10月31日

DSCF4288.jpg

天気 はれ 気温-3度

夜中に雪が舞ったようで屋根やゲレンデは白くなっています。
ただ初雪かと言うと微妙です。
志賀山や岩菅山は白くなっています。
DSCF4286.jpg

現在、新潟県に掛かっている雨雲が飛ばされてくれば雪になります。

夏に行われる東京オリンピックと志賀高原、一見結びつかないように思われますが、志賀高原の歴史は戦争と平和の祭典オリンピックと結びついています。
先ず戦前の1940年昭和15年に札幌オリンピックと東京オリンピックの冬夏同時開催が日本に決定していました。
冬夏同時開催できる国だぞと国威発揚の意味もあったと思います。
この時代は、関東大震災、昭和恐慌、満州事変と続き、とにかく外貨獲得の必要に迫られていたそうです。
上高地に帝国ホテルが出来たのも、志賀高原に旧志賀高原ホテルが出来たのも同じ理由です。
ただ旧志賀高原ホテルは冬季オリンピック招致の目的もありました。
いずれも国策で行われ旧志賀高原ホテルは京都ホテルが担当しました。
遠路遥々オリンピック観戦のために日本に訪れた外客に、日本の風光明媚な風景を堪能して貰いたいと計画され実行されました。
今回の東京オリンピックも大勢の外客が日本にお越しになられます。
折角、日本まで来たのだから志賀高原の雄大な自然も楽しんで頂きたいものです。
国立公園、ユネスコエコパークとアピールできることは多いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月30日

DSCF4279.jpg

天気 くもり 気温0度

日中、雪が舞ってもおかしく無い天気です。
雪が舞ったらお知らせしますね
DSCF4280.jpg

現在の蓮池のバス営業所の建物は1986年昭和61年に立て替えましたが、何時から蓮池にバス営業所が出来たかは記録に残って居ませんでした。
1955年昭和30年にサンバレーの手前の一沼まで冬季バス運行の記録が残っていますので、それ以降だとは思います。
今度、蓮池のバス営業所は旧志賀高原ロープウェイの蓮池駅(現在の山の駅)になります。
バスの営業所と言うよりバスセンターの機能を持たせた施設になります。
政府が推し進めるビジット・ジャパン・キャンペーン、2020年東京五輪 4000万人のインバウンド対応のためです。
将来的には大都市や国際空港から急行バスを走らせる計画です。
そのためバスセンターでインフォメーションや食事、休息などの機能が必要になります。
現在のバス営業所では狭い待合室しか無く対応が出来ません。
今年の冬から営業を開始します。

CCF20181029_0000.jpg

※イメージパースです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

沓打名水公園付近の紅葉

DSC_7682.jpg

正面の黄金色の紅葉はカラマツです。
あまりにもキレイで思わず車を止めてスマホで撮影しました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月29日

DSCF4278.jpg

天気 かいせい 気温2度

今朝も冷え込みましたが快晴です。
ただ明日は西高東低冬型気圧配置になります。
出来る事なら道路が閉鎖になる11月6日までは根雪が積もらない事を願うばかりです。
その後、強い寒気が連続して入りスノーマシンが稼働するのが理想的です。
Hp冬バージョンに変えましたので、今シーズンちょっと変わる話題を書いて行きたいと思います。
蓮池のバス停が変わります。
続きは明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月28日

DSCF4277.jpg

天気 かいせい 気温2度

今朝は雲一つない快晴になりました。
今朝は冷え込みこの時間でも日陰は霜が残っています。
シグレるかと心配していましたが助かりました。
本日よりHpホワイトバージョンに変わりました。
いよいよ19シーズンが始まります。
今シーズンもよろしくお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCF4274.jpg

天気 くもり 気温6度

朝方まで強風と雨が降っていました。
高天ヶ原付近の紅葉は、この風と雨で落葉しました。
前線通過後は冬型気圧配置になり、寒気が流れ込んで寒くなります。
今年の夏の暖かさが懐かしくなります。
昨日、ブルドーザーを洗車しましたが、もう外で水仕事はする事はないと思います。
来年の5月までは・・・・・

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

ブルドーザー準備完了

DSC_7680.jpg

来週の寒気にそなえて約5か月間仕舞ってあったブルドーザーを出して来ました。
本日は暖かいので、ついでに洗車もしました。
仕舞ってある間も月に2.3回エンジンを掛けています。
オイルの循環とバッテリーの充電のためです。
使っていないとオイルも下に溜まりエンジンのためには良くありません。
壊れると冬の間はお客様のお車が出ない等の大変な事になります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月26日

DSCF4271.jpg

天気 かいせい 気温4度
霜は降りています。
写真では分りませんが日本海の前線に向って強い南風が吹き込んでいます。
天気が良いのは本日までのようです。
前線通過後は極寒の晩秋に戻ります。
根雪は道路が閉鎖になる11月6日まで待ってもらえるとありがたいのですが。無理か?

落葉がひとの命を守ってくれた事例が志賀高原で有りました。
2004年平成16年の2月22日の出来事でした。
京都大学に留学していたオランダ人の男子学生さんですが、横手山から群馬側のガラン沢にスキーで滑り降りて遭難しまた。
夕方遅くに遭難の一報が入り、山岳救助隊の隊員はシュプールを追いかけたのですが夜、前線通過で土砂降りの雨その後吹雪になり隊員の生命に係わるので捜索を中止しました。
誰もが生きてはいないと思っていました。
雨に濡れて吹雪の中で生存は無理だと思っていました。
ところが翌日の夕方、生存で発見されました。
かなり標高の低いところまで降りて一晩、落葉や枯草を集めて中に潜り込んで体温の低下を防いだそうです。
家畜などが寒い時、落ち葉や枯草の中に潜り込んでいるのを知っていたそうです。
流石は酪農王国のオランダです。
私なら落葉などを燃やして暖を取ることは知っていても、落ち葉の中に潜り込むまでは考えないと思います。
落葉が救ってくれた命でした。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月25日

DSCF4269.jpg

天気 うす曇り 気温4度

北から雲が流れてきて雲ってきました。
天気が良いのはありがたいです。
土曜日、前線通過後冬型気圧配置になります。
来週は寒気が入り込み、水曜日頃には平地でも雪の予報が出てます。
10月の終わりですので何時雪が積もってもおかしくない時期です。

落葉の話題が続きますが、これからの時期、長野のローカルニュースで流れる話題としては電車が落葉で滑って登れず運休のニュースが流れます。
志賀高原山内はそんなに大した事は無いのですが、上林から上の急坂がこれから雪が積もるまで大変になります。
戦後、針葉樹なのに落葉するカラマツが多く植林されました。
そのカラマツの落葉が道路に溜まり車が滑ります。
風で飛ばされて急カーブの先などに溜まっていることが多いです。
登りより降りでスリップします。
特にバイクなどの2輪車は怖いです。
雪が降れば除雪で一緒にかたずけてくれるのですが、それまでは注意しないといけません。
自然界においては有益な落葉も現代社会においては困ったものになります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。