11月30日

DSCF3002.jpg

天気 はれ 気温-4度

昨日、午後は霧雨が降り、朝になってから冷えてきました。
そのため昨日はスノーマシン稼働出来ませんでした。
今朝も曇りかと思ったら日が射して来ました。
スキー場開き祭が行われる土曜日は天気が良さそうで良かったです。

コース係から審判(レフェリー)になりました。
競技役員でストックを持つのが許されるのが競技委員長と審判になります。
旗門員ならポールを持って動きますし、コース係ならレーキなどを手にして動きますが審判は無線機だけ持っているだけです。
スキー競技の場合、野球やサッカーのように相手と対戦する訳ではありませんが審判はとても重要な役員です。
当然ルールブックは丸暗記して、公正にどちらかと言うと選手側に立って判断する仕事です。
昨日書きました。コース係員が進路を邪魔した場合、同じ役員同士で役員の味方をしたいのが人情ですが選手に優位になるように判定します。
スキー競技の場合、再レースが有ります。もちろん全員が再度滑るのではなく審判に認められた選手だけもう一回滑ります。
一番多いパターンは先に滑っていた選手が転んで、棄権すれば良いのですが起き上がり滑り出した場合、後から来た選手の進路妨害になります。
何人かで分れてコースの要所要所に立って、コース全体を旗門員などの邪魔な位置にならないところで見守っています。
明らかに進路妨害が認められた場合、ゴールにいる主審に無線で報告だけしておきます。
そして、選手やコーチが抗議に来たら審判から報告が上がっていますので再レースを許可します。
抗議に来なければそのままです。あくまでも選手側からの申し出が無いと再レースはありません。
もう一つ重要なのはスタートを止める判断も審判が下します。
例えば旗門が飛ばされて次の選手がスタートして間に合わないとか、コース内で選手が怪我をして動けないとかしている場合、スタート審判に無線でスタートストップの指示を出します。
審判が立っている場所はコースが見渡せる場所ですのでコーチたちも集まります。
だいたいは進路妨害やスタートストップの判断も無く、コーチたちと雑談しています。
もちろん選手の滑りはコーチたちと見ています。
コーチ連中と話をしていますと、この業界の狭さが判ります。
ただコーチたちは自分のところの選手が滑り終われば撤収できますが、審判は大会が終わるまでその場所で立ったままです。
中には滑り終えてスタートに自分の予備のスキーやウェアーを取りに行った選手に、缶コーヒーを持たせて届けてくれることがあります。
涙が出るくら嬉しいです。
なぜなら審判は競技役員なのですが旗門から離れた位置に居ますので、昼の弁当などを配り忘れらる部署でもあります_| ̄|〇
また、こんな事もありました。
私たちが立っている少し下でニュースか取材か判りませんが、テレビカメラマンが大会が始まったら「すみません、もう少しネット側に避けて貰えませんか!!」「てめー!!誰に物言っているんだ!!」と怒鳴るのは簡単ですが、大人ですので一言「私に指示をしたかったら組織図に乗っ取って指示をしてください。」と答えました。
不満そうな顔をしていましたが帰る時「大変失礼な事を申し上げました。」と謝って帰って行きました。
野球で言えばホームベースに滑り込む瞬間を撮影したいので、主審(アンパイア)に退いて貰いたいと言っているのと同じ事だと気がついたようです。
逆に報道関係に、その場所は駄目と指示をするのも審判の仕事なのですが_| ̄|〇
大会役員なのに仲間内からは弁当配るのを忘れられて、知らない人から見れば、何あのおっさん、あんなところにつ立っているの?と思われる仕事です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

11月29日

DSCF3000.jpg

天気 はれ 気温2度

今朝は辛うじて氷が張った程度の冷え込みでしたが今晩1時雪の予報が出ています。
今回の寒気は大した事はありませんが来週週半ばには強い寒気の南下が予報されています。

中間管理職の悲しいサガとは!!危険なコース係員の排除も仕事です。
東館山で全日本の滑降(ダンヒル)の時ですが、班単位で滑って来るのですが1名だけ退避が遅い方が居ました。
班長はそれとなく注意はするのですが、本人はまだ大丈夫とばかりコース整備をして遅れて合流します。
全員が選手経験者では無いので、滑降のスピードの怖さを理解して貰えません。
滑降の場合、時速100キロ以上の猛スピードで滑って来ます。
選手は役員は必ず退くと思って滑っています。大会ですので当たり前です。
万一選手とコース係がぶつかれば両方とも命に係わります。

