8月31日

DSCF2698.jpg

天気 くもり 気温9度

北から冷たい空気が入り込み、朝まで霧雨が降っていました。
本日で8月も終わりですが、こんなに湿度が高く霧雨が多い夏は記憶にありません。
異常気象と言ってしまえば一言で終わりますが、台風通過後は安定した天気になって貰いたいものです。

紅葉の時期にお客様からご質問が多いのは「大沼池 車で行けないの?」
大沼林道は一般車通行禁止になっています。
歩かれた方なら判ると思いますが、狭くガードレールも付いていない林道です。
とても一般車両は入れる事は出来ませんし、環境保護の観点からも望ましくありません。
清水から歩くとなると片道1時間は掛かります。
紅葉見物でサッと行って帰ってこれる場所ではありません。
志賀高原山内でも昔からバスがダメなら馬に馬車を引かせたらどうかとか、逆池との分岐あたりまでマイクロバスでピストンでとか、いっそリフトでも掛けるかと色々な意見がでていますが実現していません。
むしろ逆に考えると、歩いて行くから価値がある風景だと言うことができます。
池めぐりコースを秋に歩けば、前山湿原や四十八池などでは夏に目を楽しませてくれた草花が紅葉して草紅葉を見せてくれますし、紅葉が映り込む大沼池もご覧頂けます。
キレイな風景を見ながら歩けば楽しく、おまけに体力作りにもなります。
お歳を召して体力が落ちる前に是日一度行って見てください。

前に私共によく、お越しになられた画家の方が居られましたが、入選された絵の絵葉書を送って頂き拝見したら、大沼池では無く清水から10分位歩いた場所の風景でした。
私みたいに無学無才では気がつかない風景でした。
車からでは無く、カメラを持って歩けば色々な風景、紅葉に出会えます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月30日

DSCF2697.jpg

天気 雨上がり 気温12度

朝方、前線が通過して雨になりました。
風が北風に変わり冷やされて霧になっています。
昨日が暖かかった分、寒さが身に沁みます。

白銀の世界に想いを馳せられて居られるお客様は、早くから初雪が降った! また雪が降ったとなると気分的には盛り上がると思うのですが初雪が早い年は根雪が遅いとの言い伝えがあります。
早くから寒気が南下して初雪は早いのですが、寒気が継続して南下しないのでドーンと降って根雪にはなりません。
むしろ秋が暖かく寒気の南下が少ない方が、寒気が蓄積されていっきに入り込み根雪になるように雪が降ります。
また日本海の海水温にも影響が出ます。
秋が寒いと日本海の水温も低下します。
雪が降るメカニズムは上空に寒気が入り、日本海から水蒸気が上がり雪の結晶を作ります。
日本海の海水温が高ければ高いほど水蒸気が上がり大雪になります。
11月位まで暖かくて日本海の海水温も高くて寒気が入り一気に根雪が一番ありがたいパターンになります。
今年の日本海の海水温は例年より高いそうです。
このまま暖かい秋が一番ありがたいです。
そして、スノーマシンが活躍する11月に入って寒気がドーンと来てくれた方がシーズンインは早いです。
一番最悪は秋中、雨が降り気温が低いまま11月になり1時的に寒気は入るのですが寒気が抜けて暖かくなって雨が最悪のパターンになります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月29日

DSCF2692.jpg

天気 快晴 気温17度

日本海の前線に向い南風が吹き込み気温が上がりました。

志賀高原の紅葉は早く、見頃は例年9月下旬から10月上旬になります。
もうすでに木々は徐々に色を変え始めています。
夏は、どの木も濃い緑色をしていますが早く紅葉する木々は濃い緑から緑に色を変え始めています。
9月に晴れが続きますと昼夜の温度差が多くなりキレイな紅葉になります。
真夏は木の種類には気がつきませんが、紅葉の時期は木々が自己主張するかのように早く紅葉して落葉する木に、割と遅くまで紅葉を楽しめる木と別れて行きます。
標高1670メートルの高天ヶ原では9月末には氷点下に下がり一気に紅葉が加速して行き、10月に入り初雪が降ると落葉してしまいます。
今年は3か月予報では例年より気温が高い予報が出ていますので長く楽しめるかも知れません。
初雪が遅い方が白銀の世界に想いを馳せて居られるお客様にも明報になります。
その話は明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月28日

