5月31日

DSCN0954.jpg

天気 はれ 気温4度

晴れているのは朝の内だけで午後には雨が予報されています。
本日で5月も終わりですが連休中はまだスキー場は営業していて、スキーの好きな方にとって見る見る雪が消えていく姿は寂しいのかも知れません。
DSCN0956.jpg

スキー場の残雪も上部に少し残っている程度です。
しかし、この地に住む民にとっては早く緑に覆われた姿を早く見たいものです。
9月には枯れて10月には初雪の世界です。
1日でも長く緑を視界に入れておきたいものです。

木々が芽吹き竹の子が顔を出し始めると、人間だけでなく竹の子が大好きなクマさんも山に登って来ます。
クマさんは一年中お山の上には居ません。
6月にならないと雪が解けて芽吹かない場所で冬眠していたら餓死してしまいます。
標高の低い所から竹の子が出始めますので竹の子と一緒に登って来ます。
そして、真夏は黒くて暑い毛皮を脱ぐ訳にはいかないのでそのまま避暑に滞在して秋風が吹き出すと山を降ります。
サルやウサギも竹の子を食べますが、その場で上の皮を剥いて食べますので食べ方で判ります。
クマさんは太い竹の子を前足で掴んで何故か根本の固い所だけを食べて柔らかい所を捨てていきます。
それ以前にクマさんが通った場所は周りの竹に体毛が付いていますので判ります。
私共は、クマさんの気配を感じますと直ぐに別の場所に移ります。
けれど毎年、雪国ではクマさんに襲われる事故が起きています。
まークマさんの食べ物を横取りしに行くようなものですから、竹の子盗りは。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

芽吹き

山桜が開花しました。
DSCN0939.jpg

コシアブラ
DSCN0948.jpg

タラの芽
DSCN0944.jpg

花より団子では無いですが食べて美味しい芽の方が好きです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月30日

DSCN0936.jpg

天気 かいせい 気温0度

今朝はマイナス5度以下に下がり屋根に霜が降りていました。
乾いて冷たい空気の高気圧に覆われているので、湿度が無く冷え切っています。
例年の5月の気候に戻りました。
DSCN0934.jpg

竹の子は採った苦労をしていない人には、あげるなの言い伝えがあります。
知らない方から見れば、歩きやすいスキー場の真ん中や隅にニョキニョキ採りやすいように出ていると思われます。
実は、身動きも出来ない竹藪の奥にポツンポツンと出ています。
そのため方向を失ったりして遭難騒ぎも多いです。
前に冬にバイトに来ていた子が6月に遊びに来たので、家の裏なら遭難の心配は無いよと説明して取りに入ったら遭難する気持ちかよく判ったそうです。
身動きが出来ない竹藪をかき分けて奥に入り1本採るとその先にまた1本見えます。
見えれば採りたくなるのが人間です。
だんだん奥に入って行って戻って来るの一苦労です。
その代り自分で苦労して取って来た竹の子なので大事に美味しく食べて貰いたいと思うのが人情です。
採ってきて皮を剥いて固い節を取ると加食部分は40%だと言われています。
苦労して採ってくれば少しでも無駄にしたく無くなります。
ところが採る苦労をしてなければ、ぞんざいな扱いになります。
美味しかったからと言って冷蔵庫で1週間保存しておいたとか言われる方がおられますが、固く変色して美味しくありません。
やはり美味しいものは美味しい内に、採った苦労が無いと報われません。
お客様にお出ししても残されると、その1本のためにどれだけ苦労したかと嘆きたくなります。
SN3D0686.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

雪中熟成生酒

DSCN0927.jpg

昨日の雨でいっきに雪が消えて本日取り出しました。
12月28日に雪に埋めましたので5か月熟成させました。
IMGP8767.jpg

雪に埋めた時の写真です。
羽毛布団のようなサラサラフカフカ雪の中に埋めました。

ご注文頂いたお客様には6月1日に届くように発送させて頂きます。
初夏の中、冬を思い出してお召し上がりください。

DSCF7297.jpg

始めた頃は雪も一緒に送ろうと準備をしていたのですが必ずしもお客様が在宅とは限りません。
チルドで送っても2.3日経てば雪が解けて雪解け水の中の可能性もあります。
冷凍で送った場合、日数が経てばお酒が凍り瓶が割れる恐れもあります。

また昨年こんな事が有りました。
お酒ではありませんが冷凍で送ったのですが、集荷の集配人さんが冷凍に〇を見落とし常温で配達営業所に届き連絡が来ました。
集配人さんは平謝りに来ました。
誰にもヒューマンエラーはあります。
その後、もう一度送ったら台風で物流が止りました。
共稼ぎのお宅ですので金曜日とか日曜日に着くように送ってたのですが何度かの再配達になりました。

雪と一緒には難しいです。
また元々雪と一緒に送ろうと思いその名残で発泡スチロールに入れて発送していましたが、昨年から酒専用の段ボールに変えました。
発泡スチロールの中だと配達員さんはお酒だとは気がつかないようです。
酒専用の段ボールなら見れば判ります。
何度か割れました。1組か2組位なら再び送ることはできますが数が増えれば無理です。

