2月28日

DSCN0367.jpg

天気 ゆき 気温-6度

雨の代わりの大粒の雪が降っています。
標高の低いスキー場は雨だと思います。
本日で2月も終わりですがこんな2月は経験に有りません。
2月らしい天気の日が有りませんでした。

修学旅行にお見えになられた生徒さんから教えて頂いた事もありました。
教えられたと言うより、目が覚めたと言った方が適切な出来事でした。
簡単に書くと読まれて居られる方には判らないと思いますので長くなります。
長野オリンピックの前は2月と言うと大学のサークルの合宿が押すな押すなで押しかけていました。
学生さんにしても試験が終り、3月になると帰省したりアルバイトを始めたりしますので一番良い時期でした。
スキーサークル以外でも夏はテニス、冬はスキーのようなミーハーサークルまで数多く合宿に来ていました。
オリンピックの時、修学旅行などは文部省より通達があり、期間中は自粛するようにと通達が出たのですが、その問題は今回は書きません。
大学のサークルの合宿は観客輸送のための交通規制やゲレンデの制限などで、ほとんどのサークルが別のスキー場に変更しました。
翌年、戻って来たサークルは少なかったです。
可処分所得が減り右肩下がりの時代になり、学生さんにしてもリフト料金などが安いスキー場に流れ、戻って来ることは稀でした。
その中で、そのスキー同好会のサークルは翌年ちゃんと戻って来ました。
某有名大学のスキーサークルなのですが、数の勘定が出来ないのをのぞけば、昔からスキーって楽しいな!!みんなでワイワイのサークルでした。
数の勘定が出来ないのは、昔から現部員は平均して60名なのですが大学院に進学した人まで合宿と言うと着いて来て毎回人数を数えると80名以上いて、申し込みは60名なのでそれ以上部屋は無いと言うと半日かけて、あの12帖の部屋なら14人、あの8帖の部屋なら10人と部屋割りをして寝れると喜ぶのが毎回でした。
卒業しても「後輩たちがご迷惑をおかけしています。」と言ってOBなどが就職しても泊まりに来ていました。
「迷惑を掛けたのはお前らだろ。」と突っ込みを入れたくもなりますが、そのような関係が長く続いていました。
昔は6泊して、その後3泊は大会のため別の施設に移り、終ると戻って来てお疲れ様合宿と称して2泊してそれぞれ分かれて行く形でした。
最後の頃は前合宿は4泊になりました。
ターニングポイントは、その大会と言っても競技スキーでは無く基礎スキーですが、なんと総合優勝してからです。
優勝した年は、お酒を差し入れした記憶があります。
それ以降、そのサークルは変な方向に向かって行きました。
体育会で無いサークルが体育会のマネ方向に進んだのですが朝起きたらランニングに行くのでは無く、雄叫びを上げるようになりました。
続きは明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月27日

DSCN0364.jpg

天気 はれ 気温-7度

昨日は夕方まで澄み切った快晴でしたが、本日は南西から湿った空気が入り込みスッキリした晴れにはなりません。
それでもお客様にすれば嬉しい天気だと思います。

私共は修学旅行などの場合も朝食はビュッフェ(バイキング)スタイルでご用意していますが、真っ先に始めたので仲間の同業者もよく見に来ていました。
セットスタイルなら1人ベーコン2まいに玉子1つと使う食材の数量の把握が出来ますが、ビュッフェスタイルの場合、がばっと持って行って原価率を押し上げて赤字になるのではないかが同業者の心配でした。
また特に中学校で多いのが好き嫌いを無くすためでしょうか?全員同じセットメニューを要求される事もありました。
だんだん浸透していった朝食ビュッフェスタイルですが、学校によっては全員取り終り着席してから教員の話を聞いてから「いただきます。」の学校も多かったです。
だいたい校長先生などが驚かれるのは、子供たちがこんなにパン食が多いのか?その逆もありますが初日の朝食は家庭で食べているものの反対が多いです。
つまり、家庭で朝食にゴハンを食べていればパンを食べて、パンを食べていればゴハンに手を出します。
2日目は戻ります。
校長先生などはその事実に納得されます。