DSCF2689.jpg

天気 はれ 気温12度

この土日天気にも恵まれ遅い夏休みを取られてお越しになられたお客様、さわやかな空気の中で過ごされてリフレッシュされたと思います。
この8月はとにかく湿度が高く、高原の夏ではありませんでした。
過日、関東甲信越地方の3か月予報が発表され、気温は例年より高めで降水量は例年より少なく移動性高気圧に覆われると予報が出しまた。
これから紅葉の時期を一足早く迎えますが、9月晴れが続いてくれると昼夜の温度差が大きくきれいに紅葉します。
昨年は9月の長雨と気温低下で紅葉はきれいになりませんでした。
紅葉がきれいになるかは9月の天気に掛かっています。
どうか3か月予報が当たるように祈るばかりです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月27日

DSCF2675.jpg

天気 快晴 気温12度

今朝は最低気温が10度を切り、朝露が滴り落ちていました。
おまけに大陸育ちの乾いた空気を持った高気圧に覆われていますので空気はサラッとしています。
この夏は例年より湿度が高かったですが、気持ちの良い朝です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月26日

DSCF2674.jpg

天気 はれ 気温11度

朝方、前線が通過して雨になりました。
前線が通過して日が射して来ましたが北風なので風は冷たいです。
これから乾いた高気圧に覆われますのでカラッとした秋の空気に入れ替わります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月25日

DSCF2672.jpg

天気 くもり 気温13度

今にも泣きだしそうな空です。
昨日は騙されました。
各天気予報では傘マークが付いていて朝方、霧雨が降っていたので止めば霧に包まれると思っていたら予想に反して気温が上がり晴れました。
あまり経験した事が無い空でした。

大蛇祭りやミスコンの話題は、まだまだありますが本日で締めたいと思います。
お祭りそのものは、どのお祭りも住民の親睦が目的で始まりやがて注目されれば観光に変わって行くものかもしれません。
志賀高原では過去には、志賀高原大運動会も開催していました。
これも志賀高原の住民全員参加の催しでした。
10月の初めや9月の終わりに志賀高原を4地区に分けて競いあっていました。
場所は蓮池では無く、高天ヶ原と熊の湯のテニスコートを交互で行っていました。
親睦を深める運動会ですので、終了後各地区に戻ってから大慰労会開催です。
新しく入って来た人が足が早かったりで知らない一面も判り、大いに盛り上がりました。
運動会は長く続いていたのですが、志賀高原が位置する沓野区でも開催するようになって役割をおえました。
大蛇祭りも運動会も規模が大きくなると住民全員参加が難しくなり、何時の間にか時の役員だけ参加になってしまいました。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月24日

