9月30日

DSCN1382.jpg

天気 かいせい 気温10度

今朝は雲が多いのですがこれから乾いた空気に覆われる予報です。
秋らしい天気です。

9月も本日で終わりですが秋の話題を続ける前に、明日から消費税が上がります。
皆さん、もうお忘れだと思いますが?私共の業界、消費税導入前は料飲税と言って地方税ですが10%の税金が課せられていました。
国税でしたが貴金属などの高級ぜいたく品に掛けられていた物品税も、消費税導入時に廃止になりました。
料飲税は地方税でしたので2重課税にならないように業界あげて廃止運動もしました。
30年前の事で記憶は定かではありませんが、免税額が何度か改定が有り最後は宿泊は6500円飲食は2500円だった記憶があります。
それ以上の金額になると一律で10%の税金が掛かりました。
しかも館内での飲食にも税金が課せられていました。
ビールやジュースもプラス10%です。
料理屋さんで2500円以内の料理を頼んでもビール1本ジュース1本でも免税額を超えると総額に対して課せられていました。
よく宿屋や料理屋は出るまで料金が判らないと揶揄されましたが、料飲税のためでした。
消費税が導入されて3%に下がり、他の物を同じ税率でしたので有り難かったです。
しかし30年たって元の税率に戻った感があります。
しかし3%のまま永遠に続いて貰いたかったです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月29日

DSCN1375.jpg

天気 はれ 気温10度

明日で9月が終わりますが、9月に霜が降りなかったのは調べたら2010年以来でした。
あの年は猛暑で騒がれた年でした。例年より暖かい日が続きます。
向こう3ヵ月予報では12月まで暖かいようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月28日

DSCN1373.jpg

天気 くもり 気温6度

この秋は高気圧が弱いようで晴天が続きません。
午後には雨の予報が出ています。
通常、秋は大陸育ちの乾いた空気を持った大きな高気圧に覆われるのですが10月に期待かもしれません。

ナメコでも騙された事が有ります。
県内某所ですが、豆腐が有名なお店です。
豆腐を買いに行ったらお店にナメコが袋に入って売っていました。
しかも私共が食べるような大きさで、ごていねいに落葉のゴミも付いていました。
豆腐にナメコ!遣った!!キノコナベだと喜んで買って来て夕食にしました。
したらなんと、売っていたナメコは栽培のオガクズの味がしました。
よくみそ汁に入っているような小さいナメコと同じ味でした。
オガクズ栽培のナメコでも大きくなると言う事を始めて知りました。
当然、二度とそのお店には豆腐も買いに行っていません。
豆腐屋さんも知らないで売っていたのかは定かではありませんが、騙されればそうなります。
来週も秋の話題を続けたいのですが、あの話題を先に書いて行こうと思います。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

まあるい木

DSCN1371.jpg

毎回ご紹介しているコシアブラの木ですが、色を変え夕日を浴びて輝きだしました。
夏までは周りの木々と同化して存在すら判りませんが、紅葉を始めると自己主張をします。
紅葉は同じ景色は2度と有りません。毎日色とかたちを変えて行きます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月27日

DSCN1368.jpg

天気 かいせい 気温8度

秋澄の空です。
雲一つない快晴になりました。
今朝も霜が降りたか見に行きましたが氷点下までは下がりませんでした。
昨年の8月中は別として、9月中に霜が降りないのはあまり記憶に有りません。

霜は降りませんでしたが代わりに朝霧が立ち込めて幻想的でした。
DSCN1364.jpg

ナメコの菌を打ち付けた原木ですが、以前は地元の森林組合さんが盛んに売りに来てくれました。
山はある程度、木の間引きなどをしませんと保全も森林の生育にも支障が出ます。
そうして、間伐した木にナメコの菌種を打ち付けて売っていました。
間伐した木をマキで出荷すれば二束三文ですが、原木ナメコにすれば1本4.500円で売れます。
冬、高天ヶ原の駐車場の除雪を担当しているのが地元の森林組合です。
繋がりがありますので、買ってくれとなります。
ただ志賀高原まで配達しますので、単位が軽トラック1台になりますので隣のお宅と半分づつ買っていました。
ところが長野県は地方税で森林税を県民一人当たり500円を徴収して森林の保全に充てるようになりました。
そうしたら森林組合の皆さんも間伐に忙しく、切った木を運び出して原木ナメコに出来なくなりました。
しょうがないので最近は自分で作っています。
DSC_6664.jpg

風倒木などが有ると集めて自分でナメコの菌を打ち付けて作っています。
だいたい菌を打ち込んで3年位で出始めます。
そして、木の太さにも寄りますが3年くらい出て終わりになります。

写真はシラカバに打ち付けてのが昨年出てきたのですが、シラカバは痩せた土地に生えて木にあまり養分を持っていないのでキノコも木の養分を吸収して育ちますので、色も白いですし味は薄かったです。
DSC_7661.jpg

