6月30日

DSCF2583.jpg

天気 雨上がり 気温13度

昨晩は久しぶりに強い雨が降りました。
現在日が射して来ました。
西日本では梅雨末期の様相ですが、これで梅雨前線が一気に北上して夏が来るのを期待したいところです。
地震や火山は地球が活動している証拠でもあります。
草津は草津白根山のすそ野に位地していますが、温泉に恵まれているどころか掘れば温泉しか出ません。
そのため飲料水は遠く横手山から引いています。
日本中、名だたる温泉地の周辺には火山が必ずあります。
温泉は火山の恵みとも言えます。
明日7月1日より白根バスターミナルが再開して草津や軽井沢ともバスで繋がります。
大勢のお客様のご利用をお待ち申し上げております。

※ FBでご覧の皆様へ
新しく作り直しました。
https://www.facebook.com/ginrei.official/

フォロアーの皆様は再度フォローをお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

初夏の花々

レンゲツヅシ
DSCF2572.jpg

ヒオウギアヤメ
DSCF2579.jpg

ハクサンチドリ
DSCF2577.jpg

初夏の花々が咲き出しました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月29日

DSCF2568.jpg

天気 はれ 気温13度

朝霧は残っていますが日が射して来ました。
昨晩は雨は降りませんでしたが1日雨が降る前の湿った空気に覆われていました。
不快な空気なのですが羽虫にとっては活動するにピッタリのようでいっぱい飛び交っていました。

地震と来れば火山になりますが長野県には火山も多いです。
長野県ではありませんが群馬県の草津白根山も直線で10キロ以上離れていますが、直下型の地震があると思わず噴火か?と見てしまいます。
私共からですと志賀山の先に横手山の稜線が見えますがその奥になります。
長野県では活発に活動している火山としては浅間山があります。
志賀高原からは約40キロほど離れていますが、横手山などに行くと噴煙がご覧頂ける事もあります。
2004年平成16年の噴火の時ですが、叔父が軽井沢で似たような商売をしているのですが「夕食前の噴火だったがお客様全員逃げた」と話をしていました。
火山の噴火と言えば、噴石が降りそそぎ火砕流が流れ出て襲ってくるイメージがありますが、そんな場所には人が住むような施設はありません。
地元の住民にすればこの程度の噴火かと胸をなでおろしたのですが、知らないお客様にすれば巻き込まれたくないとばかり夕食前の空腹を我慢して避難したそうです。
翌日、火山灰が薄らと積もった程度のようでした。
鹿児島にお住いの方にすれば、その程度で避難と思われでしょうね。
火山列島に住んでいても噴火を経験してないと大騒ぎになります。

※ FBでご覧の皆様へ
新しく作り直しました。
https://www.facebook.com/ginrei.official/

フォロアーの皆様は再度フォローをお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月28日

DSCF2568.jpg

天気 うす曇り 気温12度

昨晩はようやく雨が降りましたが現在日が射して来ました。
今晩も雨が予報されています。
夏前の雨は一雨毎に新緑が色鮮やかになり目に眩しいです。

地震で忘れならないのは2011年の東日本大震災ですが、翌朝おとなりの栄村を震源とする震度6強の地震です。
早朝4時頃、東日本大震災の余震も続いていたのですが強い揺れだったのでフロントの電気を点けてお客様をお待ちしていたのですが、どなたも部屋から飛び出して来ませんでした。
朝、お客様にお聞きしたところ強い揺れで起きたがテレビを点けたら「落ち着いて行動しましょう」と呼び掛けていて、建物も崩れている訳でもなく、電気も付いてテレビも映るので大丈夫だと思いお部屋にとどまっていたそうです。
3月とは言え早朝は外の気温はマイナス10度以下です。
大変だとばかり外に飛び出した方が命の危険に晒されます。

その地震の時ですが、警察署では全署員非常招集が掛かり手分けして管内の見回りを行ったのですが、私のところに顔を出した顔見知りの警察官が長引きそうなので、何か口に入れるものが欲しいとコンビニをのぞこうとしたら長蛇の列が出来ていて諦めたそうです。
天災が起ると人は取りあえず食料と飲料水を確保しようとするようです。
私共のような宿泊施設の場合、最低でもお客様の飢えをしのぐ食事は3.4日は食べれるだけの備蓄はあります。
むやみに飛び出さない方が安全です。

