12月31日

DSCF1853.jpg

天気 快晴 気温-10度

吹雪の後の快晴です。
今年一年間お付き合い頂きありがとうございました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月30日

DSCF1846.jpg

天気 吹雪 気温-15度

朝までに30-50センチ程度の積雪となりました。
現在スキー場ではナイター照明を点けて排雪作業をしているようです。

昨日、着かれたお客様からワイパーは立てた方が良いのか質問を頂きました。
メリットとデメリットを比較して見ましょう。
メリットは消耗品で自分でも交換できるワイパーのゴムが凍りつかない。
デメリットは、吹雪の場合風で煽られブレードのつけ根部分が壊れる事があります。
昔のワイパーと違い、現在長いワイパーが多いのでそれだけ抵抗を受けます。
また雪が積もった場合、ワイパーのアーム部分に雪の重さが加わり雪は引っ張ります。
アーム部分はワイパーをウインドガラスに押し付けるバネの役割をしています。
強すぎず弱すぎず絶妙なバランスでウインドウを拭く設計です。
雪が積もった場合、雪を排除しますが立てた事に寄って排雪が大変です。
よく彫刻のように雪を掘られておられる方が居られますが、スコップでワイパーを傷めないように排雪は名人でも無理だと思います。
ガソリンを節約したい気持ちは解りますが、極寒の雪国ではアイドリングでエンジンを温めて温風が出るくらいにならないと走れません。
少し走れば温まるだろうは通用しません。
吐いた息がウインドウの内側で凍りつきます。
いったん凍ると融けるに時間が掛かります。
視界が効きません。大変危険です。
実は、雪国ではリモコンエンジンスターターを付けている車もあります。
室内でエンジンをリモコンで掛けて温まってから車に乗り込みます。
ワイパーを立てるのは何時も思うのですがワイパー屋さんの策略かと思います。
ワイパーのゴムは現在自分で交換できます。
ワイパーのブレードごと売るためには、立てた方が壊れて売れます。
またフロントを立てるとリヤも立てて居られますが吹雪の時、走っている車を見ると戻し忘れています。
使いたい時使えません。
また車からはみ出しますと、ぶつけられる可能性もありますしワイパーが壊れるだけなら良いですが、人でも怪我をさせますと管理責任を負われます。
ワイパーが立つのは掃除の時一時的に便利だから立てるようになっています。

ワイパーを立ててメリットがあるのは、晴れた日に軽トラで日帰りで通っているイントラ位でしょうか?
温風が出るまで窓を開けて走れば曇らないし凍りつきません。
それを見て雪国ではワイパーは立てるのが知っていると、マネをされているとは思いますが、木を見て森を見ないのと同じです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月29日

DSCF1840.jpg

天気 快晴 気温-15度

吹雪のあとの快晴です(^。^)吹雪を耐えたお客様へのプレゼントになりました。おまけにダイヤモンドダストも舞っています。
今晩から再び雪の予報が出ていいます。
昨日、今日で御用納め・仕事納めで今晩からスキー場に想いを馳せられて居られるお客様多いと思います。
毎年、同じ事を書いていますが、お車をスダッドレスタイヤに変えて準備終了ではありません。
インシュランスのつもりで、水抜き剤1本入れておきましょう。
多湿の日本ですので燃料タンク内の湿度が水になり燃料パイプの一番低い場所にたまり、氷点下の世界では凍りつき燃料が流れなくなります。
そうなったお車の持ち主に必ず言われる一言があります。「お湯かけて融けない?」
答えは「車をヒックリ返せばお湯は掛けれますが溶けても氷点下の世界では直ぐに凍りつきます。」
しかも凍る時水は膨張しいますので、最悪、燃料パイプに亀裂が入り燃料が漏れて火災の可能性もあります。
古毛布は男性より女性の方が寒がりですのでひざ掛けの代わりにもなりますし、タイヤチエーンの取り付けの時下に引けば便利ですし、スタックした時タイヤに噛ませれば脱出が容易になります。
車の燃料は志賀高原に登る前に満タンにして来てください。
雪道何が起こるか判りませんし、高速道路降りて志賀高原に向う側にはスタンドがありますが高速に向かう側にはありません。
逸る気持ちで、帰りに安いスタンド探しては無理です。結局高速のスタンドに長蛇の列になります。
最近再びデーゼル車のお客様増えて来ておりますが、軽油は温暖地用と寒冷地用の2種類あります。
長野県内に入ったら必ず満タンてしてください。
また2輪駆動のお客様は必ず上林のチエーンベースでタイヤチェーン着装をお願い致します。
行ける所まで行ってダメならチエーンは無理です。登らない急坂でどうやって装着するのでしょうか?
この時期、着かれたお客様「登りで何台もスタックして道を塞いで渋滞していた」とこぼされますが、迷惑ですし危険です。
上林から私共まで20キロです。どうせ帰りは着けなければいけないのですから雪道の運転を楽しむつもりでお願い致します。