お客様の知らない裏事情も書きました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月29日

DSCN0923.jpg

天気 雨上がり 気温3度

寒冷前線が通過して冷たい空気が入り込み霧になり寒いです。
この雨でかなり新緑が芽吹きました。
シラカバはかなり芽吹きましたので、ダケカンバが芽吹けば竹の子も出てくると思います。
DSCN0924.jpg

芽吹いたのはシラカバで芽吹いていないのがダケカンバです。
シラカバとダケカンバ同じように見えますがシラカバは標高の低い所から登って来た木なので芽吹きは早いです。
ダケカンバは標高の高い所から降りて来たので芽吹きは1週間から10日シラカバより遅いです。
落葉もダケカンバの方が早くシラカバの方が遅いです。
正確に調べる場合は葉の葉脈の数を数えます。
このまま行ってくれれば6月の2週位から竹の子をお召し上がり頂けると思います。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月28日

DSCF1100.jpg

天気 くもり 気温16度

昨晩より南風が強くなり気温が上がりました。
本日は午後雨の予報が出ていますが、この雨で新緑が色鮮やかになると思います。
夏前の雨は好きです。
1雨毎に新緑が色鮮やかになります。
逆に秋の雨は嫌いです。
1雨毎に葉は冬への準備のため色を変え落葉して行きます。

竹の子の話の続きになります。
この一時的な5月の高温はあまり記憶に有りません。
今日の雨で新緑は増すと思いますが、木々が芽吹いたからと言って竹の子も出るとは限りません。
この雨を境に平年並みの気温に戻る予報が出ています。
そうすると竹の子も出始めるのは例年並みの6月の2週位になるかもしれません。
前に同じ気象状況の年があれば参考になるのですが、観測史上最高の5月の高温がどのように影響するか判りません。
そのため判りませんとしか言えません_| ̄|〇
一番困るのは、昨年のように標高に係わらず一気に出るのが困ります。
6月の気温に掛かっていると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月27日

DSCN0918.jpg

天気 かいせい 気温10度

本日は長野市内で35度の予報が出ています。
すっかり夏ですね!!と言いたいところですが、まだスキー場の隅には残雪が残っています。
本日の夜のニュースではビアガーデンで美味しいそうに生ビールを呑む映像が流れると思いますが、残雪を見ながらストーブにあたる姿はニュースになりません。
明日、所要のため更新が遅れます。ご了承ください。

先週、竹の子の話題を書きましたら多くのお客様から「まだか?いつ頃?とお問い合わせを頂きました。
正直、判りません_| ̄|〇
先ずはこの異常天候です。
昨年は3月から暖かく5月の終わりには竹の子が出始めました。
今年は5月中旬までは例年のように気温が上がらなかったのですが、この2.3日お街でも観測史上初の高温度になっています。
例年なら6月に入り芽吹くシラカバが日当たりの良い場所ではこの暖かさで芽吹いてきました。
雨が降ってくれれば早い場所では出始めるかもしれません。
そんな話題を今週も続けて行きます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月26日

DSCN0917.jpg

天気 はれ 気温10度

今朝、快晴で無い分放射冷却が弱くあまり気温は下がりませんてした。
お客様からまだ残雪が残っているね、と言われますが日あたりのよいスキー場でも残っています。
北斜面の日陰の部分にはまだ多くの残雪が残っています。
雪が消えるまでは雪で冷やされて空気は冷たいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月25日

DSCN0915.jpg

天気 かいせい 気温5度

全国的に30度を超える予報が出ていますが本日は15度にようやく届くかしら?の天気です。
日なたにいる分には暖かいのですが日陰や家の中は寒いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月24日

DSCN0912.jpg

天気 かいせい 気温1度

今朝も氷点下まで下がりました。
平地でも霜注意報が出ています。
全国的に30度を超える真夏日の予報が出ていますが昼夜の温度差があり過ぎます。
この辺はまだそんなに気温は上がりませんが、空気中の湿度が霜で降りているので空気はカラカラです。
DSCF9744.jpg

ある程度竹の子が出始めますと「竹の子汁」をお出し致します。
竹の子のみそ汁や煮物になります。

一般的には切った刻んだ竹の子を茹でてサバ缶と信州ミソで味を調えます。
今年の冬もご存じのお客様から心配されました。
そうです。健康ブームでサバ缶が人気で全国的に売り切れ状態です。
それまでサバ缶は海無し県の長野位しか売っていませんでした。
竹の子の時期になるとスーハ―やコンビニの入口に大量に積まれて特売で販売されていました。
知らない方が見れば、海無し県長野は海の魚と言えばサバ缶しか食べないのね?と思われる状態でした。
竹の子をお持ち帰りになられるお客様も、信州ミソとサバ缶は長野で買われてからお帰りになられていしました。
一度生のサバが手に入ったので生サバで作ったら美味しくありませんでした。
サバ缶に使うサバは秋の脂の乗ったサバを缶詰にしますので美味しくなります。
しかし、心配はしていません。
シーチキンや鮭缶を使うお宅もありますし、私共も煮物でお出しする場合はホタテを使っています。
何が何でもサバでなければ成らない訳ではありません。
ブームで始まったサバ缶ですが時期に飽きられると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。