また教員から教えて頂いた事もあります。
例えば暖房ですが、大人が快適な温度では生徒さんたちは暑くて地獄だそうです。
新陳代謝が活発で基礎体温が大人より高く、しかも暖房に慣れていない。
温暖な地域では部屋全体を暖めるのではなく、コタツなどで暖を取る手段だそうです。
窓を開けないでとお願いしても、暑ければ家庭でも学校でも窓を開けて温度調整をします。
保健の教員に言われてから、生徒さんが泊まっている間は暖房の温度を落としました。
また男子生徒さんのお部屋の暖房機は切っておくようにしました。
それでもパンツ一丁で、うろつく生徒さんもいます。
おばちゃんたちは寒いと言いますがしょうがないです。
実は、寒い地域に住む私共の方が温暖な地域に住む方より寒さに弱いです。
私だちの基準は通用しない事を教えて頂きました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




ホーム  次のページ »

2月26日

DSCN0356.jpg

天気 かいせい 気温-10度

冬型の快晴ですので、空気も澄んで遠くの景色がご覧頂ける快晴です。
この晴れ方は真冬の快晴と同じてす。

次に長野県と言ったらどんなイメージを持ちますか?
やはり雪国で寒く雪がいっぱい降るシメージをお持ちです。
皆さんお見えの志賀高原は北緯36度です。
同じ緯度では、イタリアのマルタ島やスペインを通り越してヨーロッパより南のアフリカのチュニジア・アルジェリアになります。
アメリカ大陸ではカリフォルニア州と同じでサンフランシスコはもっと北になります。
どこも太陽が燦々と照り付けて、雪が降るシメージは無いところです。
如何に日本列島が雪が降る奇跡の島か判ると思います。
で、もっと関心が有るようなら、なぜ日本列島に雪が降るかの話に持って行きます。
あまり関心が無いようなら、次の話題に持って行きます。
一番速度が出るスポーツはなんですか?
スカイダイビングは時速180キロくらいですが、スキーにはキロメーターランセと言って速度を競う競技が有りますが250キロ出ます。
皆さんの履いているスキーでも60キロ位は簡単に出ますよは絶対に言いません。
面白がって暴走されても困りますので、ナイショにしておきます。
陸上競技ではマラソンは42.195キロ走りますがクロスカントリーと言ってスキーでも走る競技が有ります。
成年男子だと50キロ走ります。
などと、スキーに興味を持って貰う話題を話て行くと90分くらい直ぐに経ちます。
イントラのように技術論は話しません。
スキーをされて居られる方でも長野はアフリカの北と同じ緯度で、速度や走る距離などは初耳の方も居られると思います。
面白いでしょ?あまり書いちゃうと次に話をする時に困りますので、この辺で
CIMG9984.jpg

写真を撮られるとオッサンを通り越して爺さんや_| ̄|〇


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月25日

DSCN0353.jpg

天気 はれ 気温-6度

穏やかに晴れています。
上空に薄雲が広がっていますので、あまり暑くならずに済むようです。
やはり天気が悪いより良い方が良いです。

修学旅行やスキー実習の生徒さん相手に講義を行う事もあります。
1コマ90分程度でしたら原稿を読まずにしゃべれます。
その関係者の方ならお判りですね。グリーンシーズンの暇な時でしたら喜んで出稼ぎに参ります。
この話題は、私共をご利用になられる学校さまの教員の方も読まれているので辞めようかとも思いましたが、後で書くネタに繋がりますのでので書くことにしました。
読まれた方は忘れてください。覚えていても同じ事しゃべっているとは知っていても知らんふりしてください。
それ以外でも総会などで祝辞や挨拶なども原稿を見ないでしゃべるのですが、周りからは選挙に出ろ!!応援するぞ!!(笑いものにするぞ?)と言われ続けています。
ただ「良い事行っているが早口で聞き取れない」とのご要望をお聞きするのですが、頭の中はオーバーヒートしそうなくらいフル回転です。これを言って受けたらこの話題に、受けなかったらこの話題にとフローチャートを幾つも考えなら話していますので、どうしても早口になってしまうのはご愛嬌でお願い致します。
イントラがしゃべる分には講演料が頂けますが、私がしゃべる分は無料です。タダです_| ̄|〇
しかもイントラのように、生徒さんが判らないような技術論は一切しゃべりません。

