道路情報

積雪・凍結のため一時通行止めとなっておりました志賀草津道路、陽坂~草津間は、通行止めが解除されました。
奥志賀から秋山郷の間と笠岳から髙山村の間は通行止めが続いています。

ホーム  次のページ »

10月31日

DSCF2943.jpg

天気 小雪がチラチラ 気温-4度

朝方は晴れていたのですが今し方から小雪がチラつき始めました。
道路は圧雪凍結状態です。
雪が積もった朝は目覚める時、部屋に差し込む日差しで判ります。
雪が積もると柔らかい日差しになります。
今回は気圧配置と寒気の南下はタイミングが合いませんてしたが今週末にも寒気が南下する予報です。
この雪はおそらく根雪になると思います。
来年の6月までモノトーンの世界になります。

先シーズンは終わってみれば志賀高原は大雪でした。
私共にはシーズン中、大勢の関係者の方が宿泊にお見えになられるのですがお話をお聞きすると、近所では野沢温泉の方が「スキー場は大雪だったが村中は大した事が無かったし飯山市内は例年より少なかった」と話されて居られました。
中野市は交通マヒが起きるくらい大雪だったのですが、豪雪地帯の飯山地域は小雪でした。
北海道の方は例年より少ない感じと話されていましたし、東北の方は例年並みの積雪だったと話されていました。
ところが鳥取は大雪で交通マヒになりました。
昨シーズンはゲリラ豪雪でした。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月30日

DSCF2942.jpg

天気 ふぶき 気温-2度

まだ気温が高く積もるまでは行っていません。
昨日から大雨警報が発令されたままなのですが、寒気が流れ込むのが早かったら大雪になっていました。
これから寒気が流れ込み日中は雪の予報が出ています。

さて,お客様の一番の関心事は今シーズンは雪が降るかだと思います。
何時から滑れるかは、その時の気圧配置と寒気のタイミングになりますので今から先の予報は無理です。
気象庁の3か月予報では「例年並みの寒い冬」が予報されています。
例年並みと言いますと通常真冬は、吹雪いたら翌日快晴そして曇りでまた吹雪と3パターンを繰り返して3月になると移動性高気圧に覆われて1週間くらい晴れるパターンが普通の冬の天気です。
最後が何時だったか思い出せない程、異常気象が続いています。
冬になりましたので今週はそんな話題を書いて行きたいと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月29日

DSCF2938.jpg

天気 あめ 気温5度

今し方から雨が強くなってきました.
雨音を聞くのもこれが最後かもしれません。
明日は真冬でも1.2回あるかないかの強い冬型気圧配置になります。
リフト・ゴンドラどころか路線バスも運休になるほどの気圧配置です。
本日より冬バージョンに変わりました。
よろしくお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月28日

DSCF2937.jpg

天気 くもり 気温4度

台風の影響で南風が吹き込んでいます。
夕方から雨の予報なので雨が降るまで冬への準備作業が続きます。
明日からはHp冬バージョンに変更致します。
今シーズンはどんなドラマが生まれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCF2935.jpg


天気 快晴 気温2度

今朝もマイナス5度近くまで気温が下がりました。
日頃は標高をあまり考慮せずに、高めの予報を出す気象協会も最低気温マイナス4度の予報を出していました。
大陸育ちの乾いて冷たい空気を持った高気圧に覆われて10月の終わりらしい天気・気温です。

いよいよ秋の話題も本日が最後となります。
ナメコは雪が積もれば終わりと書きましたが、奇跡が起こり12月でも採れた事があります。
スキー場開き祭の頃ですが、2.3日天気が続き駄目だと思いながら見に行くと雪が融けて顔を出していた事があります。
マイタケのように舞を舞いたくなるほど嬉しく、朝みそ汁にして出すのですが秋にお見えのお客様なら大喜びされるのですが冬にお見えのお客様はお店で売っているくらいのつもりで感激も無くお召し上がりになられます。
12月の天然ナメコは奇跡に近いのですがご理解頂けません。
紅葉とキノコはこれから来年6月まで水墨画の世界に住んでいる者にとって、自然が最後に恵んでくれれる最後のご褒美です。
新緑の季節はどの木も同じ濃い緑色をしていますが、落葉の時期はいろいろな色彩を楽しませてくれますし、キノコも最後の味覚になります。
四季がある日本だから楽しめるのだと思います。
この秋は天候撫順で紅葉にもキノコにも恵まれませんでした。
来年こそ普通の秋に戻って貰いたいものです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月26日

DSCF2932.jpg

天気  快晴 気温-1度

今朝は放射冷却でマイナス5度近くまで下がりました。
昨日、台風22号で根雪と書きましたが週間気圧配置図では30日に真っ直ぐに等圧線が立った気圧配置が描かれています。
冬から夏への準備は極論ですがスキー立てなど出しっぱなしでも問題はありませんが、冬への準備は外に出してあるイスやテーブルも根雪が積もる前に仕舞わないと雪の重みで壊れますし根雪が積もると凍りついて撤収が大変になります。
イスやテーブル以外でもいろいろ冬の準備が有ります。
29日までには終わらせたいです。

