4月30日

DSCF2407.jpg

天気 快晴 気温3度

昨日は吹雪になりましたが本日は少しは気温が上がりそうです。
明日もまた寒気の南下が予報されています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月29日

DSCF2401.jpg

天気 快晴 気温0度

連休初日は快晴で始まりました。
今朝もマイナス7度以下に下がり今もエッジの音が響いています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

サンライズスキー開始

DSCF2395.jpg

気温-4度
本日からサンライズスキー開始です。
本日は初日のため貸切状態です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

連休直前一の瀬ファミリースキー場の様子

IMG_0422.jpg
この時間でも気温は氷点下以下なので気持ちの良いアイスバーンです。
皆さん気持ちよさそうに飛ばされています。
スピードを楽しめるのはお客様の少ない時期の特権です。

一の瀬神社
IMG_0423.jpg
まだ雪に覆われています。
雰囲気的には4月上旬の雰囲気です。

一の瀬ファミリー山頂よりの風景
IMG_0424.jpg
志賀高原は雲一つない快晴ですが北アルプスは雲が掛かっています。
真夏もその光景をよく見かけます。

焼額山
IMG_0426.jpg
どのコースも土が出ていません。
普通は営業を辞めると雪が薄い部分から融ける始めるのですが、まだシーズンの様相です。

岩菅山
IMG_0427.jpg
6月4日に開山祭が出来るのか心配になるほど残雪が残っています。

一の瀬パノラマコース

シーズン中はプルーク軍団に占領されますが初心者用の林間コースをのんびり滑るのも好きです。

一の瀬ファミリー上部
IMG_0429.jpg
気持ちが良いくらいに人が居ません。
スキーとは上から下に落下して行くスポーツです。

いざ

近年の天候不順を考えると滑れる内に滑っておかないと来年は判らないと思います。
アイスバーンが好きなのは自分の滑りが直ぐに判るところです。
真冬の柔らかい雪だと誤魔化しが効きますので知らす知らず誤魔化して滑ってしまいます。
いまスキーの抑えが利かなかったのは前のターンの時に体が少し遅れていたと滑りながら判ります。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月28日

DSCF2391.jpg

天気 快晴 気温-4度

今朝はマイナス8度以下まで下がりました。夏日を迎えて居られる地域にお住いのお客様には信じられないと思います。

いよいよ明日からゴールデンウイークが始まります。
スキーにお見えのお客様は場数を踏んだ達人の方ばかりなのでご存じですが、民族大移動の時は高速のSAはなるべく避けた方が無難です。
つい食事やお土産などと考えてしまいますが考える事は一緒で大混雑します。
駐車スペースを探すだけでもだいぶ時間が掛かります。
時間にゆとりがある近場の日帰り旅行なら別ですが、目的のある旅行の場合トイレだけならトイレしか無いようなPAの方が時短になります。
高速道路の場合、食事や給油は時間帯をずらさないと大行列になります。
ガソリンの給油やコンビニなどもICの手前と思ってしまいますが同じです。
志賀草津道路は白根山の火山性微動のため夕方5時から朝の8時までは通行止です。
万座経由のルートもありますが、夜間は凍結します。避けた方が賢明です。
大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

リンコとモモの花

IMGP7999.jpg
中野市は満開を迎えていますが山ノ内町は7分咲きといったところでしょうか?
過日ニュースで遣っていたのですが、一面モモ畑が少なくなっています。
農家の方の高齢でモモやリンゴを辞めているそうです。
また最近絵になる場所が少なくなりました。
撮影しやすい場所に限って商業施設が立つようになりました。

リンゴの花
IMGP8009.jpg

モモの花
IMGP8010.jpg

春遅い北信州はこれからお花見が楽しめます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

平和観音のサクラ

IMGP8004.jpg
湯田中にある平和観音のサクラが満開を迎えています。

IMGP8005.jpg
写真中央の残雪はサンバレースキー場になります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

4月27日

DSCF2388.jpg

天気 うす曇り 気温-3度

夜は雪になり、空気は冬の空気に戻りました。風は冷たく寒いです。

農産物直売所では生産量が少なく市場に出回らない農産物も多いのですが、昨日のネズミ大根を始め食べ方を知らない野菜も多いです。
毎年、春にお見えのお客様ですが以前、野沢菜が売っていて買って帰られたが食べ方が判らなかったそうです。
野沢菜は秋に収穫したものはセロリより癖が強いのですが、秋に収穫せず一冬雪の中に放置してあったものは癖が無くサッと茹でておひたしにすると最高です。
口の中に入れると融けるほど柔らかいです。
野沢菜は癖が強く漬物のシメージですが、春の野沢菜は違います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

4月26日

DSCF2384.jpg

天気 くもり 気温0度

午後から雨の予報が出ていますが、寒冷前線の通過なのでもしかすれば夜、雪が混じるかもしれません。

道の駅などの農産物直売所には生産量が少なく市場に出回らない農産物も多いです。
私もあれば買う野菜にネズミ大根があります。
小さくずんぐりしていて根がネズミのシッポのような形をしています。
県内の坂城町の特産品になります。
大根をおろして汁だけ使います。下した実の方は捨てます。
変わった食べ方をする大根です。
長野はソバが有名ですが、おやきなどの粉門文化も盛んです。
うどんの汁に大根おろしの汁とミソを混ぜて付けて食べます。
食べている内に汗を掻きます。
一般には出回らない大根です。
おしぼりうどんと言いますが一度食べると癖になる味です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。