5月31日

DSCF2503.jpg

天気 うす曇り 気温5度

日中は晴れの予報が出ていますが夕方には寒気が入り込み雨の予報が出ています。
雨は嬉しいのですが、まだ寒気が入り込みます。
志賀高原で水芭蕉は、湿原やジメジメした場所などに普通にご覧頂けます。
尾瀬を始め水芭蕉の群生地は車を止めてからかなり歩きます。
高天ヶ原のように車の中から見れる場所は聞いた事がありません。
それもまたユネスコエコパークになります。
駐車場の車の中から高山植物の水芭蕉が普通に見れるのですから、自然との調和のなにものでもありません。
志賀高原でも熊の湯地区では笠岳に水芭蕉公園を作ったのですが、現在だいぶ朽ち果てているそうです。
他所の名勝地のように入園料や環境保全料名目で料金を徴収出来れば維持が出来るのですが、無料ですので維持費が捻出できません。
お客様にすれば笠岳が有料で、高天ヶ原が無料なら高天ヶ原に来てしまいます。
笠岳も作る時はみんな名所にしようと心を一つにして作るのですが、あとの管理となると温度差が出来てしまいます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月30日

DSCF2501.jpg

天気 はれ 気温12度

今朝の気象情報見てガッカリしました。
1500メートル上空18度の暖気は県内は覆いますが志賀高原には描かれていませんでした。
30度を超えて真夏日の地域があると言うのに、雪で空気が冷やされますので上がっても15度位だと思います。
今週は水芭蕉の話題を書いて行こうと思います。
水芭蕉で一番勘違いされるのは名曲「♪夏がくれば思い出すはるかな尾瀬」で始まる「夏の思い出」で始まり夏の花と思われている事です。
尾瀬に行っても夏には水芭蕉は咲いていません。
湿原で雪が消えると同時に咲く花です。
たまにあの白い花は何ですか?水芭蕉ですと答えると、「水芭蕉って尾瀬で夏に咲く花だと思っていました」と言われます。
唄の影響で水芭蕉イコール尾瀬と刷り込まれているのが悔しいです。
尾瀬では無く志賀にしてくれたら志賀高原の水芭蕉も全国区になり、大勢のお客様が水芭蕉目当てにお見えになられたのにと思ってしまいます。
本日のように30度を超える地域にお住いの方は、志賀高原の水芭蕉を思い出して涼しいを通り越して寒いを思い出されるのかも知れません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

5月29日

DSCF2500.jpg

天気 快晴 気温8度

今朝は氷点下まで下がり霜が降りていました。
上空1500メートルに15度の暖気が入り込むと平地は30度になるそうです。
前は標高が100メートル上がると0.7度(湿度による)と言われていましたが1度違う事になります。
この土日も水芭蕉見物にお越しのお客様、水芭蕉を見終わるとさっさと車に戻られていました。
半袖では鳥肌が立つくらい寒いです。
日差しがあっても北風は冷たいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

水芭蕉

IMGP8158.jpg
だいぶ雪が融けて増えてきました。

IMGP8159.jpg
雪の下が空洞になっていた場所は雪の下で芽吹きましたが日が当たらないので黄色いです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月28日

DSCF2499.jpg

天気 はれ 気温4度

日が射して来ましたが低気圧が通り過ぎて北からの冷たい空気に覆われて寒いです。
最後まで営業していました渋峠スキー場も本日までのようです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

雪中熟成生酒

IMGP8152.jpg

今朝の大雨で雪が崩れて12月24日に埋めました雪中熟成生酒が出てきました。
明日発送しても月曜日になりますので6月2日の金曜日に発送させて頂きます。
ご予約を頂いたお客様で早くご希望のお客様はご連絡をお願い致します。
本年は大雪過ぎて例年なら雪を締めるため、飛ばすローターリーの除雪機で雪を掛けて行くのですが今年はそれを続けて行く事が出来ないくらいの大雪でした。
そのままの雪ですと消え始めると早いです。

6月にお泊りでお見えのお客様に味わって頂けます。
あとは竹の子を待つだけです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月27日

DSCF2498.jpg

天気 快晴 気温5度

昨晩は大雨になりました。
昨日、奥志賀公園線の冬季道路閉鎖が解除になり行ったのですが、野沢方面の分岐で何故か秋山郷方面もゲートが締まっていました。
帰って来てから調べたのですが、どこにも記載がありませんでした。
反対側の秋山郷方面から来た車もゲートの手前で止っていました。
お役所の縦割り行政のせいかもしれませんが困ったものです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月26日