私共で出しているナメコは、原木ナメコと言いまして木にナメコの菌を打ち込んで藪にころがしておくと天然と同じようにキノコが出てきます。
実は、お客様にお出しする場合はお湯で洗ってから調理して出しています。
落葉などが小さくなったゴミがナメコは粘り気がありますのでくっつきます。
自家用で食べる場合はサッと水洗いをしてゴミが付いていても食べます。
キノコは洗うと風味が落ちるのですが、お客様にゴミが付いたままのキノコを出そうものなら叱られます。
農家の方も同じだとは思うのですが、出荷用は見てくれを良くするためにバンバン肥料を入れて虫も付かないように消毒をして作りますが自家用となると多少虫が喰ったくらいにして食べると思います。
おすそ分けで頂く野菜には結構虫が食べた跡が残っています。
虫が食べるくらい美味しく安全だと言う事です。
ナメコと言いますとオガクズ栽培の小さなナメコでみそ汁に入っているイメージがありますが味はオガクズの味がします。
その代り一年中食べる事が出来ます。
天然や原木栽培のナメコは別物です。
ただ雪が積もれば来年の秋まで食べる事は出来ません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

10月25日

DSCF2929.jpg

天気 雨になったり雪になったり 気温1度

朝は雪でしたが雨量が多いと雨粒のまま落ちてきます。
昨日も書きましたが台風22号が通り過ぎて西高東低冬型気圧配置になれば根雪の可能性もあります。
根雪が積もる前に冬への準備は大忙しです。

志賀高原に生えているキノコと言いますとお泊りのお客様では殆どありませんが、登山道の脇などに生えていて「これ食べれますか?」と通りすがりで持って来る輩がおります。
一言「私はキノコ判りませんが食べれるキノコならとっくに採られています。」と答えます。
キノコは種類も多く似たようなキノコでも食用と毒キノコの見分けも難しいものもあります。
万一の場合「途中の旅館で食べれると言うから食べて食中毒になったどうしてくれる!!」になります。
そんなハイリスク・ノーリターンに付き合いたくはありません。
宿泊のお客様で「自分が責任を持つので料理をして出してくれ」と言われてもお出しする訳には行きません。
責任は出した旅館側になります。
お客様が私共が知らない間に自分で鍋に入れて食べる分には預り知りませんが、キノコは厄介です。
前に、保健所の毒キノコの展示に使いたいので、なんでも良いので採ってきてと頼まれた事がございました。
毒キノコなら簡単だと思い採ってきたら、マフィーの法則で毒キノコでは無いが美味しくはないキノコが結構ありました。
キノコはここに住んでいても難しいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

10月24日

DSCF2925.jpg

天気 はれ 気温0度

今朝は雪が落ちる音で目が覚めました。
DSCF2924.jpg

昨日は10時頃よりミゾレが混じり午後は吹雪になりました。
寒気が伴っていないので雨が混じったりしていて薄らと積もった程度で済みました。
天気図にはすでに台風22号が描かれています。
21号より東側を進めば、いよいよ根雪が積もるかもしれません。

昨日、マツタケの話題を書きましたが志賀高原でも少量ですが採れます。
坊平周辺には松があり、毎年秋になると中野ナンバーなどのカブのバイクで採りに来ています。
皆さん出る木などをご存じで毎日見回りに行かれています。
素人が松林に行ってマツタケに出会える確率は限りなく少ないです。
季節はもっと早いですがマイタケ採りも何度がキノコ採りの名人に連れて行って頂いた事があります。マイタケの出るミズナラの木を見回るのですが、マイタケの場合木によって出る周期があるようで名人は全部頭の中に木の場所と周期が頭に入っています。
藪漕ぎをしながら木を回るのですが、名人と言えども行けばある訳ではありません。
その代り、あれば舞い上がるほど嬉しいので舞茸と名前が付いたようです。
その昔なら小さなマイタケを見つけたら落葉などを掛けておいて大きくなるまでそっとしておいて、他の方が見つけても採らない不文律があったようですが現在世知が無い世の中になり、そんな事をしておいても盗られるそうです。
マツタケ採りも何度が連れて行って頂きましたが収穫はゼロでした。
マツタケ、後にも先にも1回だけですが20本くらい頂いた事がありました。
偶然お客様が3名居られてマツタケ尽くしにしたのですが、20本もありますので小さくても4つ切り位に割いてお出ししたらお客様「有り難がって薄く切ってしか食べた事しかなかったがマツタケって大きいまま食べると風味も良く香りも高いと」感激されていました。
マツタケは買えば高いので薄く薄く切って料理に使いますが丸ごと食べれば食感も違い大変美味しいです。
キノコ採りの名人も皆さん歳を召して最近届かなくなりました_| ̄|〇
ただ志賀高原に住んでいますとマツタケより天然のマイタケの方がみんな好きです。
毎日が日曜日の生活が送れれば毎日マイタケやマツタケを見に行けるのですが・・・・・_| ̄|〇
キノコ採りはたまに行って採れるほど甘くはありません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。