上溝桜(ウワミズザクラ)

DSCF3834.jpg

例年よりだいぶ早く庭の上溝桜(ウワミズザクラ)が満開になりました。
桜の仲間なので、あっと言う間に花を落とします。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月31日

DSCF3832.jpg

天気 はれ 気温8度

昨日はお湿り程度の雨が降りました。
木々の葉も瑞々しく輝いています。
本日も昼頃から雨の予報ですが寒気の雨ですので寒いです。
まだまだストーブは手放せないのがお山の現実です。

昨日、竹の子はクマさんの大好物と書きましたがクマさんは1年中志賀高原には居ません。
6月にならないと芽吹かないような場所で冬眠していたら餓死してしまいます。
6月になり竹の子が出だすとクマさんも山に登って来ます。
クマさんの竹の子の食べ方で面白いのが人間と同じように根元から折って取るのですが、人間は食べない根元の固いところをかじって柔らかいところは捨てます。
捨てた竹の子にはちゃんと歯形が付いています。
クマさんと話が出来るのならクマさんに竹の子取りをお願いして、取った量に応じてクマさんの大好物の甘いものと交換したい位です。
当たり前ですがクマさんは太い竹の子の出る場所を知って居ます。
そのような場所に行くと獣道の笹にはクマさんの毛が付いていますし、臭いもします。
私はクマさんの気配を感じると素早く回れ右して別の場所に移動しますが、竹の子取りの名人の猛者になりますとそんな事はお構いなしに取りに行きます。
猛者いわく、クマさんも人間と出会いたくないのでだいたい並行して動いているそうです。
そこまでして太くて良い竹の子は取りたくありません。
クマさん以外でも猿やウサギなども竹の子を食べます。
クマさんとは違いその場で、皮を剥いて柔らかい穂先の部分を食べます。
猿などは太い竹の子にはこだわりが無いようで細く青い竹の子も食べます。
竹の子取りにお見えのお客様で、たまに動物が食べ跡が有ったと言われた時その話をします。
お客様が取るような細くて青い竹の子はクマさんは相手にしません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

竹の子(ネマガリ竹)

DSCF3829.jpg

志賀高原の初夏の味覚、竹の子が出始めました。
雨がほとんど降っていないので竹藪の中はカラカラです。
雨が降ってくれれば来週くらいからいっぱい出始めると思います。
シャキシャキとした食感を是非ご賞味ください。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月30日

DSCF3828.jpg

天気 くもり 気温8度

写真では分りませんが強い南風が吹いています。
南風ですが寒気が入っているので寒いです。
本日は恵みの雨が降るかもしれません。

ネマガリ竹と呼ぶようになったのは最近の事です。
竹の子と言うと孟宗竹を連想される方が多いので区別をしたのかも知れません。
笹の竹の子は小さく青いのでそれとも区別をするためかもしれません。
学名はチシマザザと言うようですがクマ笹とも言います。
葉の周りが白く枯れて隈になるので隈笹と言う説もありますが、竹の子は熊の大好物なので熊笹でも間違いはないと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月29日

DSCF3827.jpg

天気 はれ 気温10度

昨日は雷雨を期待していたのですが、いつもの事ですが雨雲に嫌われました。
木々は芽吹いているのですが雨らしい雨が降らないので瑞々しい緑ではありません。
今日こそ雨が降りますように!!

笹の生命力が強い植物です。
登山道なども刈払いをしないと2.3年で判らなくなるほどに覆います。
もともと笹が生えていたところを刈り払って道にしたのですが刈払いをしないと元に戻ってしまいます。
刈払いをした時は土の下では地下茎の根が繋がっています。
大勢の方が歩けば土が踏み固められて地下茎が切断されるのですが、何とか奪い返そうと新たな根を出します。
この地で登山道や遊歩道の整備と言うと笹狩りになります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月28日

DSCF3825.jpg

天気 くもり 気温9度

午後には寒気が入り込み雷雨の予報が出ています。
この時期の雨は雷雨でも有り難いです。
新緑が瑞々しく輝きます。

笹は50年に一度いっせいに花が咲きタネを付けて枯れると言われていますが、長老に聞いても誰も見た事は無いそうです。
2007年平成19年の事ですが、小雪で笹が雪で倒れず葉が殆ど寒風で枯れました。
志賀高原全体で笹の葉が枯れて茶色く変色しました。
みんなで50年に一度に立ち会えるのかと話題に上っていました。
ところが笹は刈れた茎の横から芽を出して葉を付けました.
種族保存のために竹の子を多く出すかと思ったら、例年より少なかった記憶があります。
竹の子はその時の雨も影響しますので何とも言えませんが、養分を枯れた竹の脇に芽を出す方に使ったのかも知れません。
ただ笹の花は毎年見る事が出来ます。
岩菅登山道などの稜線で小さな花を咲かせてタネを付けて付けています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月27日

DSCF3824.jpg

天気 かいせい 気温8度

ゲレンデの雪は消えましたが例年なら私共から見える志賀山は北斜面なので遅くまで残っていますが、今年は消えたようです。
見る気になれば秋山郷に向かう途中にお盆頃まで残っている雪渓もありますし、北アルプスが視界に入れば8月中は残っています。
この地に住んでいて、白いものが視界に入らないのは9月位です。
3か月予報が発表になり、この先3か月間は例年より気温が高いそうです。
暖かいのはこの地に住んでいる者にとってささやかな贅沢です。
9月下旬になれば再び氷の世界、氷点下ですので。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月26日

DSCF3822.jpg

天気 はれ 気温10度

昨日の地震ですがニュースで知った位の揺れでした。
もともと長野は地震の多いところですし噴火や地震は地球が活動している証拠です。
そのお蔭で温泉などの恩恵を受けています。
今のところ震源地の栄村でも人的被害等は報道されていません。
ご心配をおかけいたしました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

地震速報

本日21時13分ころ地震があり長野県北部で震度5強と報道されていますが震源地は栄村で震源が浅く志賀高原では震度2程度の揺れでした。
麓の湯田中にある消防署では震度の発表が現在有りません。
志賀高原内では被害等は無いと思います。
ご心配をお掛けしまた。

ホーム  次のページ »

5月25日

DSCF3819.jpg

天気 かいせい 気温10度

今朝は放射冷却でかなり冷えました。
日中は気温が上がる予報です。
スキー場の残雪はまだ残っていましたが明日の朝までは消えると思います。
DSCF3820.jpg
昨年の10月24日から毎日白いものが写真に写っていましたが本日で終わりだと思います。
長かったです。

竹は地下茎で繋がっています。
一説には一山全部同じ地下茎で繋がっている説もあります。
地下茎で繋がっている竹ですが、生えている場所によって大きさが違います。
山の稜線などの風が強い場所は風の抵抗を受けないように背丈は短いです。
また遅くまで雪が残っている場所の竹は太くて長く、同じ地下茎で繋がっている竹とは思えません。
ある程度経つと古い竹は枯らしして竹の子を出して新陳代謝をしています。
当然、風が強い場所では細く短く、雪が遅くまで残る場所は太く長くなる竹の子を出します。
私共から見ても同じ地下茎で繋がっているとは思えない程太さや背丈が違うのですが調べようが有りません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。