※ FBでご覧の皆様へ
新しく作り直しました。
https://www.facebook.com/ginrei.official/

フォロアーの皆様は再度フォローをお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月27日

DSCF2568.jpg

天気 くもり 気温12度

今晩はお湿り程度の雨が降る予報ですがどうでしょうか?
梅雨のようなシトシト雨を期待したいところです。
この6月も小雨の6月でした。
火山列島、地震大国の日本でも長野県は特に地震が多い地区です。
1965年昭和40年より現在の長野市松代で群発地震が5年半続きました。
小生は小学生でしたが、学校にいる間は地震の度に座布団を頭に載せて机の下に避難して、揺れが収まるとグランドに整列して人員点呼が嫌になるくらい続きました。
四六時中揺れますので通学なども集団登校なのですが、道路の端では無く、中央を歩きなさいでした。
当時は今ほど車が走っていなかったので道路の端を歩いて塀などが倒れて下敷きにならないようにです。
そういう原経験がありますので地震があっても冷静です。
2004年平成16年の新潟県の中越地震の時は、志賀高原でも震度5以上の揺れでした。
その時初めて知ったのですが、ガスは震度5以上の揺れで自動的に遮断されるように現在なっています。
ちょうど紅葉の時期の土曜日の夕食前の地震でした。
お泊りのお客様が慌てて飛び出してきたので「よろしかったらお食事でもどうぞ」と皆さんをご案内したら皆さんキョトンとされていました。
私は地震に関して原体験がありますので冷静ですが、もし私が慌てふためいてお客様の誘導をしないで外に飛び出していたら非難の的だと思います。
私があまりにも冷静なので、かえってお客様の方がこの程度の地震で騒ぐ必要はないのかと思われたようです。
私共ではJ-WAVEのFMラジオを掛けていますので、第一報が新潟県で新幹線が止っているでした。
それで震源地は、この場所でなく新潟県だといち早く知りました。
余震は続いていましたが電気は止らなかったので、そのまま夕食を召し上がって頂きました。
夕食を召し上がって頂いている間に、ラジオからは震源地や被害の情報が入りますし志賀高原内の情報も観光協会などから入り始めます。
恐ろしいとばかりそのまま外に飛び出して車で避難しようとしても、道路もどうなっているか分りません。
海の津波と同じで山津波もあります。
急斜面が崩れたり、本震で亀裂が入り余震で崩れる事もあります。
建物に被害があれば別ですが、その場にとどまった方が無難です。
情報が入るまではどの方向に逃げたら良いのかも分りません。


※ FBでご覧の皆様へ
新しく作り直しました。
https://www.facebook.com/ginrei.official/

フォローされて居られる皆様は再度登録をお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月26日

DSCF2567.jpg

天気 はれ 気温10度

昨日は梅雨前線上の低気圧が抜けて、昼頃より濃霧に包まれました。
一昨日、山内で遭難があり2日続けてになるかと心配しましたが、幸い何もなかったようです。
昨日の大滝村の地震ですがトップニュースで報道が続きましたが、幸いあまり被害が無くてホットしています。
大滝村は1984年昭和59年にも震災があり、その時は大勢の方が亡くなっています。
今週は遭難の話題は登山とも関係するので来週にして、地震と噴火の話題を書いて行きたいと思います。


※FBをご覧の皆様へ
現在追悼アカウントの設定が出来ず更新出来ない状態になっています。
ヘルプも開きませんので設定が出来ません。
しばらくお待ちください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月25日

DSCF2566.jpg

天気 時々霧雨 気温9度

霧雨が降ったり止んだりしています。
本日、長野県南部の大滝村で震度5強の地震がありましたが志賀高原では感じませんでした。
栄村や白馬の地震もですが直下型が最近多いように思います。
なるべく被害が無い事を祈るばかりです。


※FBをご覧の皆様へ
現在追悼アカウントの設定が出来ず更新出来ない状態になっています。
ヘルプも開きませんので設定が出来ません。
しばらくお待ちください。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月24日

DSCF2565.jpg

天気 はれ 気温12度

昨日は夏らしくなり今年初めてヒグラシの鳴き声も聞こえました。
最高気温は15度位で日陰に入ると涼しいでは無く寒いくらいでした。
はやく真夏が待ちどうしいです。
9月下旬になれば氷点下の世界に戻りますので暑い夏を期待です。

※FBをご覧の皆様へ
現在追悼アカウントの設定が出来ず更新出来ない状態になっています。
ヘルプも開きませんので設定が出来ません。
しばらくお待ちください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月23日

DSCF2564.jpg

天気 快晴 気温10度

昨日は北風で寒かったのですが、ようやく6月下旬らしい気候になりました。
この清々しい空気を蒸し暑いところにお住いのお客様に分けてあげたいくらいです。

山菜の時期に山登りに行かれたお客様、時々盗って来ちゃいましたと言われるお客様が居られます。
個人的見解ですが、登山道脇の竹の子は7月になると登山道の刈払いで刈ります。
竹の成長力は凄く、2.3年刈りはらわないと竹で覆われて登山道が判らなくなります。
目的がトレッキングや登山で行かれて少量取る分には目くじらを立てる人はいないと思います。
ただリックいっぱいとなると本末転倒になるとは思います。
6月は6月の山歩きが楽しめます。

※FBをご覧の皆様へ
現在追悼アカウントの設定が出来ず更新出来ない状態になっています。
ヘルプも開きませんので設定が出来ません。
しばらくお待ちください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月22日

DSCF2563.jpg

天気 くもり 気温5度

昨日は台風並みに発達した低気圧の影響で、道路脇の木が倒れて一時道路通行止めになりました。
低気圧の前面の時は暖かい空気が入りこんだのですが、低気圧が通り過ぎて冷たい空気を吹き込んでいます。

山菜の多くは一般に流通していません。
食べるなら自分で取って来るか、取ってきた方から頂くしかありません。
竹の子も最近は道の駅などで販売していますが少量です。
竹の子の場合、過食部分が50-60%と言われています。
収穫しても半分以上は捨てるようになります。
長野の場合、おすそ分け文化がありまして竹の子を取って来て親戚や周りに配る習慣があります。
知らないお客様から見ればリックいっぱい取ってきて、どこかに出荷するのかと思われますが自家消費とおすそ分けで終わります。
竹の子取りの場合、取り終わると早く帰り皮を剥き節を取りそして、おすそ分けと、取った後も忙しいです。
竹の子はどんどん根元から固くなっていきますので、早く始末をしないと食べれる箇所が少なくなる食べ物です。

※FBをご覧の皆様へ
現在追悼アカウントの設定が出来ず更新出来ない状態になっています。
ヘルプも開きませんので設定が出来ません。
しばらくお待ちください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。