8月31日

DSCN1293.jpg

天気 かいせい 気温13度

夜中は前線通過時、雨が降りましたが前線が南下してくれたので快晴です。
長野市で30度の予報が出ていますので久しぶりに20度位まで気温が上がると思います。
本日で8月も終わりですが、この8月は前半は夏らしくなりましたが雨が多い冷夏でした。
向こう一ヶ月は例年より気温が高い予報が出ています。
出来れば予報通りになって貰いたいものです。
何をするにも秋澄の空の下の方が気持ちが良いです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月30日

DSCN1292.jpg

天気 はれ 気温12度

夜中に降って日中は晴れるパターンです。
有り難いのは昼夜の温度差が出ますので、紅葉の色付きも良くなりますし秋の味覚キノコも生育します。
キノコは菌糸なので、雨が降り湿度が有る方がニョキニョキ顔を出してくれます。

昨日、九州北部豪雨が大雪を思い出させると書きました。
雨と雪では降るメカニズムが違いますが、降雨量1000ミリと言えば雪に換算すれば10メートルになります。
累積降雪量10メートルを超える事はありますが、短期間で10メートル以上積もつもれば大惨事になると思います。
おそらく交通マヒが起り、電気や電話線も架空配電部分は雪の重みで切断されて機能しなくなると思います。
平地の家だったら雪の重みでつぶれます。
幸い今まで経験した事はありませんが、昨今の異常気象を見れば起らないとは言えません。
過去には新潟県の現在の上越市ですが「この下に髙田と言う街あり」と街がすっぽり雪に埋まり煙突から煙だけ出ている写真が教科書に出ていました。
昭和20年と記憶していますが当時なので2階建の住宅が屋根まで雪に埋まって一面雪原広がっている写真でした。
現在の上越市ではそんなに雪は降りませんが過去に遭ったのですから、これからも無いとは言えないと思います。
冬になると毎日が雪との戦いになります。
それを思い出すと気が重くなります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月29日

DSCN1286.jpg

天気 はれ 気温15度

昨晩は雨になりましたが、現在日も射して来ました。

この度の九州北部豪雨に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
梅雨末期のような大雨のニュース映像を見ていましたら、真冬の大雪を思い出させました。
冠水した道路で立ち往生している車は、大雪でスタックしている車と同じ光景に見えました。
1晩で2メートル位降り続く大雪とダブって見えました。
1mmの降水量が1cmの降雪量に相当すると言われています。
雨で200ミリとして雪に換算すれば2メートル近い積雪と同じ位になります。
これから冬になれば、過酷な現実が待っています。
因みに1晩で2メートル近い大雪になると1晩中寝ずに除雪に追われます。
雪を掻いても掻いても除雪が間に合いませんが掻かない訳には行きません。
道路も通路も確保していないと生活が出来なくなります。

写真は1.5メートル位の積雪の中 除雪するブルドーザーからの風景です。
IMGP7688.jpg

お客様のお車も雪で埋まり、車のシルエットとスキー立てを目印に除雪をしていきます。

そのブルドーザーも
CCF20180410_0007.jpg

動かしていないブルドーサーは雪に埋もれたままです。

除雪が間に合わないと
DSCF6113.jpg

スキー場を整備するピステンで雪をすかないと駐車場の雪を掻くことが出来ません。
雪が少し盛り上がっているところに車が止っています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月28日

DSCN1285.jpg

天気 くもり 気温10度

夜中に小雨が降りました。
1日 雨の予報が出ていますが小雨が降ったり止んだりの雲行きです。

この夏は渡りをする蝶、アサギマダラも例年より少なく又小さかったです。
普段はあまり気にしていないアサギマダラの好むフジバカマの花の不作だったのか、例年なら沖縄から日本海に抜ける台風が有りますが今年は無く、南から渡って来にくかったのか判りません。
夏の高原ですので、蝶々が乱舞している方が高原らしいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月27日

DSCN1284.jpg

天気 かいせい 気温10度

夏も終わりましたが、今年はヤナギランが不作でした。
花壇などは咲いたのですが、ゲレンデ1面にはなりませんでした。
おそらく7月の長雨冷夏が原因かもしれません。
昨年は猛暑でしたので早くから咲いて、ゲレンデ一面咲き誇った時期が長かったのですが残念です。
来年に期待したいと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月26日

DSCN1283.jpg

天気 かいせい 気温10度

今朝は6度まで下がりました。
DSCN1282.jpg

救いなのは3ヵ月予報では、暖かい空気に覆われやすく例年より暖かいようです。
昼夜の気温差が出れば出る程、紅葉は色鮮やかに色付きます。
どうせなら燃えるような紅葉になって貰いたいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月25日

DSCN1277.jpg

天気 かいせい 気温11度

昨日は朝の内だけ北風で西風に変わり雲が多かったです。
西風になると北アルプスも雲が掛かりますし周りの山々も雲が掛かります。
雨にはならなかったので大蛇祭りの花火は出来ました。

