7月31日

DSCF2632.jpg

天気 快晴 気温16度

晴れてはいますが真夏らしくカラッとはしていません。湿度が高いです。
写真では解りませんが赤トンボがいっぱい飛んでいます。
トンボも雨が降っていると飛びづらいのでしょうか?

志賀高原の池沼の紹介は終わりましたので、今週からはこれからお見えになられるお客様のために知っていれば役に立ちそうな話題を書いて行きたいと思います。
たまにある事で「あのセギの水は飲めますよ」とご説明すると登山道脇の側溝の水が飲めるなんてと思われる方が居られます。
お街の側溝と言えば、道路に降った雨水を車が跳ね飛ばして泥と一緒に流れ込んで流れている側溝を思い描かれるようです。
具体的に言うと岩菅登山道の上条セギの事ですが、お客様にすれば清水名水公園のようにチャンと整備ある水なら飲めるだろうけど登山道の横に流れている水が飲めるなんてと思われるようです。
本来山登りも、経験豊富なベテランが、いろいろな知識を教えていくの普通なのですが、現在何も知識の無い仲間同士やアルプスで問題になっているネット募集で集まった素人同士のパーティーなどで山に行くなどに変わっています。
登山地図も買わずに情報はネットから仕入れただけと言う方が増えています。
もちろん飲めると言っても、水道のように消毒はされていません。
体に有害な鉱物が融け込んでいないだけです。
飲める飲めないの見分け方は、草と水コケが生えているかいないかが目安になります。
草や水生昆虫がいる水は飲めます。
ただし北海道の場合はエキノコックスがキタキツネなどによって運ばれて感染症を引き起こす可能性がありますので、おすすめしません。
山をご存じのベテランの方にすれば当たり前の事です。
明日は「水道水って飲めるんですか?」もっと信じられない話を書きたいと思います。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月30日

DSCF2631.jpg

天気 はれ 気温16度

ようやく日が射して来ました。
昨日は季節が一ヶ月進んで秋雨のような感じで北から冷たい空気が入り込み、湿った空気が冷やされて1日小雨が降っていました。
秋を思わせる寒さでした。
当初の予報は7月の終わりは暑い予報でしたが外れたようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月29日

DSCF2630.jpg

天気 霧雨 気温14度

7月も終わりだと言うのに寒いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月28日

DSCF2629.jpg

天気 きり 気温15度

今朝も北東からの湿った空気が入り込み霧に覆われています。
下界は蒸し暑いようですが、お山の上は蒸し蒸しが耐えられません。
はやく暑くなって頂きたいものです。

志賀高原の池沼の話も今日で最後になります。
焼額山の山頂に高層湿原が広がり稚児池があります。
山の山頂ですので流れ込む川は無いのですが、水を蓄えて枯らすことがありません。
稚児池は、冬スキーでお越しのお客様には是非行って頂きたい場所です。
冬、お見えになると焼額と奥志賀の連絡コースが悪く、リフト会社同士の仲が悪いのかと言われますが、それもありますが一番は稚児池の景観を守るために山頂の連絡コースを作ってあります。
景観を無視してなら山頂の高層湿原にリフトやゴンドラの終点を作ります。
その方がリフトやゴンドラの設置も楽ですしお客様の利便性も上がります。
夏行かれればその理由が判ると思います。
私共では岩菅山登山にお見えになられて天気の悪い時には焼額山をお勧めしています。
焼額山の山頂は眺望は効かないのですが、稚児池が本日のように霧に覆われていると幻想的な風景になります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





ホーム  次のページ »

アサギマダラ

DSC_7081.jpg

アサギマダラがようやく見られるようになりました。
遠く台湾あたりから渡ってきて志賀高原で夏を過ごします。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月27日

DSCF2627.jpg

天気 くもり 気温16度

昨日は大陸育ちの高気圧に覆われると思ったら張り出しが弱く、高気圧のヘリを回り北東から湿った空気が入り込んでいました。
濃い霧と露点を超えて霧雨になっていました。夏と言うより晩秋の天気でした。お山の上ではあまりない現象ですが日頃湿度が低いところに住む民にとっては耐えらません。

琵琶池の隣には一沼もあります。
景観整備事業で沼周辺の笹を刈ったら写真スポットになり、初夏のレンゲツツジから始まり晩秋の紅葉まで大勢のお客様が押し寄せるようになりました。
そのため道路に後から歩道も整備されました。
一沼は志賀高原に入って最初の池なのですが、旧草津街道では唯一の池でした。
現在の道路はいろいろな池の周辺を通りますが、旧草津街道はサンバレーから右に折れて幕岩コースの方を通り平床に抜けていました。
そのため、志賀高原では、昔は一沼にはウナギが住んでいると言い伝えられていました。
江戸、明治時代の草津街道の往来が盛んな頃は信州で取れたウナギを桶にいれて天秤棒で担いで、草津まで運んでいたそうです。
草津は温泉には恵まれていますが、周辺の川には魚が住んでいません。
信濃川にダムが出来る前は海から遠く離れた信州までウナギが遡上して、そのウナギを草津まで運んでいたそうです。
草津街道で唯一天秤棒で担いだ桶に入っているウナギの水替えが出来る場所が一沼になります。
その時に逃げ出したウナギが一沼で生き残っていると言い伝えられてきました。
ウナギだって100年も200年も生きないと思うのですが、昔の年寄は信じ込んでいました。
話はそれますが、諏訪湖周辺もウナギは有名です。
ダムが出来る前は天竜川を遡上して諏訪湖まで登ってきて、諏訪湖のほとりの岡谷は長野では昔からウナギが有名です。
一沼は周辺の景観やヒツジ草が有名ですが、昔にロマンを馳せて池をのぞいてウナギを探して見るのも楽しいと思います。
もし発見したら一報をお願い致します。
ネッシーやツチノコ以上の発見になると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月26日

