日

DSCN7026.jpg

天気 きりさめ 気温10度

明け方雨が降り現在冷やされて霧雨になっています。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが寒いです。

DSCN7027.jpg






励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

9月22日

DSCN7025.jpg

天気 きりさめ 気温12度
朝方、前線が抜けて北風に変わり冷やされて霧雨になっています。
これからは大陸育ちの高気圧にしばらく覆われる予報が出ています。
ようやく秋らしい天気が続くようです。

紅葉の話は尽きませんが本日で終わりにしたいと思います。
感染症が流行る前は、「今年も来れました。」と言ってお見えになられる年配のお客様が多かったです。
泊りでは無く、お昼やコーヒーでお見えなのでお名前は存じ上げません。
一期一会の感がありました。
ご自分で運転は無理なので家族に連れて貰ってお越しになられていました。
毎年同じ時期にお見えになられるのですが、紅葉はその年によって違います。
今年は、何処そこが良かったと嬉しそうに感想を述べられて居られました。
毎年だから続きますが外出自粛で間が空くと難しくなります。
この時期になると、ふとお元気なのかと心配になります。
年配の方は紅葉がお好きですが、紅葉には元気を与える力があると信じています。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月21日

DSCN7024.jpg

天気 くもり 気温12度

前線に出来た低気圧に向かい強い南風が吹いています。
紅葉していたら葉が風でもぎれて飛ばされていました。

昨日、一沼の紅葉でカメラの三脚がズラッと並んで危険なので歩道が設置された話題を書きました。
デジカメが普及する前は、使い捨てカメラが紅葉の時期は飛ぶように売れました。
前に、お客様が東舘山頂に写るんですの自販機があったとBlogに書かれていましたが、自販機があるくらい売れていました。
当時、私どもには小布施の写真屋さんがフイルムなどを持って来ていました。
冬の修学旅行や紅葉の時期は毎週納品に来ていました。
紅葉がキレイだと皆さん撮影枚数が増えてフイルムや使い捨てカメラが売れましたが、もう皆さんお忘れかと思いますが当時のフイルムカメラは特殊な形状の電池を使った製品が多かったです。
家でカメラのスイッチを入れてフイルムの枚数などは確認しますが、カメラの電池の残量は知る由もありません。
ところが紅葉の時期は寒いです。
するとカメラの電池も容量低下を起こし使えなくなります。
写真屋さん、カメラの電池も何種類も持って来てくれていました。
おそらく売れ筋のカメラを知っていてしかもメーカーが違っても互換性があったようで意外とお客様から喜ばれました。
写真屋さん曰く、店に置いてあっても売れない。売れ残ったら引き取るで置いてありました。
フイルムカメラからデジカメになり、ケータイ電話にカメラが付き、そして現在スマホになりました。
いつの間にか街の中から写真屋さんが無くなりました。
私どももフイルムカメラの時代ならフイルムなどが売れましたが、現在は食事している間だけで良いので充電させてに変わりました。
恐ろしかはスマホでした。
一つの産業を衰退させました。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

9月20日

DSCN7023.jpg

天気 きりさめ 気温12度

秋雨前線通過で雨になり北風に変わり霧雨になっています。
このまま前線が南下してくれれば秋の高気圧に覆われて秋澄の空になります。

志賀高原で紅葉がキレイな場所では入り口にある一沼もあります。
志賀高原に昔からお越しのお客様にすれば一沼の直線が現在曲がった作りになっています。
これは以前、紅葉の時期になると片側に車がズラッと並び、池側にはカメラの三脚が道路まではみ出して並んでいました。
そのため大渋滞を引き起こして、私どもにお見えのお客様も知っていて白樺ルートを迂回しお越しになっていました。
車を止めずらいように観光協会でカラーコーンを道路脇に立てたりしましたが、皆さんそれを無視して駐車していました。
それで対策として現在池側に歩道を作ったのであのような形になりました。
旭山の駐車場やサンバレーに車を止めて歩いてきて貰う作戦です。
一時よりお客様の数は減ったので現在はゆっくりお楽しみ頂けます。

写真は一沼の紅葉です。

DSC00445.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

9月19日

DSCN7021.jpg

天気 くもり 気温13度

DSCN7022.jpg

今朝は10度以下まで気温が下がり、湿った南風が冷やされて霧になっています。
上空にはマイナス6度の寒気が入り込んでいます。
あとは大陸育ちの高気圧に覆われるのを待つだけです。

先週、紅葉見物の話で2005年くらいまでは凄かったと書きました。
新潟の米農家の皆さんが大勢お越しになっていました。
米の収穫が終わると紅葉見物がてら長野でリンゴでも買ってとお越しになられていました。
朝ご自宅を出られて秋山郷経由でお越しになり、帰りに中野あたりでリンゴを買って帰るちょうど良い日帰りコースでした。
お昼にお見えになると「寒び!!寒い!アンちゃん熱燗!!」と注文されていました。
紅葉がキレイな時期は寒いです。おまけに当時は高天ヶ原サマーリフトも運行していましたので、上着も持たずにリフトに乗れば凍えます。
報道では米価下落と言っていましたが、卸値が下がっようですが私どもが買う分には安くなっていませんでした。
それ以降、年々お越しになる方は少なくなりました。
アンちゃん熱燗!!のリクエストも少なくなりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

9月18日

DSCN7019.jpg

天気 かいせい 気温12度

連休最終日も快晴の朝です。
昨日、午後は4方から入道雲が立ち上がりました。
まるで真夏の空でした。
新潟では37.1度まで気温が上がったようですが真夏です。
ただ幸い雷雨にはなりませんでした。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






ホーム  次のページ »

9月17日

DSCN7018.jpg

天気 かいせい 気温15度

昨晩は気象庁のレーダー解析では雷雲が掛かっていたのですが降らずに助かりました。
そのぶん今朝は雨が降ったかと思うほど朝露が降りていました。
しかし書いている内容は夏です_| ̄|〇



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。