7月31日

天気 はれ 気温17度
昨日は南風で日本海側ではフェーン現象が起こったようですが北風に戻りました。
上空の雲の流れは早いです。
今日で7月も終わりですが、この7月記憶に無いくらいに暑く雨が少なかったです。
明日から8月ですが半袖で居られるのも、あと2週間です。
お盆を過ぎると加速度的に寒くなり、9月の下旬には氷点下の世界に戻ります。
お山の上の夏は短いです。
次にご紹介する山は私が一番好きな赤石山です。
山頂は大きな岩が2つで出来ている志賀高原でも珍しい山です。
私共からですと寺小屋経由で2時間もあれば山頂に着きますので、10時位に出発しますと山頂でのんびりお昼を食べる事が出来ます。
眼下に大沼池を眺めて食べるお昼は格別です。

寺小屋が2125メートルで赤石山が2109メートルなので寺小屋まで登ってしまうと急登は有りません。
緩やかな降りが続きひと尾根登り、また降り最後に赤石山の登りで山頂に着きます。
山頂の手前を野反湖方面に10分位降ると仙人池があります。

昔は環境省から池に行く道は空けないように言われていたのですが、現在ガイド組合で刈払いをしていますのでちゃんと道が付いています。
ガイドの皆さんはお客様を楽しませるのがお仕事ですからしょうがないです。
ある希少植物の南限だそうです。
赤石山から大沼池に抜ける道はまたの機会に書きますが地元の長野電鉄のスキー・登山部の皆さんが大沼池から刈りはじめたので先を急ぐので赤石山からだと急な下りになります。
赤石山山頂から途中にある忠右衛門新道分岐までは県境になり分水嶺でもあります。
群馬側に流れれば利根川に流れて太平洋に注ぎますし、長野県側に流れれば信濃川から日本海に流れます。
忠右衛門新道を通って四十八池経由で大沼池に出る事も出来ます。
その場合は鉢山まで分水嶺となります。

赤石山から望む大沼池が一番好きです。
また7月の上旬なら山頂のシャクナゲもキレイですし、私どものお客様で3日間通われたお客様も居られました。
前に一度、山頂の岩の周りを猛禽類が飛んでいたそうです。
その時、カメラに収められなかったので写真を撮りたいと通われたのですが残念ながら見れなかったそうです。
巨岩の周りを猛禽類が飛んでいたら絵になると思います。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