大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月28日

DSCF1836.jpg

天気 大雪・猛吹雪 気温-15度

朝までに50センチ以上の雪が積もりました。
昨日午後より大雪警報が発令されたままですが昼頃まで降り続く続く予報です。

本日は車の水抜き剤や古毛布の話題を書こうと思っていましたら、FBの方から地元の皆さんはツルツルミラーバーンどのように運転してるのと質問を頂きましたので道路の話題を書きます。
地元民も11月の終わりや12月のはじめなどの雪が融けて凍ったツルツルミラーバーンは、登りは先行車がいない場合はタイヤが空回りしない程度に速度を上げて走ります。車は惰性でも走っていますのである程度の速度が必要になります。
先行車がいる場合は、抜ける場所まで車間距離をかなり開けてゆっくり走ります。
一見矛盾しているようですが、4輪駆動なので急坂で止っても発進は出来ますがなるべく止らないようにしています。
先行車がいる場合なぜ車間距離を大きく開けているかと言いますと、カーブを曲がった途端スタックや事故車がいる場合もありますので車間距離が空いていれば、ゆっくり走りながら隙を見て抜くことが出来るからです。車間距離が詰まっていれば止るしかありません。
アホみたいに後ろから煽るような運転は、危険で巻き込まれます。
下りは20キロ位でかなり車間距離を取り、ゆっくりブレーキを踏まないような運転の仕方をしています。急ブレーキなど踏もうものならスリップするのが明白ですのでシフトダウンで対応しています。ブレーキを踏む場合でもゆっくり止るような踏み方です。
如何に安全で、早くを心がけています。
今回のように雨が降って凍るのは通常この時期はあり得ないのですが、真冬のツルツルミラーバーンは原因があります。
2000年に県知事が田中知事になった時、それまで道路の除雪は随意契約でした。
随意と言いますと癒着のシメージがありますが、現場は自分たちで遣っているプライドと道路に対する愛着があります。
例えば、日当たりのよい急坂はワザと雪を残して掻いておきます。
その方がタイヤもグリップが効いて滑りません。
洗濯板のようになったら平に掻いて行きます。
また3号トンネルの高天ヶ原側の入口の上を見てください。
エリマキトカゲのようになっていますが、トンネルの入り口の上に雪庇が張り出します。
随意の時代は、現場でワイヤーを渡してブル2台で引っ張って落としていました。
ところが現在競争入札で毎年業者が変わります。
あくまでも道路の除雪だけです。
1円でも安い業者が落札しますので、経験で有るとかベテランであるとか現場に詳しいとかは関係ありません。
安くするために、経験のない若手雇用の方が費用は安く済みます。
とにかくツルツルに路面を仕上げ、雪を飛ばしてはいけないところでも判らずに飛ばしています。
そして除雪に関係なく別の業者が融雪剤を撒いています。
志賀高原の場合、環境に配慮して塩カルでは無くて酢酸カルシウム・マグネシウムを撒いているそうです。
日中は気温がプラスまで上がる平地の除雪の仕方です。
3月頃、日中路面がグチャグチャに融ければ現場の判断で除雪をしていましたし、猛吹雪になると視界が効かない箇所が有るのですが、除雪車1台専属で張り付けて置いて、除雪をしながら誘導もしていました。
猛吹雪で視界が効かなくても除雪車のあとならついて行く出来ます。
随意の時代は建設事務所で毎日パトロールには来ませんでした。
と言うか見た事もありませんでした。
結局、除雪費用が安くなった訳では無く除雪業者への支払いは安くなりましたが、その分別のところに回っているだけです。
知事が変わっても元には戻りませんでした。
真冬のツルツルミラーバーンはそんな事情もあります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月27日

