岩菅山 初冠雪

DSCF0099.jpg

岩菅山も白くなりました。
冬は直ぐそこです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月30日

DSCF0090.jpg

天気 快晴 気温3度
今朝も冷え込みました。

昨日は地元の小学生でしょうか?秋澄の気持ちの良い空気の中
ハイキングを楽しんでおられました。
秋の乾いた空気の中のハイキングや登山は楽しそうでした。
本日で9月も終わりです。
志賀高原エクストリームトライアングルレースから長々志賀高原の登山道の
話を1ヵ月に渡り書いてきましたが、本日で終わりにしたいと思います。
登山道を維持していくだけでも大変なのに、感謝される事は無く
苦情とゴミと排泄物だけを置いて行かれるのが現状です。
これ以上書いていきますと愚痴になってしまいます。

グリーンシーズンは1日4組限定でお受け致しておりますが
きめ細やかな対応は私共は4組までが限度です。
出発が何時で、何時までに戻ってきてくださいで、後はぽっぽからしなら別ですが
お客様が登られている時は、いつも気にしています。
ある時、お客様のお戻りが遅いので電話を差し上げたら、倒れた木の上で休んでいると
言われたので「そこから15分でリフト乗り場に着きます。まだ最終リフトに間に合います!!」
とご連絡申し上げたら帰って来られてからから驚かれておられました。
その程度のキーワードでも判る程 志賀の山は精通しています。
志賀高原が好きだからお見えになられたお客様には、楽しかったと思って頂けるように努力をしています。

明日からは短くしよっと!!

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

一沼の紅葉

IMG_0040.jpg

志賀高原の入口 一沼の紅葉です。
降って行く時に撮影しましたが帰りは
三脚をセットして撮影されているお客様で賑わっていました。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月29日

DSCF0086.jpg

天気 快晴 気温7度

今朝は氷点下まで下がりました。
昨日のスーパームーンですが、夜は冷え込み写真撮影だけでした。
とても風流にお月見とは行きません。
今日あたりは北海道で初冠雪と思いますが、初雪の便りを書けるのもう時期です。
いよいよ志賀高原のグリーンシーズンもあと1ヶ月です。

登山道では志賀高原のお隣、栄村の秋山郷のヒュッテひだまりの相沢さんが
中心となり佐武流山2192メートルへの登山道を整備しました。
昔は登山道があったようなのですが通れなくなりボランテアを募集してヘリまで投入して
開通させました。

実は今年、NHKBS3で放送されているグレイトラバースで昨年人力だけで100名山を達成された
田中陽希さんが今年は200名山挑戦で佐武流山に登られたのですが、相沢さんたちが
登山道を復活させなかったら、藪漕ぎビバーク覚悟で登るしかなかったと思います。
藪漕ぎと言っても背丈を超える笹ですので、荷物を背負ってでは200名山最大の難所に
なったかもしれません。
登山道も昔はあったのに、いつしか登る方もいなくなり絶えたルートもあります。
登山道を開けた相沢さんたちが毎年整備をおこなっていますが
毎年整備をしないと元の廃道に戻ってしまいます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

スーパームーン

IMGP6728.jpg

高天ヶ原の場合 東館山山頂より登りました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

まあるい木

DSCF0079.jpg

本日も夕日を浴びて輝きだしました。
落葉の時だけ存在感を示します。
シャッターを押さずにはいられません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

紅葉通信

DSCF0063.jpg

紅葉通信に使っているカエデですが近づくとこんなにきれいです。

DSCF0076.jpg

カエデもこのように色を変えて行きます。

DSCF0072.jpg

蔦は一番の見頃となりました。

励みになりますので興味がある方に1回ポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月28日

DSCF0061.jpg

天気 はれ 気温9度

朝の内はキレイに晴れていたのですが気温が上がり始めたら霧が出来て来てしまいました。

登山道や昔の道を、もう一度復活させようと言う動きもあります。
志賀高原のお隣の高山村では、有志で信州高山村古道復活の会を発足して
9年間に渡り、刈払い整備を行い高山村から草津に通じる昔の街道を復活させました。
昭和30年位までは高山村から草津まで街道が有ったようなのですが
車社会になり街道が廃れました。高山村は万座経由で草津と繋がっています。
志賀草津道路の横手山と白根山の間の鞍部(一番低いところ)に山田峠があります。
車で走ると一番低い所が峠とは違和感がありますが道路が出来る前は高山村の山田温泉に
抜けるので山田峠と名前が付いています。渋峠も渋温泉に抜ける峠なので渋峠と付いていますし
渋峠の横手山の反対側には草津峠もあります。

高山村の古道復活で作業をしている時通らせて頂きました。
DSC00580.jpg

山岳救助隊の訓練で松川渓谷を下ったのですが、ワザワザ看板も出してくれました。
作業をされた武田さんに寄りますと古道の復活なので、道方を探しながらの作業ですが
刈払いをして後から隣にも道方があり迷ったようですが、登山道も笹を刈払い人間が歩いて
いるとやがて降った雨が集まり川のようになります。
昔もきっと川のようになって荒れれば、隣に新たに道を開けたのかも知れません。
先人たちが歩いた道を再びとロマンかありますが9年間掛かって開けて、毎年維持していくのは
大変な作業だと思います。


励みになりますので興味がある方に1回ポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。