競技役員は全員平等です。
頭ごなしに注意をすれば「2度と来るか!!」と帰ってしまいます。
そこでワザと安全そうな旗門を選んで主任がレーキで慣らしていて通りかかったら、その方に変わって貰います。
もともとやる気はある方です。やる気が無ければ遅れてまでは整備を続けません。
「すみません変わって貰えますか!!私は別の箇所に回ります。」そうするとその方にしてみれば主任が遣っている仕事、 つまり2階級特進の気持ちで変わってくれます。
班長にしても言っても判って貰えない班員ですので助かります。
滑降の場合、他の競技では無いのですが本番前の前日に公式練習と言うのが有ります。
滑降競技は危険が伴うので公式練習で同じコースを滑ります。
終わったら「助かりました!!明日もお願いします。」と声を掛けておきます。
本番の時も同じ場所に張り付いてくれます。
宮使いサラリーマンも同じだと思いますが部下は選べません。
与えられたコマの中で最善を尽くします。
このようにうまくいけば良いですが、憎まれ役をするのも中間管理職の仕事です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

11月28日

DSCF2998.jpg

天気 快晴 気温-2度

今朝はマイナス5度程度の冷え込みでした。
高天ヶ原はクワッド側にスノーマシン移動して準備していましたが昨晩は稼働しませんでした。
一の瀬ファミリーは動いていました。一の瀬の方が冷え込んでいたのかもしれません。
いずれにしても本日も小春日和を味わえそうです。
この11月寒すぎました。
例年ならキノコを見に行くのですが雪の下なので無理です。

コース係長はスタートから少し下がった場所に待機していて、コース係を投入する指示を出すのが主な仕事になります。
ワールドカップやオリンピックのように出場選手が少なければ何名選手が滑れば1班投入のように簡単ですが選手の数が多ければコース係が、どのくらいの間隔で戻って来るか判断して投入しないと整備が出来ない状態になります。
コースが荒れていればそれだけコース係が下に降るに時間も掛かりますし、戻って来るリフトやゴンドラの混雑状況も考慮しないと行けません。
よく大会の場合、選手役員の優先乗車が有りますがこのためでもあります。
コース係以外でもコーチやメーカーなどのサービスマンなども下に向かう場合、基本的にコース内をコース係員のように整備しながら滑って行きます。
スキーのテレビ観戦などで選手でも、役員でも無いウエアーを着てコースを滑っている事がありますがそのためです。
関係者は少しでも選手が滑りやすくするために行います。

私はコース主任をしました。
主任は2人居ればコースの上半分と下半分と別れて担当します。
そして、コースの状況を見ながらスタートにいる係長に「何旗門は掘れて雪が溜まっているのでプルークで排雪して貰いたい。また何旗門はレーキやスコップで作業をして貰いたい。」などの現場でして貰いたい作業を無線で伝えます。
そして、係長が班長に伝えて、その作業を行いながら下に滑って行きます。
それでも間に合わない場合は、掘れる箇所は決まっていますのでスキーを脱いでスコップやレーキで掘れて溜まった雪を旗門員にも手伝って貰って排雪します。
主任にはもう一つ大事な仕事もあります。
宮使いサラリーマンの方も同じ境遇だと思います。
中間管理職の悲しい宿命です。
続きは明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

11月27日

DSCF2997.jpg

天気 快晴 気温-7度

昨日、お客様がお帰りになられる夕方から雪が降り始め10センチ程度の積雪です。
この土日天気に恵まれましたが今週末も天気がよさそうです。
スキー場開き祭は天気が良い方がありがたいです。
天気が良い方が幸先がよい気がします。

旗門係からコース係に昇任しました。
コース係はスキーを履いて滑るのが仕事です。
ただし普通に滑るのではありません。横滑り(サイドスリップ)で大きな大会になると準備の間は朝から晩までネット内を隅から隅まで横滑りで滑り、コースを整備します。
ワールドカップやオリンピックの時は雪の上に水を撒いてガチガチに固めてツルツルに仕上げます。
そして大会中は競技コース内は選手が滑っている間を縫ってプルークや横滑りでコース内を常に整備しています。
昔は「デラ掛け」と言っていましたが横滑りの事をフランス語で「デラパージュ」と言います。
プルークの事をドイツ語で「ボーゲン」と言います。
日本人からすれば両方とも外来語で違和感はありませんが、外人からすればコース内をボーゲンかデラパ-ジュで整備していますの場合、英語とドイツ語そしてフランス語の3か国語が混じっています。
東洋人を見て話掛ける時に日本語、韓国語、中国語の単語を並べているようなものです。
そこで志賀高原のスキー大会の場合、FISレースを始めてからすべて英語に統一するようになりました。
スキーをハの字に広げるのは一般的にはドイツ語のボーゲンですが英語のプルークを用いています。

最初に書きましたがスキー競技はとてもアンフェアーな競技です。
ポールの最短距離を目指して選手が同じラインで滑りますので溝が出来たり掘れたりします。
そこでなるべくコースを荒れないように整備しています。
コース係も掛、班長、主任、係長となります。
班長以下数名で、スタート地点の少し下がった場所に出発エリアがあり係長の指示のもとスキーで付いたラインを消すようにプルークや横滑りで選手が滑っている間を縫って行います。
次の選手が滑って来ると旗門員などが教えてくれますので、速やかに選手と旗門員の邪魔にならない位置に退避して選手が通り過ぎると再び滑りながらコース整備をしながらゴールへと向かい、ゴールで前でコースから出れるようになっています。
コース係は旗門員と違いリフトやゴンドラに乗っている間は休めますし、トイレに行ったりする事も出来ます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