DSCF1832.jpg

天気 霧雨 気温-1度

明け方前線通過時雨になりました。現在霧雨が降っています。時期に雪には変わるとは思いますが信じられません。
通常の冬なら南岸低気圧で太平洋側でも雪を降らせる気圧配置なのですがとても年末とは思えない天気です。
これから雪になって吹雪いてくるとは思います。

スキー板も昨年使ったままで、お越しになられるお客様が多いと思います。
本来であれば昨シーズン終了時に滑走面にワックスを掛けて置けば酸化が防げたのですが来る前でもワックスを掛けておく方が良いです。
ワックスと言えば翌日の雪温を予想してアイロンを当てて削っているイメージをお持ちの方が多いですが、それは明日の1本に賭ける選手のワキシングです。
一般のお客様は液体の万能ワックス1本でたくさんです。
スキーのテールから厚めにヌリヌリします。スキーの滑走面に使っている高分子ポリマーもミクロの穴が開いています。
雪はチリの周りに結晶を作り出来ます。
当然、雪の中にはチリが入っています。チリが高分子ポリマーの穴に入り込みますと滑りにくくなります。
ワックスを厚めに塗りますとワックスの粒子の方が小さく、高分子ポリマーの穴に入り込みチリを浮かしてくれます。
明日の1本に賭けるのなら削り、磨きますがその必要はありません。
滑っている間に取れてくれます。
家でワックスを塗っておきますと、お見えになられてからの行動が早くスムーズに進みます。
現地に行ってから滑らなければワックスと思いがちですが、滑っている間もチリが滑走面に入り込みます。
ワキシングと言うとバイスでスキーを固定してアイロンで熱を加えてのシメージがありますが、それは選手が大会前日に明日の1本に賭けるやり方です。
選手も大会前日にしか遣りません。
一般のお客様にすれば選手のやり方をまねて、ワックスとはと思われ、お店屋さんにすればその方がワックスや道具が売れて、進めているとは思いますが高分子ポリマーも傷みます。
またそのような方に限って乾燥室からいきなり出して直ぐに履かれます。
乾燥室の温度が20度ならスキーも20度の温度があります。
雪温がマイナス10度とすれば30度の温度差があります。
スキーの温度で雪を溶かして瞬時に凍りつき雪が付きます。
するとワックスの発想だとは思いますがち、ょっと考えれば判ると思います。
折角、車のルーフキャリーで冷やして来たのにワザワザ室内に入れて温めて居られるお客様お見受けしますが、逆に滑らなくさせています。
スキーの手入れをすれば、ストックが無いとかも気がつかれると思います。
よくストックを忘れられるお客様が居られますが、昨年使ったままケースに入れてでは気がつきません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月26日

DSCF1827.jpg

天気 くもり 気温-7度

今晩も前線通過が予報されていますが、前回と違い通過時には低気圧は発達しない予報です。
通過後に発達して、しばらく西高東低冬型気圧配置が続く予報です。
お客様心配されて居られますが、おそらく雪だと思いますが、雨が混じっても雪を消すような雨ではないと思います。以上気象予報詐欺師の予報でした。

