高天ヶ原マンモススキー場ひっそりとオープン

DSCN1610.jpg

昨晩の降雪で本日午後ひっそりとオープンしました。
ファーストトラックはオープンを聞きつけて1時間くらいお待ちになられたお客様です。
かき氷に飽きたお客様は是日お越しください。
お待ち申し上げております。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月30日

DSCN1605.jpg

天気 ゆき 気温-13度

夜中は吹雪になり20-30センチ程度の積雪になりました。
本日は道路と駐車場の初の除雪車が出動していて早朝より作業をしていました。
これから3月いっぱいまで降れば、深夜・早朝の作業になりまます。
ご苦労さまです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

明日オープン延期

DSCN1599.jpg
スタッフの懸命な作業にも関わらず明日オープン延期になりました。

DSCN1602.jpg

実際にピステンを入れて整地しての結論です。
こればかりはお客様の安全を考えるとしょうがないです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月29日

DSCN1598.jpg
DSCN1597.jpg

天気 こゆき 気温-15度

本日の昼頃 明日の営業を決めるようですが、今晩も長野県北部地域雪の予報が出ていますが大した量は降らないと思います。
しかし、現場で夜なべして懸命に頑張っているスタッフに報いるためにも、明日オープンを願うばかりです。
昨日、長野市内でも初雪が観測されたそうです。
きっとこの土日はタイヤ交換の行列がニュースになると思いますが、タイヤをケチっているというより日本人は農耕民族だからかもしれません。
まわりが田植えを始めれば家もと、まわりに合わせて作業を行う習性かもしれません。
ちなみに私は10月の温かい日に、ゆっくりと交換しています。
まわりから見れば、何やってんのと思われるかもしれませんが寒い中作業をするのは嫌ですし、素人ながらデフオイルの漏れがあるかも見ています。
もし痕跡があれば整備工場にその時期なら行き易いです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月28日

DSCN1595.jpg

天気 こゆき 気温-6度

雪の朝は、目覚めた時差し込む日差しで雪が降っていることが分かります。
やわらかい日差しです。
真夏のギラギラした日差しが懐かしいです。
この時期、県内でも雪が降りそうだなとなると、スタンドやカーショップにタイヤ交換の行列が出来てニュースの風物詩になります。
ノーマルタイヤは路面温度7度を下回るとグリップが落ちて、しかも減りが早くなるそうです。
皆さん、スダッドレスタイヤがモッタイナイと言ってギリギリまでノーマルタイヤを履いて交換していますが、実は逆に損をしている事になります。
明日の朝は里でも初雪のたよりが聞かれるかもしれません。
して、タイヤ交換の行列がニュースになります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

11月27日

DSCN1594.jpg

天気 はれ 気温-1度

明日から里でも雪の予報が出ました。
スキー場にとっては恵みの雪ですが、まだ台風19号で被災された600名弱の皆様は避難所で寝起きをされています。
体育館のように天井が高い建物では、いくら暖房をしても温かい空気は上に行き床付近は冷え冷えです。
これは雪国で育った人は小中学生の時、体育館で体育座りをさせられた時、誰でも経験している事です。
スキー場が早く滑れるようになり大勢のお客様がお見えになられることが復興につながると信じたいです。
アップルライン沿いの直売所でも再開したお店が増えてきたそうです。
台風19号は豪雨だけでなく、強風で被害を受けたリンゴ畑も数多くあります。
受験生が近くにいらしゃる方は、是非落ちなかったリンゴをお土産にされてください。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

野沢菜漬け

DSCN1592.jpg

本日は冬の間お客様に召し上がって頂く野沢菜漬けです。
野沢菜には温泉に浸かって頂き、汚れを落として漬かって頂きます。
コストと廃棄を考え施設で漬けないで市販品を使うところが増えてきましたが、やはり自家製の野沢菜を召し上がって頂きたいです。
この時期、小さな商店の軒先に小さく小分けした野沢菜の販売を見かけます。
きっと、少人数になった年配の方が買って行き易いようにかと思っています。
はやり少量でも、自分で漬けた野沢菜を食べたいからだと想像しています。
野沢菜の漬物は昔、物流が発達していない時代の雪国の貴重な保存食でした。
雪に埋もれ 野菜が手に入らないので、納豆にネギではなく野沢菜の漬物の茎を刻んだやつ
味噌汁の具も野沢菜の漬物の葉っぱ、当然漬物も野沢菜、野菜類は全て野沢菜の漬物 
そんな時代が物流が発達する前まで有りました。
雪に閉ざされた雪国の命を繋ぐ貴重な食べ物でした。

私は知らん!!子供の頃、野菜や漬物残すと、よくおばあちゃんに言われました。昔は・・・・・ガミガミ

ちなみに隠し味でミソなどを入れるところもありますが何も入れません。
いろいろ入れると味は良くなりますが、その分飽きるのと持ちが悪くなります。
漬物と言ってもチルド食品と同じで、上の水が薄っすらと凍ったくらいが一番おいしいと言われています。
そのため厨房に外気温と同じ程度の漬物置き場も作ってあります。
よくお客様からお土産にしたいと言われますが、冷凍では無くチルドで持っていって保存は無理だと思います。
温かくなれば直ぐに傷みだします。
防腐剤や添加物は、いっさい入っていませんので無理です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


 

ホーム  次のページ »

霧氷

DSCN1583.jpg

木々の枝に付いた霧氷が朝日を浴びて輝いて幻想的な風景を醸し出しています。
この時らしい風景です。
DSCN1586.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月26日

DSCN1581.jpg

天気 かいせい 気温-4度

肩透かしを食らいました。
スノーマシンは稼働しています。
原因は気象庁のスーパーコンピューターの計算より、関東沖の低気圧が遅く北東の風になり雪雲どころか雨雲も掛かりませんでした。
次の冬型気圧配置は28日からです。期待したいです。
昨日、3か月予報が発表されましたが微妙な言い回しです。
暖冬小雪とは言っていません。
例年並みが一番ありがたいです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

野沢菜

DSCN1579.jpg

週間気圧配置図で24日収穫、25日納品で発注して本日届きました。
飯山市の瑞穂産の一級品の野沢菜です。
ただ今年は例年に比べて生育が遅れていると野菜のプロ、八百屋さんが話していました。
味には変わりはないそうです。
今週中には下界でも雪が降ると思いますのでギリギリのタイミングだと思います。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。