フランスからのインターシップの学生さんの件で、お盆のお昼にお見えのお客様からお叱りを受けた事が1回有りました。
おソバをお持ちしたら、外人さんだと思ってサンキューと答えたら、せせら笑われたとお叱りをうけました。
お客様にはひたすらお詫びをしておきましたが、挨拶って難しいと実感させられました。
彼女にすればどう答えて良いのか判らず、特に若い女性に多いと思うのですが、とっさの時にお愛想笑いと言うのでしょうか?
フフフ笑って済ませようとします。
とっさの事で、どう答えて良いのか判らず顔が引きつってフフフとお愛想笑いをしてしまいました。
もちろん個人差もありますが、引きつった笑いがせせら笑いと思われたようです。
彼女の頭の中では英語のサンキューをフランス語のメルシーに訳して、そして日本語のありがとうにと再び訳してどう答えればよいのか悩んだすえの出来事でした。
逆に凄いと思ったのは「ネーちゃん食後にコーヒー2つ」とお客様に言われたらちゃんと理解して私のところに報告に来ました。
日本国内なんだからまずは日本語で話して、通じないようなら外国語で話して見るのが正解のように思いました。
逆に欧米人から日本人に向って同じ東洋人なのでカムサハムニダとか謝謝とか言われたら、あまり気分は良くないと思います。
色々と1か月間だけでしたが私たちも勉強させて頂きました。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月24日

DSCN1275.jpg

天気 かいせい 気温10度

まだ、朝靄は残っていますが前線が南下して北からの乾いた空気に覆われています。
日の出も遅くなりました。ついこの間まで朝5時頃より明るくなりましたが、5時だとまだうす暗いです。

フランスからのインターシップの学生さんも帰りました。
直接帰る訳では無く、1人は京都へもう一人は東京に行ってから大阪に行くそうです。
折角来たのだから日本を見て貰いたいと思います。
ただ夏の間、志賀高原に居ましたのでどこに行っても暑いとは思いますが、日本の蒸し暑い夏も楽しんで貰いたいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

8月23日

DSCN1274.jpg

天気 あめあがり 気温13度

良く降ります。
幸いなのは明日から前線が南下する予報なので、この土日に行われる大蛇祭りは予定通り出来ると思います。
北からの冷たい空気に覆われますので長袖が必要になると思います。
大勢のお客様のお越しをお待ち申し上げております。

ガムテープですが、雨具を着る時にはズボンの裾に巻きます。
どうしても歩いている内に、ズボンがずり下がり歩きにくくなります。
ズボンの裾をつぼめるように巻きますと下がらず歩き安くなります。
また、雨具が破けた時もガムテープを貼ります。
腕などを怪我した場合、処置をしてから服の上から巻けば包帯代わりにもなります。
登山靴のソールが剥げた場合、ガムテープでぐるぐる巻きにすれば急場は凌げます。
また私共の場合、不確定な道の目印にも、小さく切って服に貼り付けて置いて1枚づつ剥がしながら枝などに付けて行きます。
目印にビニールテープを使われる方が良くおられますが、ビニールテープは意外に剥げません。
自分たちだけ迷わなければ良いとビニールテープを撒いて目印にしているのを見かけますが、長時間経って色が抜けても付いている物もあります。
万一違った場合、外して置かないと遭難を誘発する可能性もあります。
ガムテープなら簡単に剥がして行く事が出来ます。
荷物の梱包に使う茶色のガムテープより白とか赤の色の付いたカラーのガムテープの方がノリがつかなくて便利です。
白でしたらマジックで「水」と書いておけば水場に行く目印と判って貰えます。
そんな訳で、グリーンシーズンもガムテープは大活躍します。
リックサックの中には忘れずに1個は入っています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

8月22日

DSCN1273.jpg

天気 あめあがり 気温14度

昨日、午後より雨になり一時夜中は強い降りになりました。
この夏は、振り返れば雨が多い夏でした。

次は日帰りや刈払いなどに使っているリックサックの中身です。
DSCN1270.jpg

黄色いのは座布団になります。
直接、土の上に座るよりズボンも汚れませんし楽です。
ラジオも必需品です。
AMにしておくと遠くで雷がなってもノイズが入り直ぐに分りますし、長野は地震が多いので揺れた時に直ぐに情報収集が出来ます。
ただ、この辺りだけ揺れたような小さな地震の時はニュースとして流れませんがそれでも安心できます。
このラジオも時計と同じで2台持っています。
銀色のアルミシートは使い捨てのサバイバルシートです。
万一、怪我や病人が出た時に体を包んで体温の低下を防ぐアルミ製のシートです。
ライターも密閉性のビニール袋に入れてあります。
もう一つ、オイルライターのオイルも缶ごと入れてあったのですが見当たりません。
たぶん、冬 お客様からオイルライターのオイル有りませんかで貸してリックの戻さずどこかに仕舞ったと思います。
火が必要になった時の焚き付けとして使っていました。
火が必要になるのは、雨が降ったりしている時に必要になります。
着火の時に燃料が有れば早く火を起こすことが出来ます。
オイルライターのオイルはあまり揮発性が無いので安全ですし携帯するにも楽です。
この中で一番利用頻度の高いのがガムテープになります。
冬、お読みの方にすればガムテープ業界の回し者かと思うほど夏も使っています。
その話題は長くなりますので明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。