先ずは生徒さんの心を掴まないと行けません。
昨年は平昌オリンピックが有りましたので、日本は雪が降る奇跡の島から始めました。
「皆さん北海道と言えばどんなイメージを持ちますか?」寒く雪がいっぱい降るところが生徒さんのイメージです。
札幌市の緯度は北緯43度です。ヨーロッパではフランス・マルセイユなどの地中海、アメリカではミシガン州やバーモント州当たりと同じです。
たいていの生徒さんは驚かれます。最初の掴みどころです。
続きは明日へ

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月24日

DSCN0347.jpg

天気 かいせい 気温-10度

吹雪きの後の快晴となりました。
昨日は、一時良い降りになるのですが続かず、明るくなり回復するかと思わせるのですが再び雪の天気でした。
出来る事なら30センチ程度でも良いので積もって貰いたかったのが本音です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月23日

DSCN0344.jpg

天気 こゆき 気温-12度

弱い西高東低気圧配置で小雪がチラついています。
道路は凍結の上、薄らの新雪で一番滑りやすい状態です。Fu~

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月22日

DSCN0341.jpg

天気 かいせい 気温-10度

今朝はマイナス15度以下まで下がり霧氷が朝日を浴びてキラキラ輝いています。
DSCN0340.jpg

天気は良いのは有り難いのですが、ゲレンデはワールドカップやオリンピックが開催できるほど固く仕上がっています。
大会のため、ここまで固くするコースを人力と作るとなると至難です。

ボチボチまとめに入らないといけないのですが、一般のお客様にすれば何も志賀高原では無くもっと規模の小さなスキー場でも修学旅行なら良いのではと思うと思います。
クラス別の分宿で受け入れているスキー場もありますが、学校さんとすれば全員一緒に泊まりたいのが本音です。
泊まるだけでなく食堂以外の場所でレクレーションしたり出来る場所も必要になります。
志賀高原の場合、修学旅行を誘致するために多目的ホールや一度に食事が取れるように食堂を大きくした施設も多いです。
また志賀高原の場合、どの施設もスキー場まで歩いて行き、戻って食事も取れます。
スキー場によっては宿からバスでスキー場に行き、昼はスキー場内のレストランで取るのですが休憩場所が無いそうです。
私共に来る前は某スキー場に行ったのですが、イントラが夕方4時に「おれ新聞屋だから夕刊の配達が有るから」と生徒さんをスキー場に残して居なくなったそうです。
4時までレッスンの場合、4時で終わって宿まで一緒に帰って終了ですが、村中のスキーの出来る人間を集めてイントラにしていたようでそんな珍事も起きたようです。
志賀高原のイントラでは考えられない出来事です。

そんな訳で志賀高原は修学旅行が多かったです。
お客様が良いと思うスキー場は、修学旅行生も良いと思うんだよ!!


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

2月21日

DSCN0336.jpg

天気 ふぶき 気温-12度

吹雪いていますが雪の量は大した事は無いです。
通常、雨を降らせるような低気圧通過後は大雪・猛吹雪になるのが真冬の天気なのですが・・・・・
お街では20度を超えたようですが、その分北極に蓄えられた寒気の南下が怖いです。
例年並みが一番ありがたいです。