もういくつ寝るとお正月♪ではなく初滑りを楽しみにされて居られるお客様も多いと思います。
そこでスキーの練習は家では出来ませんが、足慣らしは家でもできます。
このところ初滑りにお見えのお客様、しばらく振りにスキー靴を履くと足が痛いと話されて居られますが、家にいる間も足慣らしは出来ます。
机に座っている間にスキー靴を履いて足に慣らしておきます。
愚の骨頂は、新しく買った靴をそのまま持って来て履かれる方が居られますが、登山靴を買ってすぐにいきなり山行きで履かれる方は居られないと思います。
革靴も同じだと思います。
スキー靴の場合、履いて歩かなくても大丈夫です。
またスキー靴劣化します。シーズンに2.3回見かけますが履いて歩いた途端バラバラになられる方が居られますが、そのチェックも出来ます。そこまで酷い劣化で無くてもバックルが取れたり亀裂が入ったすることがあります。
現地で途方に暮れるより先に気がついた方がマシです。
スキー靴の劣化の件ですがスキー靴に使われているポリ塩化ビニールは特殊な素材です。
低温には強く作られていますが、逆に高温には弱いです。
もうお忘れかと思いますが、お客様のお住いの地域は夏は30度だ35度だと気温が高いところにお住まいです。
暑さで忘れている間に劣化は進みます。
初滑りの前に、足慣らしとチェックをしましょう!!

あとスキーやスキー靴に名前を入れておきましょう!!
スキー場に来れば同じモデルサイズのスキーや靴はゴマンとあります。
マジックで書くとみっとも無いと思われる方はガムテープに書いて張って置くだけでも大丈夫です。
実は、選手はそうしないと自分のスキーが判りません。
メーカーが同じならすべて同じモデルです。
見栄を張るなら選手並みに、急斜面用とかワックスの種類なども書いておきましょう!!例え1台しか無くても。

逸る気持ちの前に遣っておくことは多いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月25日

DSCF1824.jpg

天気 快晴 気温-7度

最高のクリスマスプレゼントになりました。
ラララ ラララ 言葉にできない♪


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

雪中熟成生酒作り

IMGP7672.jpg
本日、雪中熟成生酒雪の中に埋めました。
IMGP7675.jpg

IMGP7676.jpg
美味しくなあれ!!と雪を掛けて行きます。
雪に埋まると気温0度の状態になり温度変化が無くお酒がゆっくりと熟成して行きます。

えんぎ 生酒
麹米】ひとごこち(新美山錦)
【掛米】ひとごこち(新美山錦)
【精米歩合】70%
【酵母】901号
【アルコール度】18以上19未満
【日本酒度】+1
【酸度】1.4
【保存方法】要冷蔵
今回は33本です。
36本3ダースの内3本は、志賀高原名物の竹の子を楽しみにお越しになられるお客様のため埋めました。
初夏の味覚、竹の子と雪の中で熟成させた生酒と雪に埋めない生酒の味比べをして頂きたく3本は冷蔵で保存しておきます。
竹の子の時期にお見えのお客様に雪中熟成生酒と冷蔵貯蔵の生酒の味比べを楽しんで頂く予定です。

尚15セット限定販売で、売店でご予約のお客様のみの販売になります。
また絶対に追加販売は出来ません。
送料込2本セットで4200円の販売です。

いつ雪が融けて出て来るかは誰も判りません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

西館オープン

IMGP7669.jpg

早速、パウダーを楽しまれるお客様で賑わっています(^_^)


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月24日

DSCF1817.jpg

天気 大雪 気温-10度

朝までに風が無く30センチ程度の積雪となりました。1日降り続く予報です。
良い子にサンタさんがクリスマスプレゼントを運んでくれました。
私共の横の西舘スキー場もリフトを回す準備をしてます(^_^)v

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。