8月31日

DSCF9955.jpg 

天気 霧 気温13度

本日で夏も終わりですがよく雨が降ります。

一昨日の志賀高原エクストリームトライアングルレースで使用した岩菅→切明縦走は
よいコースです。私自身も想い入れのあるコースです。
平日ですと送迎できるのですが切明まで、往復2時間以上掛かりますので
週末は他にもお客様が居られるので無理ですが9月12日の土曜日
歩きたいグループ(車の関係で7人まで)おられましたら連絡をください。

岩菅に登り10時間以上歩ける体力気力がある方限定です。
岩菅から切明まで10時間掛かります。

9月11日金曜日宿泊(深夜着でも結構です。夕食は済ませて来てください。)
9月12日朝4.5時ホテル出発 日の出は05:18です。登山口までお送り致します。

12日の朝食と昼食はご用意致しますが各自非常食と副食と飲料水2リットル以上は用意してください。
天候にもよりますが3リットルは欲しいです。
登山地図には途中水場の標識がありますが渇水期にはかなり沢を降ります。
ヘッドライト・雨具・登山地図は必ずご用意ください。
切明で入浴ができますので(自己負担)着替え等は迎えの車に積んで行きます。
12日の日没は18時です。 山の中は早く暗くなりますのでヘッドライトが必要になります。
 戻って夕食になります。


途中エスケープできる箇所はありません。
岩菅に登ると、後はそんなに大した登りはありませんが笠帽子山から
標高差1000メートル以上の下りが3時間以上続きます。
マウンテントレイルに参加されているアスリートの皆さんは1時間も掛からず
駆け降りていますが絶対に無理です。

また12日以降は日が短く無理です。
12日でも日没は18時です。山の中ですのでもっと暗くなります。
尚 宿泊は2泊になります。
裏岩菅山頂
01.jpg

中岳登り
02.jpg 

烏帽子岳山頂

03.jpg
笠法師山との鞍部から烏帽子岳を望む
04.jpg 


笠法師山
05.jpg



良ければ来年は野反湖も計画して見たいと思います。

ホーム  次のページ »

8月30日

DSCF9954.jpg

天気 あめ 気温11度

昨日、雨の中 第2回志賀高原エクストリームトライアングルが行われたようです。
残念ながら高天ヶ原は通過地点では無いので見る事は出来ませんでしたが
硯川をスタートして鉢山→赤石→岩菅→切明→野反湖→赤石→硯川の62キロです。
通常、登山なら2泊3日のコースです。
岩菅→切明の縦走は、途中の笠法師から切明まで急な下りが続き約1000メートル以上の
高低差があり、その区間だけでも歩けば3時間以上掛かりjます。
トップは硯川から切明まで26キロを3時間41分で走り抜けたようです。
切明に辿り着けばそれ以上歩く気力にはならないくらい長いコースです。
全長62キロの長さの山道をトップは9時間36分でゴールしました。
超人としか言いようないと思います。

殆どが志賀高原内を走りますが、それだけ面積が広いのも志賀高原の良さでしょうか?
毎年行われている志賀高原マウンテントレイルレースは、そのコースを高天ヶ原スタートで
最初計画されていました。
高天ヶ原スタートなら同じコースを通らず一筆書きの要領でできましたが
あまり高天ヶ原に偏らないように硯川スタートになりました。

ホーム  次のページ »

8月29日

DSCF9953.jpg

天気 あめ 気温9度

昨晩から大雨になりました。
このところお客様から9.10月のリフト・ゴンドラ運行のご質問を頂いておりますが
高天ヶ原サマーリフトは9月は土日と祭日のみの運行になり10月は毎日運行の予定です。
東館山ゴンドラリフトは長期整備のため運休になりますがリフト運転日は山頂の展望台と
トイレはご利用になれます。レストランは休業になります。
登山を計画されておられるお客様の場合、リフト・ゴンドラは登山用と言うより
観光リフトなのでもスキー場を登って行く事が出来ます。
夏でもリフト運転開始が8時50分頃ですので待ちきれずスキー場を
登られるお客様多いです。個人差はありますが20-40分位で登られておられます。
山頂の高山植物園はゲート等設けてありませんので自由に通りご覧頂くことができます。

ホーム  次のページ »

8月28日

DSCF9952.jpg

天気 快晴 気温15度

南から湿った空気が流れ込み目の前で雲が出来ています。

秋山の魅力は、ひんやりした空気だけではありません。
9月になると木々も色を変え始め一足早く紅葉をご覧いただけます。
サクラにしろ新緑などは、平地よりだいぶ遅れますが、夏を過ぎると今度は
一足早く訪れます。
9月の終わりには紅葉が始まり10月には落葉し、初冠雪と
いつも思うのですが、冬お越しのお客様には是非グリーンシーズンに
一度お越し頂きたいものです。
冬は雪で隠れてしまうところに池があったり、スキー場ってこんなに広く
また急斜面だったと、また冬は気に留めない山々に興味を持たれて登って
頂きたいものです。
スキーのための体力作りにも山歩きはぴったりです。
スキーも体力が無いと直ぐに疲れてしまってつまりません。

志賀高原を代表する池めぐりコースは約10キロあります。
普段の生活で10キロ歩くことは無いと思います。
10キロの間に色々な池があり高山植物が咲き常に変化のある
風景の中で知らず知らずのうちに歩ききってしまいます。

歩きとうしたご褒美に終点の清水公園で、のどを潤す事が出来ます。
体を使ったあとの清水は何よりのご褒美です。

ホーム  次のページ »