雇用の面ではレンタルスキーも大勢の人手が必要になります。
スキー修学旅行の場合、全員レンタルになります。
有る時、見覚えのある方がレンタルの係員として来ていました。
建築関係の方でした。土建屋さんなら冬の間は除雪等の仕事が有りますが、長野は雪国なので冬は家を立てません。
レンタルならスキーが出来なくても出来ますし、ベランテメー調の職人言葉でも勤まります。
聴いたら奥様も頼まれて働いているそうです。
バックヤードの倉庫内でも生徒さんの身長に合わせてスキーを準備したり名前を張ったり、スキー靴もウエアーもとかなりの人手が必要になります。
返ってきたスキーもしかりです。
有る時、菅平のお隣の峰の原でペンションをされている方がレンタル業者として来ました。
脱サラで理想に燃えてペンションを始めたようですが、理想だけでは飯が食えなくレンタル業を始められたそうです。
「レンタル遣れば遣るだけ在庫が増えるだけ」とこぼしていましたが現実です。
一番料金が叩かれて、とにかく一番安くで用意しても、教員と生徒さんが同じウエアーは絶対に教員は許しません。
また、他校と同じウエアーでは見分けがつかないと、安くても一人前の要求を受けます。
1着でも柄の違うウエアーを使うことは許されません。
どうしてもクラスに1人か2人くらい特別サイズの生徒さんもおられます。
特別サイズのウエアーでも、他の生徒と柄が違う事は許さないのが教員と言う人種です。

ある私立高校の体育科がスキー実習でお見えになっていたのですが、なんと学校でウエアーを用意していました。
柔道や相撲でかなりの成績を上げている学校さんなので、生徒さんは特別サイズばかりなので学校で作ったそうです。
背中にはデカデカ学校名も入り左腕にも学校名が入った特注のウエアーです。

峰の原の方は期間中は朝8時前には来て、夕方生徒さんが滑り終わると峰の原まで帰っていました。
貸出と回収の時は、近所のペンション仲間に手伝って貰っていたのかもしれません。
使っている間は、壊れた、足が痛くてサイズが合わないなどで常駐していないと務まりません。
スキーはRossignolだったのですが、特別なルートが有ると言っていたので、前はその輸入商社に勤められていたのかも知れません。
さらに安いを追求したのだと思うのですが岐阜県から来た業者もおりました。
私共に「この辺に安い民宿は無いか?」と聴きに来ただけですが。
志賀には民宿は無いと伝えると「車の中で寝るか」と言うので凍死するよと答えました。
幌付のトラックでしたが、その後どうしたか知りません。
レンタルスキーも結構な雇用を生み出していました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

2月20日

DSCN0333.jpg

天気 濃霧 気温-3度

昨日、昼頃より春雨が降りだしました。
現在、低気圧の目の中で通常なら晴れるのですが寒気が入り込み濃霧に包まれて幻想的な風景になっています。
低気圧通過後、今晩は雪の予報が出ていますが降っても春の雪かもしれません。

スキー修学旅行が増えて、地域の雇用にも貢献しました。
例えばスキースクールですが、だいたいSAJ公認が1校でSIA公認が1校位が普通のスキー場です。
今回SAJとSIAの違いは省きますが、SIA公認だけでも現在18校あります。
最盛期には20校以上のスキースクールがありました。
通常、スキースクールは校長が特別レッスンなどを担当して、後はアシスタントが初心者などを担当しますので3.4人で間に合うのが普通のスキースクールです。
ところがスキー修学旅行の場合、イントラの数も20-50名位必要になります。
SAJの場合、全部合わせれば何百人と必要になります。
去年オリンピックの回で書きました、長野県内でもスキー場の無い地区にあるスキークラブまでお願いしてかき集めていました。
覚えて居られる方は「アンニャロ~」です。
専業農家の方も冬リフトの係員を遣るより、イントラをした方が自由も効きます。
リンゴ農家の方は3月になるとリンゴの木の選定で忙しいそうです。
1.2月だけのイントラの方がピッタリです。
また奥様方も下手なパートに行くより時給換算すれば何千円のイントラの方が収入も多いですし自由も効きます。

昔、スキー部で同じ釜のめしを食っていた仲間がスキースクールを始めたのですが、なんとが予定人数のイントラを集めたのですが前日1名インフルエンザで寝込みました。
班分けされていてイントラ何名と指定されていますので足りない訳には絶対にいきません。
私のところに飛んで来てバイト君1名貸してくださいと頭を下げに来ました。
しょうが無いのでバイト君に聞いたら1名「遣って見ても良いよ」で事なきを得ました。
実はバイト君たちは毎日滑っていますので、下手なイントラより上手です。
彼は、それに味を占めて毎回借りに来るようになりました。

