9月30日

DSCF2801.jpg

天気 はれ 気温6度

昨日の霜で一気に紅葉が進みました。
初霜、初冠雪、初雪と季節は進みますが初雪は遅い方がありがたいです。
白銀の世界に想いを馳せられて居られるお客様はテンションが上がると思いますが初雪が早い方が根雪は遅いです。
また雪が降ると紅葉もダメになります。なるべくなら10月の終わりに期待したいところです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

まあるい木

DSCF2795.jpg

紅葉の時期毎回ご紹介している「まあるい木」が存在感を示し始めました。
やがてグラデショーンが掛かり燃えるような色を見せて散って行きます。
紅葉は毎日色を変えて同じ風景はありません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月29日

DSCF2793.jpg

天気 快晴 気温0度

屋根に降りた霜が、朝日で溶かされて滴り落ちています。
この時間でも前の建物の日陰部分、霜が融けていません。
昨日、寒気の流れ込みが遅かったので雪にはなりませんでしたが昨日のシグレは冬の吹雪を思い出させてくれました。
いつタイミングが合えば雪が降ってもおかしく無い時期になりました。
霜は紅葉をきれいに色付かせますが雪は落葉させてしまいます。
まだまだ雪は勘弁です。

自転車の話題も本日で最後です。
昨年の夏より玄関先に自転車ご用意してあります。
実は、体に負担を掛けない体力作りには自転車がピッタリです。
それで6月頃にマウンテンバイクを引っ張り出してきて乗っていたのですが、宿泊のお客様で自転車が趣味の方が居られて、それならとマウンテンバイクも2台、そしてロードタイプ1台さらに観光地らしくと2人乗り自転車1台と引っ張り出して並べておきました。
実は、意外と自転車持っていました。
乗りたいお客様には、無料でどうぞとお勧めしていました。
昔は観光地と言えば2人乗りの自転車は定番でした。
皆さんも一度くらいはレンタルサイクリングを借りて乗られた思い出はあると思います。
あまり整備もしていませんので、長距離は無理だと思いますが周辺の散策には十分お使い頂けます。
自転車の乗ってみたいお客様はお気軽にお声掛けください。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

北アルプスと岩菅山

DSCF2786.jpg

正面が剣岳になりますが白くはなっていません。
雪が舞ったかどうかはここからは判りません。

DSCF2787.jpg

岩菅山も初冠雪にはならなかったようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

初霜・初凍り

DSCF2790.jpg
例年並みに初霜がおりました。
これから急速に紅葉が加速していきます。

DSCF2775.jpg
草花も凍りついています。

DSCF2783.jpg
車のガラスも凍りました。

DSCF2792.jpg
氷も張っています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

シグレ


低気圧が通り過ぎて西高東低冬型気圧配置になりました。
今回は寒気の南下が遅く、現在6度で霧雨が叩き付けています。
気温が低ければ吹雪です。
岩菅山あたりは雪は微妙な温度ですが北アルプスでは雪かもしれません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月28日

DSCF2768.jpg

天気 あめ 気温8度

夏前の雨は一雨毎に新緑が色鮮やかになって行くので好きですが、秋の雨は落葉を加速されるので嫌いです。
この低気圧通過後、西高東低冬型気圧配置になります。

ロングライドに参加しなくても私共にお泊りになられてサイクリングを楽しむ事が出来ます。
先ずお勧めは国道最高地点の渋峠往復です。
往復35キロのコースになります。
やはりいきなり急登はきついです。蓮池までは緩やかな下りと平なのでウォーミングUpになります。
蓮池は標高1500メートルになりますので国道最高地点は2172メートルですので約標高差700メートルになります。
登りだけでなく平らな箇所もありますし、一か所だけですが下りもあります。
渋峠まで登れば帰りは下りになります。「人生下り坂最高!!」と戻ってこれます。
自転車の良いところは苦労して登った分、その分下りは最高です。
もう一つはロングライドのコースにもなっていますカヤノ平が有ります。
今年は一番長いコースが変更になりました。
昨年までは野沢温泉往復でしたが、本年度はカヤノ平から林道で木島平村まで下りそして野沢温泉まで走り、そして野沢からカヤノ平方面に戻ってくるコースになりました。115キロあるそうです。
もっと走りたければ野沢から新潟県の津南町に抜けて秋山郷経由で戻る道もあります。
138キロありました。
凄いコースになると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月27日

