6月30日

DSCN1053.jpg

天気 あめ 気温13度

明け方強い雨が降りましたが10時頃には止む予報です。
本日で6月も終わりですが、この6月は寒気の影響で寒い6月でした。
その影響でしょうか?ニッコウキスゲなども例年よりまだ成長が遅いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

新緑のクラフトフェアー

IMGP8852.jpg

今年はクラフト部門で83軒の出店が有りました。

IMGP8849.jpg

お子様連れでも楽しめるようにアルクマのバルーンは無料です。

IMGP8848.jpg

飲食の部門は13件ですがなんとお茶の水、大勝軒さんもカレーライスで出店してくれました。

IMGP8855.jpg

本日は16時までですが明日も10時より16時まで開催致しております。
是非お越しください。お待ち申し上げております。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月29日

DSCN1052.jpg

天気 はれ 気温12度

1日雨の予報が出ていましたが日も射しています。
本日は第2回志賀高原、新緑のクラフトフェアが開催されますが雨でなく助かりました。
大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月28日

DSCN1045.jpg

天気 くもり 気温12度

心配された台風ですが雨風とも大した事が無く助かりました。
むしろ6月15日の低気圧の方が大荒れでした。
今回の台風が暖かい空気を運んでくれました。
通過後の吹き返しは少ないと思います。

登山の副食オカズと言えば缶詰が多いです。
山小屋に泊まって翌日のお昼のお弁当を頼む場合、量の個人差はありますが大盛りのお弁当などお願い出来る訳はありません。
そこで役に経つのは缶詰になります。
お弁当のオカズが少ない場合は重宝します。
常温で長期間保存が出来ますので、その時食べなくても次回に持ち越すことが出来ます。
オニギリなら鮭缶やサバ缶1個で立派なオカズになります。
私はパンが多いのですがお勧めはフランスパンのバゲットです。
常温で長時間持ちますしストーブ(コンロ)で炙ってトーストしてその上にコンビーフなどを乗せて頂きます。
一番のおすすめはアンチョビ(イワシのオリーブオイル漬け)の缶詰です。
カナッペのように上に乗せて頂きます。
バゲットと缶詰の組み合わせは色々な出来ます。
非常にも役に経つと思います。
是非お試しあれ!!

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

6月27日

DSCN1044.jpg

天気 うす曇り 気温12度

今し方まで晴れていましたが曇って来ました。
昼頃より雨の予報が出ています。
今回の台風はこの辺では雨は大した事はありませんが台風なので風が心配です。
なるべく被害が少ない事を願うばかりです。

日帰りで登山に行かれる方はコンビニで食料や飲料を仕入れて向かう方が多いと思います。
1996年平成8年に日本百名山を最短の123日間で連続踏破されたアシックスの重廣恒夫さんのお話を聞く機会がありました。
コンビニが普及したから達成できたとおっしゃっていました。
食料や飲料の調達を始め、要らなくなった装備品の発送、そして必要な装備の受け取りがコンビニで出来る時代なので達成できたとおっしゃっていました。
平時の場合なら大変便利なコンビニですが、災害時はあてにはできなくなります。
東日本大震災の翌日早朝、震度6強の長野県北地震がお隣の栄村を襲いました。
知り合いの警察官ですが、直ぐに非常招集が掛かり早朝でもあり時間も掛かるだろうと思いコンビニで食料と飲み物を調達しようとしたら、裏通りにあるコンビニまで店に入る長蛇の列が出来ていて諦めたそうです。
災害の時は真っ先に当座の食料と飲料を確保しようとするのはみんな同じなんだなと話していました。
雪国に住んで居ますと大雪で道路の閉鎖や大渋滞はあります。
そんな時にコンビニに行っても襲撃にあったかと思うほど何も残っていません。
コンビニの商品や食料はお店で作っていません。
何回にも少量に分けて配達されています。
道路の閉鎖や大渋滞になれば配送も遅れ、お店にはまともに届きません。
今の若い方はスマホで電車に乗り自販機や買い物もスマホで済ませていますが、災害の時どうするのだろうと思ってしまいます。
お山の上にはコンビニはありません。
お山の住人はコンビニに依存していないのでコンビニが無くても生きて行けます。
何が起こっても大丈夫のように備蓄してあります。
そう言えば最近、下に降りてもコンビニに寄りません。
歳のせいか?それとも小さいボタン電池でさえネット通販だからか_| ̄|〇

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

草刈り

DSC8183.jpg

絶好の快晴の中今年初の草刈りです。
外で汗を掻くのは気持ちが良いです。爽快です。
夏の草刈りは草が萌える匂いが好きです。
晩秋の草刈りは匂いも無く、これから確実に冬へ向かう現実だけになります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月26日