また、別のスクールですが前にレッスンを1回受けただけなのに内のバイト君に直接頼み込んだ校長もおります。
しかも家にも別の修学旅行が入っている時です。
人生経験になると思い4日間、家に出入りしない条件で許可しました。
ところが私の見ていないところで深夜に帰ってきていて寝泊まりしていて風呂場にパンツを忘れました。
生徒さんが帰る時、忘れ物で「だれだパンツを忘れた奴!!」と教員が生徒に向って怒り狂っていました。
実は犯人はそのバイト君でした。

修学旅行が増えて、教え方も劇的に進化しまた。
別に素人に毛が生えた程度でも教えられると言う意味ではありません。
昔、吉永小百合さんだったと思うのですがエッセイに書かれていました。
石原裕次郎さんにスキーを進められて、ブナ平に1シーズン通ったそうです。
女優さんなので顔だけは絶対に焼かない条件で許してくれたそうです。
1シーズンと言っても何回は判りませんが、シーズン最後にようやくブナ平のリフトに乗って滑れるようになったそうです。
スキーも昔より短くなりましたし(その時代は身長プラス30センチと言われていました。)スキーのマテリアルも新化しました。
今時、半日レッスンを受ければブナ平位なら誰でも滑れるようになりました。
教え方の進化もスキー修学旅行のお蔭と言えなくはありません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

2月19日

DSCN0330.jpg

天気 うす曇り 気温-7度

全国的に雨のようですが低気圧通過は深夜の予報です。
雨になるか湿った雪になるかは微妙ですが、明日は西高東低冬型気圧配置に戻りますので雪が期待できます。
1メートルとは言いませんが30センチ程度でも降ってくれれば固いバーンも柔らかなバーンに戻ります。

修学旅行生を乗せたバスが遅れて電車を待たせた話まで戻りますが、地元紙からは別の問題も叩かれました。
どこの主要駅も同じだと思うのですが、駅前には路線バスやタクシーなどの乗り場とタクシーの待機所はあります。
電車を降りて観光バス用の乗降所はありません。
志賀高原に向かう修学旅行生は当時長野駅の東口で乗降させていました。
現在は新幹線が開通して東口も再開発され便利になりましたが、当時は片側1車線で駅前が片側通行の小さなロータリーになっていて中が1時間無料の駐車場で、小さな公衆トイレがあり付近には個人商店が2.3軒ある程度の住宅街でした。
そんな場所に修学旅行生の乗降のため何10台以上のバスが道路の1車線を塞ぐ形で停車していたので付近の住民はおもしろい訳が有りません。
スキー修学旅行で善光寺に参拝する学校も多かったので、長野市民も歓迎しているもと思っていました。
新聞で叩かれてからバスの乗降所は現在の東口になっている場所に昔、国鉄の長野工場があったのですが、その後駅ビルの駐車場になり、そこで乗降するようになりました。
現在の東口は昔の国鉄長野工場の跡地になります。
道路も昔は東口まで真っ直ぐでしたが現在途中で曲げて駅につなげています。
余談ですが私共は昔から旧東口付近にあった有料駐車場を電車に乗る時に使っています。
昔は真っ直ぐだったのですが、現在は狭い道を曲がって行かないと行けませんが、昔から1日1台1000円で預かってくれます。
駐車場が満車でも預かってくれます。
2000円払って明日の22時頃帰ってくると言うと、戻って来るとちゃんと車を入口に出して置いてくれます。
現在の東口は便利になりましたが、昔の方が好きでした。
だんだん話題は修学旅行から離れて来ました。

IMG_6734.jpg
写真は北海道に展示してあったラッセル車です。
長野工場で製造されて北海道で活躍していました。

IMG_6736.jpg
思わず目頭が熱くなりました。
中学生の時、職場見学で行ったところです。
大きな釜で鉄を溶かしていた覚えがあります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。