ピステン掛け

DSC_742.jpg

明日オープンに向けて最終章ピステン掛けが終わりました。
いよいよシーズンが始まります。
5月6日まで157日間です。
今シーズンはどんなドラマが生まれるでしょうか?


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

スキー場開き祭準備

IMGP8741.jpg

明日は第51回志賀高原統一スキー場開き祭です。
IMGP8740.jpg
焼額スキー場で行われますが第4ロマンスリフトを使い滑走できます。
大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月30日

DSCF4371.jpg

天気 こゆき 気温-8度

小雪がチラついています。
明日のオープンに向けてスノーマシンがフル稼働しています。

今晩、明日お越しのお客様へ
現在上林のループ橋の先の右カーブの先で道路拡幅工事が行われています。
片側交互通行で信号の位置は見ずらいです。
また2号トンネルの先は日陰で凍結しています。
十分注意してお越しください。
明日のスキー場開き祭、大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。

この冬から大雪で規制が掛かった場合、4輪駆動で4輪共スダッドレスタイヤを履いていてもタイヤチェーンを着けないと走れなくなるから始まりましたが、私共の除雪に使っているホイ-ルローダー(タイヤのブルドーザー)はタイヤチェーン着けていません。
志賀高原山内でも私共だけのようですし、各地から関係者も大勢お見えになりますが皆さん驚かれています。
タイヤチェーンの着いていないホイールローダー初めて見たと。
もちろん購入した時はタイヤチェーンも一緒に購入しています。
特殊車両のタイヤチェーンなのでカーシップやスタンドに行っても売っていません。
買って直ぐに業者さんに取り付けて貰いました。
一人では着けれませんし、メカニック2人掛かりで取り付けてくれました。
ところが乾燥路面や凍結路面ではタイヤチェーンの震動が凄いです。
乗用車と違って震動を和らげるサスペンションなんてホイールローダーには着いていません。
あまりの震動に業者さんに来てもらいタイヤチェーンを外して貰いました。
もちろん有料です。
タイヤチェーンを着けていれば大きな雪の塊もその場から簡単に押して行けますが、タイヤチェーン無しの場合コツが必要になります。
バックして加速を付けて雪を押して行きます。
車両は惰性で動きます。
タイヤチェーンが着いていればタイヤが空回りする位アクセルを吹かしても進みますが、無しの場合直ぐにスリップします。
スリップをさせないように微妙なアクセルワークで作業をします。
でもその運転方法は雪道の基本です。
急発進、急加速、急ブレーキは避けて、如何にタイヤをグリップさせたまま走るかが雪道の基本になります。
偉そうに書いていますが、いっぱいいっぱい目の玉が飛び出るほどの授業料も払いましたし、昨日書いたように奈落の底に落とされたようになった事もあります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月29日

DSCF4370.jpg

天気 かいせい 気温-4度

この時期、雪が積もった朝は目覚めた時に判ります。
差し込む日差しが柔らかです。
現在第2リフト降り場を中心にスノーマシンが稼働しています。
今晩も雪の予報が出ています。

あまり触ることの無いタイヤチエーンでも2つほど失敗もしています。
タイヤチェーンでは最近はあまり見かけなくなった脱着が簡単なプラスチックチェーンも買って失敗しました。
出た頃の事ですが、実はプライベートで乗るマイブーブーは冬は使わないのでノーマルタイヤのままです。
赤や黄色の色で、これはオサレと思い買って取り付けたのですがブレーキを掛けたら空回りして怖い思いをしました。
慌てて家にUターンしようとしたら外れました。着けやすいはイコール外れやすいと同意語でした。
前に蓮池にあったガソリンスタンドには壁にズッラとお客様が捨てて行ったプラスチックのチェーン掛けてありました。

またこんな怖い目に遭った事もありました。
若い頃の話ですが3月の終わりに東京に友人の結婚式に向かう時でした。
おニューの新車がデーラーの都合で3月にナンバーは付いていたのですがデーラーで展示車になっていました。
学生時代の仲間も大勢来ますので、ピカピカのおニューの新車で行きたいと思うのが人の心です。
デーラーまで社用車の4輪駆動スパイクタイヤの車で行き、車を受け取り向かう時でした。「東京方面が南岸低気圧の影響で雪の予報が出ていますよ」とデーラーでタイヤチェーン無料でくれました。タダなら断る理由はありません。

