高天ヶ原サマーリフト終了

グリーンシーズン動いていた高天ヶ原サマーリフトは本日で終了です。

DSCF0230.jpg

ゲレンデも草刈りが終り冬用のリフトの搬器の取り付けも終わっています。
後は雪を待つだけになりました。

DSCF0234.jpg

高天ヶ原山頂よりの風景です。
弱い西高東低の気圧配置のためアルプス方面は雲に覆われています。
この景色は来年の6月までもう見る事はありません。

DSCF0232.jpg

大沼池と横手山
リフト山頂の係員によりますと朝登ってきたら大沼池が凍っているように見えたそうです。

DSCF0233.jpg

赤石山2108.6mも白く覆われています。
赤石山は2つの巨石が象徴の山です。

DSCF0237.jpg

東館山ゴンドラリフトはこの秋より大規模改修工事が行われ秋の間は運休になります。
今年は、下部のワイヤーを外して工事を行っています。

DSCF0245.jpg

東館山は雪が舞ったようで落葉の上に残っています。

DSCF0243.jpg

植物園の池はこの時間でも凍っています。

DSCF0242.jpg

岩菅山です。
今シーズンも大勢のお客様にご利用頂きありがとうございました。
来年は6月5日が開山祭の予定です。

DSCF0246.jpg

いよいよホワイトシーズンが始まります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






ホーム  次のページ »

10月31日

DSCF0227.jpg

天気 快晴 気温-1度

今朝はマイナス7度位まで下がりました。
この時間でもスキー場は霜で真っ白です。
気象協会さんは雪の予報を出していましたが岩菅山や横手山は白くなりました。
助かりました。どうせ降るならドーンと降って夏山リフトを使って滑れるくらい降って
くれるなら別ですが、まだまだ紅葉狩りのお客様で賑わっています。
高天ヶ原サマーリフト本日で営業終了です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月30日

DSCF0225.jpg

天気 うす曇り 気温1度
先程まで晴れていましたが撮影時薄雲に覆われました。
昨日は撮影時は霧に包まれていましたが日中は快晴になりました。

秋山郷が注目を集め出したのは平成になってからです。
それまでは釣り人や苗場山に登る方々が主でしたが
秘境ブームが起きて、大勢のお客様が押し寄せるようになりました。
まだ携帯電話が普及していないころですが、夕方になるとガイドブックや
雑誌を持ってお客様が私共の公衆電話で宿探しをされていました。
宿泊施設は民宿が10-15件ほどの規模ですので何処も満室で
聞かれれば秋山郷は満室なので志賀に泊まればと答えたくなる程でした。
8月から10月の3か月間は毎日満室のようでした。
また道路もいつの間にか舗装されていました。
今でも時々昔話をされるお客様が居られますが奥志賀から秋山郷の間は
舗装がされおらず、前に車が走っていると砂埃が凄かったです。
注目され出してから、長野県内の民放も毎年、秋山郷の紅葉を放送するようになりました。

判ってはいるのですが知り合いが出ていると、合うと「見たよ!!」と言ってしまうのですが
地デジになる前は長野の民放は写りません。
民放は新潟県の民放でした。
地デジになり村でCATVにして、ようやく長野の番組が写るようになりました。
生活圏は新潟県になります。栄村の役場に行く場合もいったん新潟県を通って
行きます。

話はそれましたが、毎年秋山郷の紅葉の特集をするので10月になると
志賀高原を素通りして秋山郷に向われます_| ̄|〇
来年、秋山郷へ紅葉狩りに行きたいと思われた方は、秋山郷に泊まるのではなく
是非志賀高原で、いや私共に泊まって行かれてください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月29日

DSCF0224.jpg

天気 霧 気温2度

弱い西高東低冬型気圧配置で冷やされて霧になっています。

秋山郷と言えば、豪雪地帯で知られていますが記憶に新しいところでは
2006年平成18年1月に大雪のため道路が通行止めになり
連日全国ニュースのトップで報道されていたことを思い出します。
もともと道路が開く前は、冬の間は陸の孤島となり雪が解けるまで
行き来の出来ないところでした。
江戸時代には、冬の間に集落一つが飢餓で全員が亡くなった記録が残っています。
因みに秋山郷に行きますと「雪かき」では無く「雪掘り」と言います。
雪をかくのでは無く、家を雪の中から掘り出します。

道路も現在は、雪国では無散水道路と言って道路の下にパイプを埋めて
地下水を流して道路の雪を溶かす道路が主流になっていますが
その前は、散水道路と言って道路の中央から水を流して溶かす道路が
主流でした。まだところどころ残っていますので冬スキーにお見えのお客様は
見覚えがあると思います。
ところが秋山郷の道路は川です。道路の中央から水を流すのではなく
道路の脇を盛り上げて沢から大量の水を道路に流しています。
急峻な地形で沢は無数にありますので沢の都度上から道路に水を入れて
下に今まで流していた水と雪を流しています。
もちろんそれだけでは足らず機械による除雪も常に行っています。