8月27日

DSCF9951.jpg

天気 はれ 気温13度

昨日は夕方まで強風が吹き荒れてリフト・ゴンドラは
終日運休いました。
長野県内でも強風で農作物に被害が出たようです。

秋は秋澄の空で空気も冷たく汗もあまり掻きませんし
汗を掻いても少し休むだけでスッと引いてくれるので
有り難いのですが、夏と違い防寒対策も必要になります。
シャツに関しては、真夏ですと半袖やTシャツなどで
登られるお客様も見かけますがあまりお勧め出来ません。
登山道脇のブッシュで素肌をスギつける恐れもありますし
虫にも刺されますので、秋は長袖ですのでその点は安心です。
問題は雨具になります。
真夏なら使い捨てのようなビニールのカッパでも用を足しますが
秋の雨は冷たいです。やはりちゃんとした雨具が必要になります。
また雨が降っていなくても昼食時などは防寒具にもなります。
歩いて休憩の時は汗が引き寒くなれば動き出すので良いのですが
晴れていれば良いのですが、昼食時は動きませんので寒くなります。
また10月になれば条件によっては雪が舞います。
夏とは違い簡単な装備では無理です。

その代り、山の山頂が初冠雪で麓まで紅葉のジューダンが広がる
光景をご覧頂けるかもしれません。

ホーム  次のページ »

8月26日

DSCF9947.jpg

天気 強風 霧雨 でも日が射している 気温8度

昨日午後より風が強くなり夜には大荒れになりました。
石垣島で風速70メートルの強風が吹いた台風なので
風台風だったようです。
遠く離れた日本海を北上しましたが大きな台風なので
本州にも影響が出ました。

志賀高原山内でも私共の高天ヶ原地区では雨より風が怖いです。
逆にジャイアントスキー場が有る川原小屋地区は
雨が怖い場所です。降った雨が一気に流れ込みますので
川が氾濫します。
また熊の湯も同じですが、南風の場合熊の湯地区の方が
雨の量は多いです。関東平野を渡った風が真っ先に横手山などに
ぶつかります。高天ヶ原まで,流れて来る間には志賀山などもありますので
同じ志賀高原山内でも雨量の違いがでます。

1982年昭和57年の8月1.2日、台風10号が直撃して
東館ゴンドラの山頂には社員が宿直しているのですが
風速60メートル以上の強風が吹いてメーターが振り切れて
風速計が壊れたのですが宿直の方は建物が風で吹き飛ばされると
思い地下で震えながら一夜を過ごされたとの事です。

その時も高天ヶ原一の瀬地区は屋根が飛んだりと風の被害が多く
川原小屋や熊の湯は河川の氾濫で大騒ぎとなりました。

地震列島、火山列島で台風の通り道に位地する日本ですが
近年、大きな災害が多すぎます。

長くなりましたので、秋の登山の話題は明日へ

IMGP6686.jpg

ホーム  次のページ »

8月25日

DSCF9946.jpg


天気 はれ 気温13度

台風15号は九州沖縄地方に記録的な被害をもたらしているようですが
お見舞い申し上げます。台風も年々凶暴になっているような気がします。
現在は晴れていますが、台風15号の雨雲が夕方には関東甲信越地域にも
掛かる予報が出ています。それだけ大型の台風なんですね。

秋は空気も澄んで天候も安定して山登りには絶好の季節ですが
夏と秋の違いは秋は日が短かくなります。
7月の終わりですと夕方7時過ぎまで明るいですが
8月の終わりは夕方6時頃には暗くなります。
9月の終わりは5時半、10月になれば5時頃には
暗くなります。

志賀高原くらいの山登りなら夕方5時過ぎに到着の予定は
立てないと思いますが、沢登りなどで夏のコースタイムで
歩こうとするのは無理があります。
10月位に見かけるのは7時過ぎにスキー場を降ってくる
方です。いくら天気が安定していて雷雨が無いので、午後から
山登りでは無く、沢登りをされて居られる方だとは思うのですが
沢の中ならもっと早く暗くなります。
計画を立てている時は、その時の日没をイメージして
計画を立てますし日本は東西に長いので、西の方が日の入りが
遅いので注意が必要になります。


ホーム  次のページ »

8月24日

DSCF9945.jpg

天気 霧 気温12度

台風15号で沖縄の石垣島では観測史上最高の
71メートルの瞬間風速が吹いたそうですが
あまり被害が無い事を祈るばかりです。

石垣島から遠く離れた志賀高原でも
昨日は台風の影響が有りました。
台風16号から冷たい北風が吹き
15号からは南風が吹き込み、風がぶつかり
1日霧と霧雨になっていました。
どちらかの風が強ければ霧は流されるのですが
弱く1日中霧と霧雨でした。
救いはお客様、涼しくて快適と感想を述べられていました。

秋は山登りには絶好の季節で
秋澄の空で天気も安定していて
おまけにクマとの遭遇もなく
夏山とは比べものにならないほど
快適に山登りを楽しめますが
夏と秋の違いを今週は書いて行きたいと思います。

ホーム  次のページ »

8月23日

DSCF9944.jpg

天気 きり 気温15度

昨晩の大蛇祭り前夜祭は何とか天気がもってくれたのですが
夜中は雨になりました。
雨が止むと空気中の水蒸気が冷やされ霧になってしまいます。

ホーム  次のページ »

8月22日

DSCF9943.jpg


天気 うす曇り 気温16度

昨日から第49回大蛇祭りが行われています。
本祭りは明日ですが今晩は前夜祭が行われます。
花火やアトラクションがありますので
なんとか天気はもって貰いたいです。

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。