DSCF2497.jpg

天気 くもり 気温5度

南から湿った空気が入り込み冷やされて霧になっています。
昨日も雨が止むと一面霧に覆われました。
霧に覆われた風景も幻想的です。

本日夕方4時に奥志賀公園線、秋山郷方面冬季道路閉鎖が解除になり通れるようになります。
野沢方面は1週間後の6月2日になります。
これでようやく行き止まりは解消されます。
この5月も何人もの方が知らなくて、お見えになりガッカリしてお帰りになられました。
雪が融ける時に、道路の法面の土や石を道路に崩します。
雪が融けて崩れた土砂や石を片づけないと閉鎖解除できません。
生活に必要な国道とは違い、林道なので脆弱です。
冬季道路閉鎖と言うと雪が消えれば通れると思われますが、雪は色々な事を引き起こしてくれます。
今年は飯山市で大規模な山腹崩落が起こり報道されていますが、大雨とはちょっと違い大雪は降った時と消える時に被害を引き起こします。
秋山郷方面に通り抜け出来ますので、道沿いは春夏は新緑と、秋は紅葉と目を楽しませてくれます。
是非新緑をお楽しみにお越しください。そして秋の紅葉にもお越しください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

5月25日

DSCF2494.jpg

天気 霧雨 気温6度

ようやく天の恵みの雨が降りました。
木々も瑞々しくなり草も青くなりました。
夏までの雨は好きです。一雨毎に新緑が色鮮やかに輝いて行きます。

茹で竹の子の次は天ぷらです。
竹の子だけでなく、他の山菜も豊富に収穫できますのでタラの芽やコシアブラ(精力剤として腰に油が回るから名前が付いたとの説もあります)なども一緒にお召し上がり頂けます。
よく笹の天ぷらと間違えられるオオバユキザサがあります。(写真左側)たぶん笹の葉も天ぷらにはなるとは思いますが美味しくなかったのでしょう?
DSC01960.jpg

大葉(青しそ)のような形をしている葉なのですが、美味です。きっと先人はいろいろな葉を天ぷらにしてみて美味しい、美味しく無いでオオバユキザサの美味しさに気がついたと思います。
ちょうど竹の子が生えている竹藪の中に自生していて一緒に収穫します。
竹の子の白とユキザサの青と映えます。
竹の子の天ぷらもやはり現地でしか食べれません。
この地に住んでいますと竹の子の天ぷらが食べれる時期が一番最高の季節になります。
6月にお泊りでお越しのお客様には、旬の竹の子と山菜料理をご用意してお待ち申し上げております。
一度お召し上がりになられると毎年お越しになられるお客様も多いです。
是非一度ご賞味ください。お待ち申し上げております。

追伸
本年は雪中熟成生酒も雪に埋めずに保存したお酒と飲み比べもご用意致してあります。
同じお酒でこんなに味が違うのも体験できます。
グラス1杯程度ですが無料でご用意させて頂きます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月24日

DSCF2493.jpg

天気 くもり 気温7度

昨日は結局雨は降りませんでしたが3度目の正直で本日は期待できます。
木々も芽吹きだしていますが雨が降ると瑞々しくなります。

竹の子汁の次は、茹で竹の子が有ります。
皮を付けたまま、剥きやすいように切れ目を入れて茹でて出します。
本来は、たき火の中に入れて蒸し焼きにした名残で、焦げ目だけ付けて出すところもありますが、手が汚れますので私共では茹でたてをお出ししています。
お客様で道の駅などで10本くらい買われて5本はみそ汁にして、残りの5本はオーブントースターで焼くと、話されたお客様がおられました。
一般家庭では竹の子を丸ごと茹でる鍋もないし、5本程度ならオーブントースターでたくさんと話されていました。
皮を剥きながら竹の子の先から召し上がって頂きます。
説明しませんと何故か皆さん根元の固い所から食べ始めます。
クマさんは根元の固いところを食べて柔らかいところは残しますが、人間は柔らかいところだけ食べて固いところは残します。
竹の子本来のプリッとした食感とほのかの甘みが絶品です。
付けるソースは、味噌とマヨネーズを半々にして混ぜたものを使います。(別に企業秘密ではありません)
味噌だけですと ショッパイですがマヨネーズと合わせるとまろやかですし春に出る山菜は、体から脂を絞り出すデドックス作用が有るようなので少量でも油が入っていた方がより美味しく感じます。
竹の子は採ると直ぐに根元から固くなっていきますので日数が経つと食べる部分が少なくなります。

愛知県からお越しのお客様ですが竹の子を家族にも食べさせたいとお持ち帰りになられたのですが、途中のスーパーで信州味噌を買って行こうとされたら長野で売っている信州味噌は特に信州味噌とは明記されていません。
その時初めて知りました。やはり県が違えばいろいろな違いがあります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。