当時、高速道路は長野県内は開通していないので須坂から鳥居峠を越えて群馬県の関越道のICに出るのが地元民の道です。
須坂から菅平に向かっている時でした。国道406号線は当時は今よりもっと狭く急坂急カーブの連続でした。
もうちょっとで菅平に登りきる最後の急坂で車が登らなくなりました。
あれ?と思いサイドブレーキを引き、路面の状態を確認しようとドアをあけた途端、車が後ろにスリップを始めました。
最後の急坂だけツルツルに凍結し、すでに登って来た坂もツルツルに凍結し始めて凍っていました。
ブレーキを踏んでいる時は4輪に効いていますが、サイドブレーキの場合2輪だけです。
おまけに車から出ようとしたので、車が動き出しました。
ブレーキを思い切り踏んでもスリップしだした車は停まりません。
タイヤがロックしてますのでハンドルを切っても曲がりません。
ブレーキを緩めポンピングブレーキの方法もありますが、ただ力いっぱいブレーキを踏む事しか出来ませんでした。
日頃4輪駆動のスパイクタイヤで走っていますので凍結路面を舐めていました。
ピカピカのおニューの新車がパチンコ玉のようにガードレールに弾き飛ばされ奈落の底まで落ちて行き、ボコボコになった車で友人の結婚式会場に、こんな事になるのなら社用車でジャラジャラとスパイクタイヤの音を立てて「長野の山猿が都会に出てきた」と思われた方が良かった。
祈っても嘆げいても停まりません。

奇跡的にカーブで停まりました。九死に一生です。
礼服ではありませんがお街行きの服を汚しながら、素手で真っ暗の中タイヤチェーン取り付けました。
当時の大笹街道(酷道406号線)はあまりの急坂急カーブの連続で冬期間は大型車通行止で、ほとんど車が走っていなかったので大事に至りませんでしたが後続の車でもいた日には大事故になっていました。

見栄を張りたい一心で何の準備もしてない車で向かった若気の至りでした。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月1日オープン

DSCF4367.jpg

先程リフト会社から高天ヶ原マンモススキー場は今晩からの降雪を待たずにオープン決定の連絡が入りました。
一の瀬ファミリースキー場も同日オープンの予定でしたが現状では不可と判断しました。
降雪次第で変わってきます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月28日

DSCF4366.jpg

天気 かいせい 気温0度

今朝はマイナス5度程度の冷え込みでした。
今晩から日頃、標高を考慮せずに予報を出す日〇気象協会でも平地は雨でも志賀高原は雪の予報を出しています。
ベースになる湿った雪を期待です。

タイヤチェーンの話は続きます。
当時の遠方よりお越しお客様は関東からなら志賀高原の間は、まだ高速道が開通していないので、国道18号線なら軽井沢を超えるため1回付けて外し志賀の登りでまたと往復6回タイヤチェーンの脱着をおこなっていました。
タイヤチェーンの脱着も回数を重ねていますので、無駄な動きも無く早いです。

当時も毎週お見えのお客様が居られました。
金曜日の夜に着かれて日曜日の夜に戻られるのですが何度か東京に戻られる時、乗せて頂きました。
お車も何台もお持ちのお客様で、2人でお越しになられる時はFFの車、仲間でお越しの時はFRのワンボックスでした。
志賀の下りの場合、FF車で急ブレーキを掛けますとリアタイヤはノーマルタイヤですのでスピンする事がありますので、前車との車間距離は絶対急ブレーキを掛けないで済む車間距離を取り急ブレーキは掛けないようにされていました。
ワンボックスはFRですので前輪はノーマルタイヤなのでハンドルを切っても滑ります。
それもちゃんと計算してハンドルさばきをされます。
雪道の基本はダマしダマしと、とにかく止らずゆっくりと運転されていました。
またFRの場合、後ろにタイヤチェーンを着けますが車の後ろにサッと引いてちょこっとバックしてピッタリ取り付けやすい位置に停止と達人技でした。

私共はスパイクタイヤと4輪駆動に依存した運転をしていますので、絶対にマネが出来ません。
私共ではノーマルタイヤにタイヤチェーンの車では雪道走れません。

当時、東京から片道5.6時間掛かりました。
余談ですが1度、事務所に泥棒が入られ急遽お戻りになれたのですが、東京に居ても泥棒が盗品を返しに来る訳ではないので直ぐに戻られました。
1日でタイヤチェーンの脱着6回往復12時間の長旅でした。

スパイクタイヤが禁止になりスダッドレスタイヤになり4輪駆動車も多くなりお街から、お車でお越しになられるお客様増えられました。
あの時代、お街からお車でお見えのお客様はタイヤチエーン取り付けの達人でした。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




ホーム  次のページ »

11月27日

DSCF4365.jpg

天気 かいせい 気温0度

今朝はマイナス3度位の冷え込みでスノーマシンは稼働していませんでした。
明日午後より西高東低冬型気圧配置になり、明後日には台風28号から変わった低気圧が東北の太平洋側に進む予報です。
ベースになるように湿った雪をドーンと期待したいところです。切に