DSCF2670.jpg

天気 くもり 気温14度

今し方まで霧雨が降っていました。
天気予報では1日雨の予報でしたが、西からの場合は北アルプスがブロックしてくれるのであまり降りません。

大蛇祭りの話が続きます。
Blogは12年くらい書いていますが大蛇祭りの話題だけで、こんなに書くのは初めてです。
調べたら面白い記載が残っていました。
1974年昭和49年9月15日に湯田中にある社会体育館でミス志賀高原コンテストを行いアトラクションに牧伸二、ダブルコミック、三馬鹿トリオの記載がありました。
コンテストの審査結果発表までの間に、温泉場なので歌謡ショーなどを行っていたようです。
志賀高原に場所が移ってからは記憶にあるのは、男性コーラスグループのデューク・エイセスやフォークデュオなどが遣っていました。
実は、大蛇祭りだけ昔からTBS系列の信越放送が仕切っています。(スキー場開き祭はローカル各社持ち回り)
忘れられないのが1987年昭和62年の事ですが、当時TBSで木曜日の9時からザ・ベストテンと言う歌番組があったのですが、その日程に合わせるように8月13日に前倒しして開催し、その夜にテレビ中継の予定でした。
なんとベストテン入りしていた歌手が本番では唄ったと思うのですが、志賀高原からテレビ中継を行わずに帰ってしまい時間的に間に合わないのでTBSのスタジオでは無く、上野?大宮あたりからの中継になった記憶があります。
ザ・ベストテンと言いますと、その前にも1981年昭和56年1月にもサンバレースキー場から当時ベストテンの常連の田原俊彦を呼んで中継した事があったのですがギャラリーは集まりませんでした。
志賀高原のお客様の層が違い、夏なら山登りや避暑でお見えで、冬なら当然スキーなので、そこでトップテンに出ているような歌手のミニコンサートがあってもワザワザ行きません。
志賀高原では音楽エベントは当たったためしがありません。
その前後、懐かしのグループサウンズが続き、そして、長野市内で大道芸人のエベントが行われるようになって、その絡みで大道芸人のショーが長く続きました。
個人的にはデューク・エイセスのように山で聴く、山の唄が好きです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月23日

DSCF2669.jpg

天気 くもり 気温15度

朝まで小雨が降っていました。
本日は35度の地域が有るようですが、夏が終わっての猛暑日は切ないと思います。
上空1500メートルに20度の暖気が入ると0メートル地点は35度、その理屈で考えると志賀高原で20度ならお街は35度
暑いのが良いのか涼しいのが良いのか判りません。
いずれにしてもご自愛ください。冬はすぐそこです。

前にミス志賀高原コンテストと志賀高原住民の親睦を兼ねたお祭りが一緒になったと書きましたが、その件を調べたら面白い記載がありました。
1967年昭和42年9月15日に第一回ミス志賀高原の募集をして三つの温泉で本祭挙行との記述がありました。
おそらく湯田中・渋温泉と新湯田中なのか安代温泉なのかは判りませんが、当時の敬老の日に合わせて温泉場の余興として行ったのが読み取れます。
また入選者にはカローラ進呈の記載も見つかりました。応募数は185人の記載がありました。
1971年昭和46年には三菱ミニカ進呈の記録が残っていました。
翌年からハワイ5泊6日旅行プレゼントになったようです。
残念ながらいつから志賀高原に移った記録は見つかりませんでしたが1976年昭和51年には8月の開催の記述が残っていますのでその頃かも知れません。1978年昭和53年には蓮池でおこなった写真があります。
1960年代は三種の神器としてカラーテレビ・クーラー・マイカーでしたので、豪華賞品として車だったのかも知れません。
そして、1970年に入り海外旅行も一般化して豪華賞品が海外旅行になったようです。
平成の現在も賞品は海外旅行です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月21日

DSCF2668.jpg

天気 はれ 気温14度

日が射して気温が上がってきましたが、明け方は10度を切っていました。
昨晩は雷雨になりました。雷雨は夏らしいのですが通常なら天気が安定する時期です。
雷3日と言いまして明日ぐらいまでは夕方、雷に注意です。

ミス志賀高原コンテストは昔は水着姿で遣っていました。
湯田中で開催していた頃から水着で志賀高原で開催するようになっても水着でした。
ビーチやプールなら水着でも良いのですが、高原で水着は似合いません。
昔からその都度議題に上っていましたが、ミスコンテストの主催は町なので行政にすれば前例踏襲主義ですし、多くのミスコンが水着だったので地元とはなかなか意見が合いませんでした。
15年くらい前にようやく水着からユカタになりました。
本当は冬の誘客エベントに多く活躍して頂くのでスキーウェアーが一番良いのですが、夏にスキーウェアーは合いません。
今なら山ガールウェアーと言う方法もありますがミスコンは難しいです。
また開催時期も、お盆過ぎの土日から1週間遅くしました。
昔ならお客様はお盆までで閑散とする時期だったのですが、夏休みの分散化でお盆過ぎの土日も忙しく全住民参加が難しくなりました。
ところがお盆を過ぎると加速度的に寒くなるので、8月の終わりではユカタでは寒いです。
それで日程だけは元に戻しました。
50年も続くと紆余曲折がいろいろありました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。