DSCN1043.jpg

天気 かいせい 気温9度

今朝も清々しい朝です。
何が嬉しいってストーブを焚かなくても済みます。
日差しが無く雨が降るとまだまだストーブが必要なお山の上です。
半袖でいられるのはお盆の前の半月程度です。

私は遭難救助の時はパンを持って行きましたが先輩では、オニギリを冷凍して置いていざと言う時レンジで解凍して持って行かれた方も居られました。
やはり米で無いと力が出ないそうです。
そうかと思うと後輩ではカロリーメイトが常の者も居ります。
カロリーだけ補給するのには重宝だとは思いますが、私は食べた気がしません。
みんな各自に合わせて遭難発生時にそなえて降りました。
夏の開山祭や刈払いのようにあらかじめ日時が決まっていて本日のように天気が良い時は、茹でたソーメンをランチジャーに入れてお昼に食べていました。
ソーメンは食べても少し経つとお腹が空きますが、どうせ終われば慰労会もありますし、小麦の方が直ぐに消化吸収されてエネルギーになりますし、薬味のネギや七味は脂肪を燃焼してくれる効果もあります。
私は夏山で食べるソーメンは大好きです。
ソーメンも茹でる事と水があれば非常食になると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月25日

DSCN1042.jpg

天気 かいせい 気温7度

ヒグラシが鳴き蝶が舞う爽やかな朝になりました。
昨日は雨は小雨程度でしたが寒気の雨ですので空気は冷たかったです。
雨雲は群馬側の山でブロックしてくれても冷たい空気はブロックされず容赦なく流れて来ました。

遭難救助のための捜索の場合、食事時間は12時から1時までは昼休みだもんねとか、夕方5時過ぎは終わりと言う訳には行きません。
むしろ志賀高原でこの時期に多い山菜取りの遭難の場合、朝、山菜取りに入って昼の待ち合わせで出てこなくて仲間が探しに行ってそれでも見つからずに、夕方通報が殆どです。
捜索に行く隊員も小休止の時、少しづつ食事をとります。
捜索の場合や遭難者発見の場合、パンが便利なのは雨の場合でも袋から直接食べれば濡らさなくて食べれますし幾つかに分ければ他の隊員や遭難者の分ける事も出来ます。
オニギリも可能と言えばできますが3つ位なら分けれますが、小さく分けようとすればご飯がつぶれれてこぼれてしまいます。
一度4月10日に行う志賀→野沢スキーツアーでこんな事が有りました。
野沢温泉の毛無山に登る最後の急坂の手前で、若い隊員が腹が減って力が出ないと言いました。
そこで「あるよ」と言って残っていたパンを出しました。
私にすれば毛無山を登れば終わりですのでたとえ1グラムでも軽くしたいです。
そうしたら他の参加者の方もお腹を空かせていたようなのでナイフで小さくパンを切って「よかったらどうぞ」と射しだしました。
皆さん感謝しながら食べてました。
小さく切ったパンひとかけら食べただけでも違います。
私は山に行く場合、オニギリやお弁当で無くパンを持って行く方が多いです。
パンの方が何かと便利です。
非常時に備えてパンを冷凍庫に保存しておくのも一案です。
パンなら常温で解凍して分けて食べる事が出来ます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

6月24日

DSCN1041.jpg

天気 時々小雨 気温7度

現在は雨は止んでいます。
本日は東側から寒気が入り関東地区は冷たい大雨の予報が出ていますが、東風の場合も!!群馬側の山がブロックしてくれてあまり雨は降りません。
しかし6月も下旬だと言うのにまだまだ寒気とは、このまま夏も寒気が南下すれば冷夏になってしまいます。
それとも5月下旬の猛暑日が真夏で、すでに秋のなってしまったのでしょうか? 寒いです。

山岳救助隊の縦走の訓練のお昼の話題は先週書きましたが、隊員時代はパンを冷凍にしておきました。
訓練なら事前に準備できますが、遭難はいつ起こるか判りません。
しかも私は遭難発生時他の隊員より早く行って無線機やザイルなどの装備品を準備する役割が多かったのでその方法を取っていました。
普段はあまり食べないような甘系の菓子パンを冷凍庫に入れて置いて、いざと言う時冷凍庫から取り出してリックに入れれば完了です。
別に直ぐに食べる訳では無いので、リックサックの中で自然解凍されます。
長くなりますので食べ方は明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

コ・バイケイソウ

DSCN1039.jpg

コ・バイケイソウが咲き出しました。
コ・バイケイソウは毎年は花を付けません。
湿原の花もだんだん夏の花に変わって行きます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。