スダットレスタイヤの前にスパイクタイヤと言うものがありました。
もともとはスノータイヤと言って雪に強いように溝の深いタイヤが有りました。
溝が深いので雪には向いていたのですがアイスバーンには無力でした。
そこでスノータイヤに金属のピンを打ち込んだのがスパイクタイヤでした。
ところが乾燥路面を削りますので1991年に乾燥路面での使用が禁止になり現在のスダッドレスタイヤになりました。
スダットレスタイヤの意味はスダッドレス(鋲が無い)タイヤの意味です。
だいたい10月頃になるとタイヤを履き替えていたのですが、そのタイヤで下界に降りるとヂャラヂャラ金属の音が凄く「山猿が里に降りて来た。」と思われていました。
また東京で警察官に興味で呼び止められた事もありました。
「なんでピンが打ってあるのにパンクしないんだ?」と、また地下鉄工事などで鉄板が引いてある箇所は鉄と鉄ですので火花が飛び散り、滑るなんてもんじゃありませんでした。
お街お住いの方はとても履いていられないタイヤでした。
ただ八王子のお客様で「俺のナンバーには奥多摩と入っているからいいんだ(当時は八王子ナンバーでは無く、多摩ナンバーでした。もちろん奥多摩ナンバーなんてありません。)とおっしゃって来られたお客様も居られますし、車のキャリアにスキーとタイヤ4本積んで途中で履き替えてこられたお客様も居ました。
当時の県外のお客様は、ほとんどがタイヤチェーンを付けてお越しになられていました。
タイヤチエーンを着けると速度が出せませんので、雪国のスパイクタイヤの車にパンパン追い抜かれていましたのでスパイクタイヤ積んでまでもの気持ちはよく判ります。
スキーに掛ける情熱は昔も今も変わらないと思います。
スパイクタイヤに慣れきっていた私共は、最初にスダッドレスタイヤ履いた時恐怖でした。
2シーズン目になると半分位の効きでした。
現在のスダッドレスタイヤ、昔より性能は上がっていると思いますがあの頃の思いが2シーズンで交換しています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月26日

DSCF4364.jpg

天気 こゆき 気温-5度

夜中に掛かってくれれば良い雪雲で小雪が舞っています。
日中じゃあまり積もりません。

お客様から初滑りに胸をときめかせて、スダッドレスタイヤに交換したよと便りを頂く時期になりました。
今週はタイヤの話題を書いて行こうと思います。
県内でも雪が降るとスタンドやカーショップにタイヤ交換の行列が出来て、ニュースの風物詩になります。
私も今年知ったのですが、ノーマルタイヤは路面温度7度を下回るとグリップが落ちて、しかも減りが早くなるそうです。
皆さん、スダッドレスタイヤがモッタイナイと言ってギリギリまでノーマルタイヤを履いて交換していますが、実は逆に損をしている事になります。
私も目から鱗でした。
よくお客様からスダッドレスタイヤ何年ぐらいで交換しますか?と質問を頂く事が有りますが、お客様の保管方法と駐車の仕方などで変わって来ます。
法的にはプラットホーム(新品の溝の半分ぐらい)が出るまでは使える事になっていますが、ゴムは空気に触れていると酸化して硬化して行きます。
また紫外線でも劣化して行きます。
保管方法が日が当たらない物置やガレージの中なのか、日が射しこむ所なのかに寄っても違います。
スダッドレスタイヤを付けてからの、車の置き場所や駐車方法でも変わって来ます。
だいたい駐車する時の車の方角は一緒だと思います。
当然、日があたるタイヤは日陰のタイヤより劣化します。
タイヤの山がいっぱい残っていると、まー慎重に運転すればよいかになるとは思いますが、不安に思ったら交換した方が良いと思います。
おそらく覚えていなくても、スリップなどしてヒヤッとした経験が残っていて不安になるのだと思います。
やはり降りのツルツルのミラーバーンは、おニューのスダッドレスタイヤでも怖いのに劣化したタイヤならなおさらです。

因みに私共は、冬の間は1000キロも走りませんが2シーズンで交換しています。
保険代と思うしかないと思います。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月25日

DSCF4363.jpg

天気 かいせい 気温-5度

今朝も放射冷却で冷やされて順調に雪作りが進んでいます。
おまけに弱い南風なので、スキー場内に作った雪が押し戻されるような格好で雪が落ちています。
北風だと上空まで舞い上がり熊の湯方面まで飛んで行くように見えます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月24日

DSCF4362.jpg

天気 かいせい 気温-7度

今朝はマイナス10度以下まで下がりスノーマシンはフル稼働しています。
DSCF4361.jpg

昨日、長野平野部でも雪の予報が出ていました。
天気図では強い冬型気圧配置で、山沿いは大雪・猛吹雪なら雪雲が流されて平地でも雪が降るのですが風も弱かったです。
実は昨晩は満月でした。昔から月夜は荒れないの言い伝えがあります。
一方、今年の台風もそうですが大潮の満潮時刻に通過して被害を拡大させています。
月との因果関係が判れば良いのですが?



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。