DSCF2626.jpg

天気 きり 気温16度

朝まで小雨が降っていましたが風向きが変わり冷たい空気が入り込み霧に覆われています。
前線が南下しましたので大陸育ちの高気圧に覆われて冷たい乾いた空気に覆われる予報です。

サンシャイントレールは水無池を周遊するようにコースは出来ているのですが、ごめんなさい。
最近、水無池の周りはあまり整備されていません。
昔は水無池から地獄谷まで遊歩道が開いていた頃はキチンと刈払いをしてあったのですが、途中の鉄で出来た非常階段のような鉄橋が壊れて通行不能になってから手入れがされないようになりました。
志賀高原から地獄谷まで遠いように思われますが水無池の斜め下が地獄谷になります。
直線で1キロもありません。
車ですと、ぐるっと回りますので遠いように感じますが直ぐです。
インバウンドのお蔭で再び鉄橋再整備の話が出ていますので、遊歩道が再開されれば整備されると思います。
水無池は5.6月頃に雪解け水がたまり、池になりますが水が地下に浸透して夏には水が溜まっていません。
5.6月は草も伸びていないので割と大きな湖面が見えます。
もちろん魚は居ません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月25日

DSCF2625.jpg

天気 時々小雨 気温14度

北上した梅雨前線が南下して雨を降らせています。
雨が止むと冷やされて霧に覆われてしまいます。
東北では甚大な被害が出ているようですが広く浅く降ってくれれば助かるのですが、長野県内でも降雪量が少なく水不足の地域があるようです。
 
琵琶池は周囲約2.5キロの志賀高原で2番目に大きい池です。
琵琶池は水力発電用の調整池としても使われていますので冬でも全面結氷はしません。
琵琶池より約400メートルの落差を利用して発電しています。
志賀高原に詳しいお客様なら降って行って1000メートルの標識を過ぎて道は右側に曲がり次に左側に曲がる右上に発電所があります。そしてさらに下流にはあと2つの発電所があります。
1926年大正15年より発電を開始しています。

琵琶池には昔はボートがあったのですが、現在は志賀高原で生まれ育った青年がSUP(サップ)と言うサーフボードのようなボードの上に立ちパドルで漕いで水上を進むウォータースポーツを行っています。
木戸池の回にも書きましたが、昔ならボート待ちが30分から1時間くらいはザラにありました。
池と言えばボートか釣りと言う時代が飽きられてボートに乗られる方が居なくなりました。
辞めたボートハウスを使って新しい事に挑戦している事に応援したいです。
釣りと言いますと誰かが放流したのだと思いますが、ブラックバスが釣れます。
10年位前に外来種駆除でブラックバスを釣って駆除するエベントも開催されましたが一度繁殖してしまうと絶滅は難しいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月24日

DSCF2624.jpg

天気 はれ 気温16度

昨日は1日降ったり止んだりしていましたが、本日は日中天気がよさそうです。
しかしこの時期に前線が南下して来るなんて、はやく太平洋高気圧の張り出しに期待です。


先週は蓮池まで話が進みましたので蓮池から進みます。
蓮池から流れでる川がありませんので、流れ込んだ土などはそのまま池を埋めて行きます。
細かい事を言えば、雪の中にはチリが含まれています。雪が融ければチリはそのまま池の中に堆積して行きます。
やがて沼が湿原に変わりそして乾燥して草地に変わって行くのが本来の自然の姿なのですが、そうはさせるかと景観保護のために池の浚渫したり今年から蓮池の景色を取り戻そうと環境整備事業も始まっています。
賛否は後にして、蓮池から観光協会の前を通り琵琶池までサンシャイントレールがあります。
志賀高原の遊歩道で唯一舗装がしてあります。
車イスでも通れるように整備されていますが、高低差がありますので介助者が居ても難儀です。
前に志賀高原新緑祭と言うエベントを行っていたのですがサンシャイントレールの担当になり、車イスを2.3人で押した事があるのですがあれほど大変だとは思いませんでした。
車イスで散策される場合は琵琶池の畔から池の周りを散策された方が良いと思います。
歩く分には足元もしっかりしていますので雨の日などには足元を気にしなくてすみます。
周辺には高山植物の草花も咲き乱れていますので楽しいと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月23日

DSCF2623.jpg

天気 あめ 気温12度

朝から雨は久しぶりです。
山で雨が降れば寒いです。
この時期に前線が再び南下するなんて、やはり今年は太平洋高気圧が弱いようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。