竹の子(ネマガリ竹)

DSCF1177.jpg

志賀高原名物の竹の子がようやく満足できる程度収穫できました。
青く細い竹の子は少し前から収穫できましたが、写真のように皮が茶色く剥くと白く
また太い竹の子が志賀高原で言う竹の子になります。
ただ今週は寒気が入り寒くなりますので、足踏みになると思います。
いずれにしても雨しだいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月31日

DSCF1176.jpg
天気 快晴 気温10度

清々しい青空が広がっていますが、本日は日中気温が上がり夕方から寒気が入り始めて
雷雨の予報が出ています。

本日で5月も終わり明日から6月ですが、志賀高原で6月と言えば竹の子の季節になります。
竹の子と言ってもネマガリ竹ですが、孟宗竹はと違いアクやエグミがありません。
ネマガリ竹は積雪のある地域ではどこでも生えていますが、積雪の多い地域ほど
竹も太くないと生存出来ません。雪の重さに耐えられる太さが重要です。
前に本で読んだのですが1つの山に生えている竹の元は2.3粒のタネだそうです。
山の斜面に寄っても雪の量が違いますので、雪の量の多い場所は太い竹でないと
生き残れません。
当然、太い竹の竹の子は太いです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

5月30日

DSCF1175.jpg

天気 くもり 気温8度

昨晩、風は強かったのですが、たいして雨は降りませんでした。
恵みの雨を期待していたのですが。

この5月も例年より気温が高い状態が続きましたが週間寒気予報を見ますと
6月1日に5000メートル上空でマイナス18度の寒気が入る予報になっています。
折角、芽吹き緑が濃くなってきて、志賀高原名物のネマガリ竹も出始めるのに
自然は言うことを聞いてくれません。

余談ですが、26日に行われた伊勢志摩サミットのランチに出されたワイン
なんと私共でご用意している志賀高原ワインと同じ長野県北信地域で取れた
シャルドネを使ったワインが出されたそうです。しかもメーカーも同じです。
ワイン、イコール山梨のイメージでしたが長野県産のブドウも凄いです。
志賀高原名物のネマガリ竹とワイン合いそうです(^_^)v

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月29日

DSCF1174.jpg
天気 快晴 気温11度

昨日は東館山頂は芽吹いていなかったのですが、山頂までダケカンバが芽吹きました。
志賀高原はこの時期が一番よい季節です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

ウワミズザクラ

DSCF1173.jpg

例年よりだいぶ早く庭の上溝桜(ウワミズザクラ)が満開になりました。
桜の仲間なので、あっと言う間に花を落とします。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

5月28日

DSCF1170.jpg

天気 うす曇り 気温10度

昨日の雨でようやく東館山も山頂手前までダケカンバが芽吹きました。
夏までの雨は好きです。
1雨毎に緑が濃くなっていきます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月27日

DSCF1169.jpg
天気 あめ 気温6度

ようやく念願の雨が降りました。
北からの雨ですので気温は低いですがようやく例年並みの気温です。

竹の子の話題になりますが、昨年は4.5月異常高温が続き不作でした。
6月になり雨が降っても根が弱り切っていてあまり竹の子を出しませんでした。
去年、今年と春の異常高温が続いています。
気温が例年並みなら標高の低い所から徐々に竹の子が出て標高の高い所へ
と移って行くのですが気温が高い状態が続いて雨が降るといっせいに出てしまいます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月26日

DSCF1168.jpg

天気 はれ 気温13度

今朝、気象情報を見てガッカリしました。
全国的に、これから雨のようですが長野県北部地域は曇りマークでした。
雨が欲しい地域には雨雲が掛からないようです。

今年は小雪でしたので太く長い竹は雪の下にならず寒風に晒されて枯れています。
お越しになられたお客様ならお分かりかと思いますが、竹の葉が茶色く枯れています。
竹は地下茎で繋がっていますので枯れた以上新しい芽、つまり竹の子を出さないと
種族保存が出来なくなります。
ある程度雨が降ってくれれば、竹も例年より多く竹の子を出してくれるのですが
今日のように長野県北部地域だけ曇りマークです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月25日

DSCF1167.jpg
天気 くもり 気温9度

明け方、お湿り程度の雨が降りました。
この雨でようやくダケカンバも葉を広げだしました。

この時期、お客様からのお問い合わせで一番多いのは「竹の子まだか!!」
だいたい、一番遅いダケカンバが芽吹くと竹の子も出てくるのですが
何故か5.6月は、志賀高原は雨が少ないです。
ダケカンバは地中の水分を強引に吸収して芽吹きますが
竹の根は地表付近を這っていますので地中の水分を吸収することが出来ません。
竹の子は雨後の竹の子と言うくらい水分を必要とします。
今朝のようにお湿り程度では足りません。
雨が降れば一気に目を出し成長するのですが気温が高くても雨が降らないと
出てきません。逆に寒い高冷地で生息していますので気温はあまり関係ないようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月24日

DSCF1164.jpg

天気 快晴 気温12度
嫌なくらい快晴が続いています。

昨日、湿原の水不足の話題を書きましたが竹も同じです。
木々の根は竹より深いので地中の水分を多く吸収します。
木々に地中の水分を取られるので、竹は水分が取れないので
竹の子を出したくても水分不足で出せません。
例年の事ですが、この時期は好天が続きますので雨は少ないです。
6月イコール梅雨のイメージを持たれますが、梅雨前線が掛かる
太平洋側の話です。梅雨前線の北側に位置している志賀高原の場合
梅雨前線が北上する梅雨末期の7月の一時が梅雨になります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。