草刈り

DSC_08304.jpg

今年最後の草刈りです。
冬は駐車場になる芝生の庭ですが雪が積もれば隠れてしまいますがキレイにして冬を迎えたいです。
来年の7月まで草刈りはありません。
夏の青草が蒸せるような匂いは好きですが晩秋は匂いはありません。
夏が懐かしいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月31日

DSCN1497.jpg

天気 かいせい 気温0度

本日で10月も終わりですが、ようやく例年並みに戻った感じです。
通常10月は秋澄の空が広がり天気が良い日が続くのですが、この10月は雨が多く気温も高く秋雨前線の頃のようでした。
昨日、隣の西舘第2リフトでは搬器の取り付けを行っていました。
雪が積もる前に終わって一安心だと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月30日

DSCN1493.jpg

天気 かいせい 気温0度

今朝はマイナス5度近くまで下がりました。
昨日は昼頃より小雨になりました。
いつ雪に変わってもおかしくないほど冷たい雨でした。
例年より全国的に1.2度気温が高いので雪にならずに済みました。
この地に住んでいますとこれが最後の雨音かと思ってしまいます。
今年は雨が多く災害も起こりましたが、降れば雪が4月ころまで当たり前のように続きます。
もちろんシーズン中にも雨が降ることはありますが雪に吸収されて雨音はしません。
今日からしばらく晴天が続くようですが有り難いです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月29日

DSCN1492.jpg

天気 くもり 気温2度

昼頃一時雨の予報が出ています。
南風の予報なので霜は降りないと思っていましたらしっかり降りていました。
例年より温かいと言っても10月の終わりです。

昨日は久しぶりの快晴の中、外仕事に精を出しました。
冬は待っていてくれませんので、なるべく天気が良い時に冬の準備をします。
冬から夏の準備は急がなくても、例えばスキー立てなどは何時かたずけても大丈夫ですが、冬への準備はまごまごしていると雪に埋もれて仕舞います。
しかもテーブルや椅子なども凍りついて撤去が大変になります。
根雪が積もるまで冬への準備が続きます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

ブルドーザースタンバイ

DSC_08301.jpg

仕舞ってあったブルドーザーを出してきました。
仕舞ってある間も月に2回くらいエンジンを掛けてバッテリーの充電とエンジンオイルを回しています。
なるべく大活躍では無く、そこそこ活躍するくらいで済んで貰いたいものです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月28日

DSCN1491.jpg

天気 かいせい 気温4度

屋根に降りた霜が直射日光で溶けて雨だれのように落ちています。
昨晩より志賀草津道路、渋峠が降雪で通行止めになりました。
この秋は例年より暖かかったのですがいよいよ冬が始まりました。
冬を待ち焦がれて居られるお客様にすれば、初雪、積雪と気分は盛り上がると思いますが白一面はもう少し先の方がありがたいです。
6月までモノトーンの世界が続きます。
初雪が遅い年は根雪は早いの言い伝えがあります。
これは説明が付きます。
早くから寒気が小刻みで南下していると初冠雪や初雪は早いのですが、根雪を降らせるような寒気は蓄積されず遅くなります。
今年は例年より初霜、初雪は遅いですので寒気は蓄積されていますので降り出せば一気に積もります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

初凍り

DSCN1489.jpg

冷え込み初凍りが張っていました。

DSCN1482.jpg

外気温はマイナス3度を指しています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCN1481.jpg

天気 きり 気温4度

今朝は氷点下近くまで下がり、日が差してきたら温められて霧に包まれています。
弱い冬型気圧配置になり新潟県では雨が降っているようですが、いつもなら雪になっています。
例年より暖かく雪にならずに助かっています。
本日よりHpホワイトバージョンに変更致しました。
今シーズンもよろしくや願い致します。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月26日

DSCN1479.jpg

天気 はれ 気温3度

今し方までシグレていましたが晴れてきました。
度重なる災害に遭われた皆様に重ね重ねお見舞い申し上げます。
幸い、今のところ長野県内の被害は報道されておりません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月25日

DSCN1474.jpg

天気 おおあれ 気温3度

昨晩より強風が吹き荒れて紅葉が散っています_| ̄|〇
台風21号の直撃は避けられましたが、直撃されていたら大変な事になっていたと思います。

志賀高原山内でも秋山郷方面は土砂崩れで現在も通行止めですし、笠ヶ岳を通る県道もやはり通行止めです。
いつもの事ですが道路が林道規格で、のり面なども脆弱ですのでしょうがないです。
今回は発哺方面にも被害が出ました。
もともと発哺方面は急傾斜地の地滑り地帯です。
西舘スキー場の中級コースの下半分が崩れてしまいました。
スキー場を管理(所有ではない)している志賀高原リゾート開発のHPにも告知されていますので書いても問題ないと思い書きます。
遠目に見ると(撮影はジャイアントスキー場側からです。)
IMGP9015.jpg

冬、雪が積もれば滑れそうな雰囲気ですが近づくと
IMGP9006.jpg

無理です。
今回の大雨が引き金を引きましたが、もともと急斜面の地滑り地帯でこの秋は雨が多かったです。
9月くらいで、ここだけ地滑りなら復旧は可能かもしれませんが雪が積もるまであと一か月もありません。
おまけに県内いたるところで土砂崩落がありますので工事用の重機や人員はそちらに優先になります。
また、崩れた土砂を戻すだけでなく再び崩れないような対策も必要になります。

追い打ちを掛けるように
IMGP9011.jpg

崩れた土砂が西舘のスノーマシン用のプールにも流れ込んでいます。
今年は西舘第2リフトの監視小屋の火災と西舘は災難続きになりました_| ̄|〇


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。