高天ヶ原マンモススキー場

DSC_7163.jpg

一番乗りで撮影に行って来ました。
北アルプスの先は霞んでいます。
午後から日本海側では雨や雪の予報が出ています。




夜にスリーマシンを稼働させて、朝ピステン掛けをしていましたのでバーンは柔らかです。
ただ気温が高いせいでしょうか?雪が湿った感じです。
お客様が来だしたら素早く退却です。
スキー場はお客様のためにあります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月26日

DSCF2996.jpg

天気 快晴 気温-5度

今晩、降雪が予報されていますが昨日も10時頃より晴れました。
土日天気が良いのは有り難いです。
お客様がお帰りになると雪が理想です。
今シーズンはこのパターンで行って貰いたいものです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

高天ヶ原マンモススキー場プレオープン

IMG_0515.jpg
12月1日からの予定でしたが24.25日プレオープンしました。
バーンはスノーマシンで作った上に新雪ですので柔らかいです。

IMG_0518.jpg

焼額山も遠目に見れば滑れそうですがもう少し雪が欲しいところです。

IMG_0520.jpg

西館もこの時期は地肌が出ていますが景色は真冬そのものです。

いざ



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月25日

DSCF2994.jpg

天気 こゆき 気温-7度

本日、高天ヶ原・一の瀬ファミリースキー場プレオープンしますが、朝から快晴とは行きませんでした。
天気回復したら滑走レポートに行って来ます。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




ホーム  次のページ »

11月24日

DSCF2993.jpg

天気 小雪 気温-7度

本日は西風なので、ありがたい事にスノーマシンで作った雪が飛ばされてもタンネ方向です。
県内でも昨日プレオープンさせたスキー場がありますが、負け惜しみでは無いのですが昨日オープンさせなくて正解でした。
気温が高く、小雨になったり限りなく雨に近い雪になり止むと霧に包まれたりしていました。
やはり始まりは幸先良いように天気が良い方が良いです。
明日は高気圧に覆われて晴れる予報です。

その後、ありがたくない事に旗門係長になりました。
その上の課長や部長はありません。あくまで係ですので。
旗門係長になりますと現場には出る事は出来ません。
段取り掛かりが主な仕事になります。
旗門員の配置などを考えますし、失格記録表が来た場合、確認するのも仕事です。
大会が終わってもその後、ジュリー会議と言う係長以上の打ち合わせ会議もありますし通過記録表などを書き込む用紙の準備やエンピツ削りも仕事です。
班別に戻ってきたエンピツを見て、少なければ急斜面なので回収が出来ないと判断して本数を多くするなどもします。
実は、私たちが係長になって判った事があります。
それは年寄を偉くしても、エバっているだけで何もしない。
例えばエンピツですが年寄なら「チャンと自分で必要な本数は自分で持って行け」になりますが、そんな事を言えば、みんな多く持って行って庶務から「そんなに在庫は無い!!ム」と叱られます。
若ければ班編成も年配の方に「すみませんお願いします。」と頭を下げて従って貰えます。
もちろんスキー学校などから応援に来て貰っていますし、私より年配の方も大勢います。
エンピツの件も若ければ必要な班には多く、あまり無くさない班には少なくなどの柔軟な対応が取れます。
それが判ってから志賀高原では30歳くらいで係長を遣るようになりました。
出世しても給金が出る訳でも無くジュリー会議などで長時間になります。
若い方が向いています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月23日

DSCF2992.jpg

天気 雨の代わりの小雪がチラチラ 気温-1度

前線通過時一時小雨が降りました。
現在雨の代わりの小雪がチラついています。
昨晩は冷えずにスノーマシン動きませんてしたが、代わりに25日オープンに向けてピステンでゲレンデ整備をしています。
DSCF2991.jpg

旗門員から旗門主任になりました。
旗門主任になりますと自分の担当する旗門はありませんが、便利屋さん・雑用係です。
例えば、選手が最短距離でポールにぶつかって行く箇所はだいたい同じ旗門になります。人間だもの!!
選手がぶつかり飛ばされるポールは急斜面だと下に落ちて行って回収は無理です。
予備も置いてありますが数に限りがあります。
しかもポールや旗の色は2色交互に立てます。(滑降を除く)
違う色のポールや旗は使う事は出来ません。
旗門員は持ち場を離れる訳には行きませんので主任が回収して戻したり、他の旗門の予備を借りて運んだりします。
酷い時なんて資材置き場まで取りに行って別の主任に無線で連絡してリフトから落として拾って届けて貰った事もあります。
選手が滑っている間中、飛び回っているのが旗門主任の仕事になります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。