DSCF2765.jpg

天気 快晴 気温13度

昨日も夏を思い出させてくれる日差しでしたが、今週末には標高1000メートルでも降れば雪を降らせる寒気の予報が出ています。
初冠雪と初霜が同時に来そうです。
そうするとこんな感じの風景がご覧頂けます。
DSCF0167.jpg

撮影は一昨年の10月13日ですが冠雪した山と紅葉のジュウタンが広がります。
山登りなら最高の風景ですが自転車でも楽しいと思います。

志賀高原ロングライドを開催してから、自転車のお客様が増えてきました。
それまでは前にも書きましたが自転車を見かけるのは国道292号線で時々でしたが、5月連休でも自転車にお乗りの方も見かけるようになりました。
5月連休はまだ高天ヶ原・一の瀬地区はスキーシーズンで、しかも奥志賀から先は通行止めですが残雪風景を楽しまれています。
最初の内は違和感を覚えましたが今は見慣れた風景になりました。
また、夏にロングライドのコースを走られるお客様も増えました。
一度走ってしまえばコースも判りますし、サポートやエイドが無くても問題有りません。
簡単な修理などは自分で出来ますし、飲食物は持参すれば良いだけです。
いつものサイクリングと変わりません。
標高が高く気温の低い志賀高原での自転車は楽しいと思います。
自転車の皆さんは盗難を心配されますので、ロングライドの時も私共の車を出して車庫をお使い頂いております。
電動シャッターですのでリモコンが無い限り開きません。
チョットした事ですがおもてなしの心です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月26日

DSCF2763.jpg

天気 秋澄の空の快晴 気温12度

日差しが眩しく感じます。
このところ朝夕はストーブを焚いていましたが今朝は火を付けませんでした。
暖かいのは大歓迎です。
第1回ロングライドは10月26日に開催されました。
朝は氷点下まで下がっていつ雪が積もってもおかしくない時期でした。
コースは高天ヶ原を出発して奥志賀を抜け木島平村のカヤノ平往復と野沢温泉往復の2コースです。
ロングライドはタイムを争うのではなく、マイペースで走り各地の名産物を味わいながら楽しむ催しです。
途中で自転車にトラブルが起きても後ろからサポートの車が来ますので簡単な修理などは遣ってくれますし、リタイヤしてもチャンと後から来るマイクロバスで帰ることが出来ます。
晩秋の志賀高原を楽しみながら各エイド(休憩か所)で北信州の味覚を楽しみにながら走り、万一の場合も万全のサポートで安心のエベンドですので「お客様が喜ぶ良いコースです。」の意味が判りました。
10月の終わりでしたので志賀高原の紅葉は終わっていましたが、冬枯れの雰囲気を味わって頂きました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月25日

DSCF2760.jpg

天気 快晴 気温8度

今朝も朝靄が降りていました。
朝靄が降りると気持ちの良い快晴になります。

最近、書くネタが無いと思っていましたら今週末には第4回志賀高原ロングライド(自転車のエベント)が開催されます。
実は5年前の夏に、町の観光課から電話があり「来年自転車のエベントを企画していて関係者が高天ヶ原をスタートしてコースの下見をして戻って来るので、お風呂に入れて貰いたい」と頼まれました。
それまで志賀高原で自転車を見かけるのは国道292号線が主でした。
国道最高地点が渋峠にありますので、渋峠まで登り颯爽と下りを楽しむ方と、自転車で日本一周をしておられるような方が草津に抜けたりその逆位しか見かけませんでした。
高天ヶ原をスタートした場合、両方向下りですので、行きはよい良い帰りは地獄のコースになります。
自転車のコースになるのか?と思っていましたら戻られてから「お客様が喜ぶ良いコースになります。」と話されていました。
正直、4年も続くとは思っていませんでした。
続きは明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。