これも自分で遣ってみて初めて知った事です。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月26日

DSCN1363.jpg

天気 かいせい 気温7度

昨晩は空気澄んで星空がキレイでした。
今朝も霜が降りたか見に行きましたが、ギリギリ氷点下までは下がりませんでした。
例年より暖かい日が続きます。

私共ではナメコは栽培しています。
栽培のナメコと言いますと、よくみそ汁などに入っている小さいナメコをイメージされますがそれとは違います。
原木ナメコと言って、木にナメコの菌種を打ち込み、後は藪の中にころがして置いて出るのを待ちます。
人為的に木に菌種を打ち込む以外、天然のナメコと変わりはありません。
工場で作るナメコと違い、出るのは自然任せです。
IMGP7594.jpg

私共が食べる場合は、サッと水で洗ってから調理しますがお客様にお出しする場合はぬるま湯で洗います。
粘性物質のムチンが多く含まれていて、枯葉などのゴミが大量に付着しています。
ぬるま湯できれいに洗うと風味とムチンもかなり取れてしまいますが、ゴミが少しでも付いているナメコをお出しすると鬼の首を取ったようにゴミが付いています交換してくださいと叱られます。
私たちはゴミと言っても元は落葉などですので、火を通しますので風味と味覚のためサッと洗った程度で食べます。
マイタケなどもですが天然のキノコは多少ゴミが着いた程度の方が風味も残っていて美味しいです。
IMGP7596.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

9月25日

DSCN1352.jpg

天気 かいせい 気温7度

昨日、午後からシグレましたが今朝も氷点下には下がませんでした。
2週間くらい例年より気温が高い状態が続くようです。
今年は紅葉が遅いですが本日よりHpで紅葉通信開始致しました。
毎日変わって行く紅葉をお楽しみください。

マイタケも偶然1回だけですが採った事もあります。
マイタケは2-4年周期で出ると言われていたので毎年見に行っていたのですが、毎日なら別ですがきっと別の方に採られたのかも知れません。
採った方も毎年見に行くと思います。そうです。そのマイタケの存在を知っているのは複数人いるのだと思います。

マイタケで騙された事もあります。
群馬県の某所ですが宴会が夕方6時からだったのですが早くついて風呂に入ったたら暇でした。
5-6人で軽くビールでも呑むかと入ったソバ屋で、なにかツマミでもと注文したら「今日採れたばかりの天然マイタケを炒めてやら!!」と上から目線で、あたかも特別のように見下だすように言われました。
全員、一口食べて栽培ものと判りました。
ソバ屋の主は私たちの事をきっと、お街から来ているノンベイのおっさんグループに見えたのでしょう?
まさが全員が違いが判る、山の中のおっさんだとは思わなかったようです。
折角楽しく呑んでいるので、その事には触れずにしっかり、ボッタくり料金は払いました。
怒れば酒が不味くなり不快な思いをするだけですので。
いくら盗られたかは覚えていませんが、その時の仲間と呑んでキノコの話になるとその話題が出ます。
そして、こうやって書けるのですから授業料になりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

オオカメノキとナナカマド

DSC_8253.jpg

例年ですと9月に入れば真っ先に紅葉して実を付けるオオカメノキとナナカマドですが今年は遅いです。
ようやく赤い実を付け始めました。
DSC_8254.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

9月24日

DSCN1346.jpg

天気 かいせい 気温12度

先程までシグレていましたが晴れて来ました。
台風が通り過ぎて西高東低冬型気圧配置になりましたが台風が運び込んだ暖かい空気に覆われています。

さて、秋の話題キノコの話題を続けたいと思います。
志賀高原の住民の好物のキノコと言えばマイタケになります。
そうです!!見つければ舞を踊りたくなるほどで舞茸と名前が付いています。
どうしてかと言うと、通常マイタケと言えば栽培物のパック詰めされたマイタケ位しか見る事が有りません。
天然物は背中に竹で出来た登山用のリックで言えば50リットルくらいの大きなビクに入りきらないような大物になります。
そりゃー見つければ、嬉しさのあまり踊りたくなるのも無理はありません。
DSCF2778.jpg

写真はそのビクに入りきらなく割ったものを頂いた写真です。
頂いた方も思わず、舞は踊りませんが笑みはこぼれます。
天然ものと栽培もの違いは、大きさは別として肉厚で香りが凄いです。
お客様に説明する時、明日トイレに行かれれば判りますと説明します。
大きい方を催されれば、トイレ中が匂いに包まれます。
天然ものがコンスタントに手に入れば、9月に天然マイタケを食す会を開きたいのですが無理です。
マイタケ取りの名人が行けば必ずある訳では無いので、折角企画しても手に入らなければ楽しみにされたお客様にも迷惑が掛かります。
マイタケは出る木の周期が有るそうです。
マイタケ取りの名人は、あの木は3年周期のように覚えておいて毎回回っています。
それでも、たぶん10回行って1つに当たるくらいの確率だと思います。
昔は小さいマイタケを見つけると落葉などを掛けておいて大きくなるまで待っていたそうです。
つまり先に見つけた人のものと暗黙の了解があったそうです。
世知が無い現代社会になったら、そんな事をしてあっても持って行かれるそうです。
むしろここにマイタケが有るよと教えているようなもの話していました。
そのため、小さくても見つけたら採ってくるそうです。
それでも写真のマイタケより大きいです。

マツタケとは違い栽培出来ますが、やはり天然ものと栽培ものでは違うキノコのように感じます。

写真は一番大好きな食べ方、マイタケのフライです。
DSCF2781.jpg

香りと旨さが凝縮されて口いっぱいに広がります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。