4月30日


DSCF1080.jpg

天気 快晴 気温-4度

今朝はマイナス7度以下まで気温が下がりました。
滑れれば最高の天気ですが今晩も降雪が予報されています。
今晩の方が風が無い分積もるとは思いますが、スキー場再開は難しいと思います。
07シーズンも雪不足のシーズンでしたが、私共のお客様で3月に兵庫のスキー場で
雪が積もり再び滑れるようになったので行かれたら半日で雪が終わったと表現されていました。
一度地面が出てしまうとピステンで踏み固めるためには最低でも50センチ以上の
積雪が無いと復活は難しいです。28日の暴風が無ければ薄らの新雪を楽しめたのですが
残念です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月29日

DSCF1076.jpg

天気 ふぶき 気温-4度

本日1日吹雪の予報ですが風が強いとスキー場には積もりません。
初滑りの時と同じで風が強いとスキー場には積もらず飛んで行ってしまいます。
昨日の暴風で高天ヶ原マンモススキー場は営業の中止を決めました。
昨日、暴風の中現場は遠くからトラックや軽トラックまで動員して懸命に雪を
運び入れていましたが報われませんでした。

初滑りと同じで熊の湯スキー場は営業しています。
始まりは熊の湯・高天ヶ原の順番ですが終わりは逆になりました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月28日

DSCF1073.jpg

天気 あめ 気温2度

南からの雨ですが冷たい雨です。
今晩からは、この時期としては強い西高東低冬型気圧配置に変わります。
昨日、リフト会社から連絡がきて高天ヶ原第2トリプルのみの営業になります。
写真右下にブルーシートを乗せたトラックが写っていますが昨日、遠距離より
雪を運び込んでいました。
現場は必至の作業をしています。
今晩から降雪が予想されていますが、GW志賀高原へお見えのお客様は
真冬の装備でお越し下さい。お街では夏のような天気が続いていても
お山の天気は急変します。
GWにアルプスで遭難が発生しますが、だいたいは天気の急変を誤り遭難しています。
救助された方の言い分が「晴れマークが続いていた」と言われますが関係者にすれば
何処の天気を見ていたの!!と言いたくなります。
冬山の登るのなら天気図を読めないと資格が無いと思います。
同じように志賀高原も山です。
まだ降れば雪の世界です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

はな花はな

坊平橋のオオヤマザクラ
IMGP7197.jpg
2004年平成16年には4月24日に花の上に雪が積もった事もあります。

坊平橋からの風景
IMGP7196.jpg
いたる所に山桜が咲き誇っています。
連休にお見えのお客様の目を楽しませてくれると思います。

リンゴの花
IMGP7215.jpg

モモの花
IMGP7210.jpg

志賀高原の麓に降りますと、いたる所白い花とピンクの花のジュウタンが広がっています。
サクラは見飽きたお客様でもリンゴとモモの花はあまりご覧になられないと思います。
春遅い北信州の風景をお楽しみください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月27日

DSCF1068.jpg

天気 快晴 気温8度

南風が吹き込み暖かい朝です。
昨日、高天ヶ原マンモススキー場では第2トリプルリフト側に雪を入れていました。
最悪、クワッドリフトで上部よりの滑走が無理の場合、短い第2トリプルで
営業できるようにしていました。
明後日29日は低気圧が猛烈に発達して西高東低冬型気圧配置に逆戻りして
寒気が南下する予報です。吹雪も予報されています。
何とかクワッドリフトで上からの滑走を願うばかりです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月26日

DSCF1065.jpg

天気 快晴 気温-1度

この時間ですとまだ霜が降りたままです。
今週末寒気が南下する予報と書きましたが、志賀高原の在来種の植物は
察知しているようで5月下旬並みの気温と言っても、まだ水芭蕉も増えませんし
5月になれば花を咲かせるリュウキンカも芽をだしていません。
過酷な自然環境で生き延びている植物は知っているようです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月25日

DSCF1062.jpg

天気 快晴 気温4度

すっかり春めいて居りますが週間気圧配置図では今週後半には5000メートル上空で
マイナス25度以下の寒気が入り込む予報が出されています。
29日の予想天気図では吹雪になるかもしれません。
今さら雪が積もっても、休止したスキー場やコースが滑走可能にはならないとは思いますが
積もるならお客様が大勢お見えになる連休前の方がありがたいのですが、自然は
人間の都合は考慮してくれません。
まだまだお山の上は冬です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

高天ヶ原マンモススキー場の様子

IMG_0258.jpg
クワッドリフトを使ってNHKバーンで上から滑れます。
スキー場も氷点下に下がらなかったのでバーンは柔らかいです。

タンネへの通路
IMG_0259.jpg
先週、ピステン2台で雪を出して通路を確保していましたが無駄に終わりました_| ̄|〇

NHKバーンへの通路
IMG_0264.jpg
クワッドリフトを降りて右側には抜けられません。
モーグルバーン側の通路になります。
もっとも右側の通路は関係者用のエスケープ用でした。
何時の間にか広げて一般用の通路になってしまいました。

大沼池
IMG_0266.jpg
湖面の凍りは解けています。
始めて見ました。例年なら5月連休でも凍りついています。
如何に、先週が異常気象だったかを物語っています。

お約束 高天ヶ原山頂よりの風景
IMG_0269.jpg
気温が高く春霞が掛かり北アルプスは見えません。

いざ

人が滑っている場所では撮影は苦手です。
半分くらいはプルークで滑っています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月24日

DSCF1059.jpg

天気 快晴 気温6度

朝方まで雲っていて氷点下まで下がりませんでした。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

一の瀬ファミリースキー場の様子

一の瀬ファミリー
IMG_0241.jpg
クワッドリフトを使い上からは滑れますが持ってこの土日だけかもしれません。

寺小屋への通路
IMG_0248.jpg
寺小屋スキー場は閉鎖になりました_| ̄|〇

ファミリー山頂よりの風景
IMG_0249.jpg
北アルプスはきれいに見えます。春の風景に変わりました。

ファミリー中腹より
IMG_0253.jpg
コース脇を滑れば降りれますがブッシュが怖くてスピードは出せません。

いざ

暖冬小雪おまけに異常気象の4月でも滑れるだけ感謝です。
スキーヤーのDNAには雪がある限り滑りたいと刻まれています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。