11月30日

天気 快晴 気温-10度
昨晩よりスノーマシン、クワッド側にも移動して雪を作っています。
西館山スキー場は昭和31年にはオープンしたのですがリフトが掛けられたのは昭和42年になります。
現在の西舘山フーディークワッドの場所にシングルリフト1本です。
当時はリフトが無くても登って滑った時代でもありましたが、恵まれていたのは発哺クワッドが掛かっている場所に東館山スキー場の時に書きました、住友家から寄付で作った発哺線のリフトがありましたので発哺線リフトを使って滑る事が出来ました。
当時の発哺線リフト降り場は現在発哺温泉の手前のスノーシェドの道路脇にあり、そのまま道路を滑ってリバティーさんやサンシャインさんの前を通り、現在の西舘クワッド降り場の出る方法がありました。昭和41年まで蓮池から先は道路冬季閉鎖でした。
道路の話は後にします。当時はリバティーさんやサンシャインさんはスキーコース沿いでした。
もう一つのルートは西発哺さんに抜けるルートです。夏にお見えになられるお客様はご存じだと思いますが、大倉新道と言って遊歩道になっています。
そのルートを使うと西館の上級コースとFISコースが合流する少し下に出ます。
また昭和35年には発哺と高天ヶ原を結ぶ高天ヶ原リフトも掛かりましたので、私共の横のスキー場を登れば山頂に着くことができます。
お客様で私共の横のスキー場を登り西館山を滑り、ジャイアントのリフトから蓮池に滑って行って、現在撤去しましたが蓮池から志賀高原ロープウェイで戻ってくる事が出来ました。また東館山空中ケーブルを使って高天ヶ原を滑って来るコースもあります。
当時とすればミニツアーでした。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