秋山郷には秋山小学校があるのですが、大雪で家に帰れない事態を想定して
学校内に児童教職員が泊まる事も出来るように作ってあるそうです。

私共から直線では10キロくらいの距離ですが豪雪地帯です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月28日

DSCF0223.jpg

天気 霧 気温6度

前線通過時、雨が降り現在北風に変わり冷やされて霧になっています。
この時期、雨音を聞きますとこれが最後の雨音かと感傷にひたってしまいます。
降れば雪で、雨音は来年の4月まで耳にすることはありません。

昨日、秋山郷の話題を書きましたが平家の落人伝説が
残っているのですが秋山郷では名字が山田さんと福原さんが殆どです。
人口は130人くらいですが「山田さんのお宅は何処ですか?」と
聞いても名字では絶対に判りません。
私共も初対面の方や目上の方は名前で無く名字で覚えますが、名前で覚えないと
通用しません。因みに9月29日に書きました佐武流山の登山道を
再び開けたヒュッテひだまりの相沢さんは、埼玉県の出身で
学生時代より秋山郷が好きで、そのまま住みつかれたので相沢さんだけは
名字で通用します。
奥志賀から先、道が開く前から秋山郷のマタギの皆さんがクマを取って
毛皮などを志賀高原に売りに来ていました。
山系が同じですので秋山郷でクマを取ってくれれば志賀高原のクマも減りますし
現金収入は限られていますので、みんな買っていたようです。
江戸時代に鈴木牧之によって書かれた秋山記行を読みますと
イワナを釣って草津まで売りに行っていたそうです。

渓流釣りが好きで山菜採りも好きなら、冬の間だけ目をつぶれば
別天地かもしれません。
豪雪地の話は明日へ

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCF0222.jpg

天気 快晴 気温8度

今朝は霜が降りていましたが日中は南風が吹きこみ気温が上がる予報です。
助かります。雪が積もるまでは外の仕事が目白押しです。

今朝も早くから秋山郷方面に紅葉狩りに行かれるお客様で賑わっています。
紅葉の時期になりますと「秋山郷」とよく書きますが
長野県の栄村と新潟県の津南町に跨る平家の落人集落の伝説が残る集落になります。
奥志賀から先は夏の間は道路が繋がっていて、秋山とよく言ったものだと思うほど
紅葉がきれいな場所です。
秋山郷の象徴の鳥甲山(とりかぶとやま)2037mは高天ヶ原からも見えます。
高天ヶ原から見える鳥甲山の麓に集落があります。
直線距離にすれば10キロ足らずで、道路ですと25キロの距離ですが
道路が細く曲がりくねっていますので車だと1時間程度掛かります。
高天ヶ原が標高1670メートルで秋山郷の切明で700メートル位の標高なので
約1000メートルの標高差がありますので、どこか一か所では目が覚めるような
紅葉がご覧頂けます。1か所で目が覚めるような紅葉はせいぜい半日程度です。
紅葉の時期になりますとバスツアーのお客様も大型バスは通れないので
マイクロバスに乗り換えて向かわれています。
この時間でも多くのマイクロバスが走っていますので、何時の朝食なんだろうと思ってしまいます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

最後の草刈り

DSC_6661.jpg

温かい日差しの中、今年最後の草刈りをしました。
冬の間は駐車場になる場所で雪で隠れますが
見えない箇所もきちんとしておきたいです。
来年の7月まで、もう草刈りをする事はありませんが
7月に最初に草刈りをしますと草の匂いがしますが
好きな匂いです。晩秋に草を刈っても匂いはしません。
夏が懐かしいです(^_^)

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月26日

DSCF0217.jpg

天気 快晴 気温2度

この時間でも山頂は白く日陰は霜が残っています。
昨日紅葉狩りにお越しのお客様「寒い寒い」を連発されておられました。
この10月は暖かく忘れていましたが、紅葉狩りの時期は寒いのが当たり前でした。
今朝も大勢のお客様が秋山郷方面に向かわれております。
11月4日から来年の6月3日まで冬季閉鎖になります。
紅葉を楽しめるのも後少しです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

氷点下

DSCF0216.jpg

昼の12時だと言うのに気温は氷点下のままです。
おまけに強風が吹き荒れています。
体感温度はマイナス10度以下です。
夏にお見えのお客様は涼しくてよいね!!とおっしゃいますが
体験して頂きたい寒さです_| ̄|〇

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

東館山と志賀山冠雪

DSCF0208.jpg
東館山も山頂は白くなりました。

DSCF0213.jpg
志賀山はなかなか雲が取れませんででしたが真っ白になりました。
熊の湯も白くなっています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。