12月31日

DSCN1756.jpg

天気 かいせい 気温-2度

前線に向かい南風が吹き込み大晦日とは思えない快晴になりました。
前線通過後、強い冬型気圧配置が予報されています。
今年1年間ご覧頂きありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月30日

DSCN1742.jpg

天気 こゆき 気温-4度

南から雨の代わりの湿った雪が降ってきました。
明日、前線通過後は強い冬型の気圧配置も予報されています。
昨日は師走とは思えない暖かな1日でしたがお子様は喜ばれたと思います。
例年なら師走の寒さでお子様には不向きの時期ですが、3月の陽気で夕方まで無邪気に雪遊びを楽しむ姿が見えました。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




ホーム  次のページ »

雪中熟成生酒雪中作り

IMGP9123.jpg

本日、酒屋さんが日曜日返上で届けてくれました。

雪の中に埋めます。
IMGP9126.jpg

最初は手作業で雪を掛けます。

そして
IMGP9127.jpg

ブルドーザーで雪を盛ります。

上撰本醸造 しぼりたて生原酒

一切の割り水・加熱処理をしない、上撰本醸造のしぼりたて原酒。季節の一番人気です。今年は、順調な経過で、まろやかでバランスのいい仕上がりです。生原酒ならではの濃厚な味わいと、それでいて杯がすすむ切れ味で、食事との相性も抜群です。

【麹米】ひとごこち(新美山錦)
【掛米】ひとごこち(新美山錦)
【精米歩合】70%
【酵母】901号
【アルコール度】18以上19未満
【日本酒度】+1
【酸度】1.4
【保存方法】要冷蔵

ご注文を頂いたお客様に雪が解けたらお届します。
今年は早いか遅いかは自然任せになります。

限定15セット

2本1組 5000円

酒税法により直接売店での受付になります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月29日

DSCN1731.jpg

天気 かいせい 気温-11度

29日は例年天気が悪いイメージがありますが絶好の天気・コンデションになりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プレゼント

DSCN1722.jpg

夕方から晴れてきました。
吹雪を耐えた方へのプレゼントになりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月28日

DSCN1721.jpg

天気 ふぶき 気温-11度

昨日は猛吹雪で昼頃よりリフトの運休が相次ぎました。
朝まで猛吹雪が続きまだリフトの準備が間に合っていません。
これから天気回復していきますので順次運転再開すると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月27日

DSCN1718.jpg

天気 ふぶき 気温-4度

昼頃に大雪が予報され風速18メートルの吹雪も予報されています。
仕事納めに合わせて年末寒波到来です。

本日、仕事納めで今晩や明日、白銀の世界に行かれるお客様は多いと思います。
毎回書いていますが、お守りのつもりでガソリンタンクに水抜き剤を入れておきましょう。
高温多湿の日本ですので空気中の湿度が液体になってガソリンタンクからエンジンに向かう燃料ホースの一番下に溜まっています。
極寒の氷点下の世界に置いておくと凍りつきガソリンの流れが悪くなります。
最悪、ガソリンが流れないとエンジンが掛からなくなりレッカー車のお世話になります。
よく、事故では無く無傷の車がレッカー車に積まれて走っていますが凍結のためです。
凍結などの場合、必ずお客様から「お湯掛けて溶けない?」と言われますがおもちゃの車ならひっくり返してお湯を掛ける事が出来ますが車の下の一番低いところで凍っています。
溶かしようがありませんし、水は凍る時膨張します。
燃料パイプに亀裂が入っている場合もあります。
そのまま走れば火災になる可能性もあります。
そのため、すべてレッカー車で工場にもっていって対応します。

最近デーゼル車も再び増えてきましたが、軽油の純度が温暖地と寒冷地では違い、寒冷地用は純度が高く不純物が少ないです。
軽油が凍ると表現しますが正確には不純物が寒さでゼリー状に固まり流れなくなります。
必ず志賀高原の入り口あたりのスタンドで給油をお願い致します。

最後に古毛布1枚車に積んでおくと、タイヤチェーンの取り付けとかスタックした時に大変役に立ちます。
例年より雪は少ないですが、それでもスキーが楽しめます。
大勢のお客様のお越しをお待ち致しております。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月26日

DSCN1713.jpg

天気 くもり 気温-7度

今晩前線通過時は山沿いは南からの湿った雪、そして明日は強い冬型が予報されています。
今週末お見えのお客様のために、少し早いですが年末寒波到来です。
長野県内のスキー場も続々とオープンしてくれると思います。
出来れば日本中のスキー場に降ってくれれば、なおありがたいです。

おさらいは続きます。
今までお読みの方はちゃんと志賀に上がる前に給油をされて居られると思いますが、たまに聞かれます。
「どこか地元の方が入れに行く安いスタンドは有りませんか?」
車のガソリンタンクは5-600キロ位走れる量が入っているので、満タンにしてお街から300キロとすれば半分近く残っていますのでつい油断しがちですが、志賀の登りで急激に燃費が落ちて残量が4分の1くらいに減ります。
高速のインターで降りるとガソリンスタンドは志賀高原方面しかありません。
行きは逸る気持ちで、帰りにゆっくり安いスタンドを探しては痛い目に遭います。
中野トンネルを使う場合、インター方面にはスタンドが有りません。
トンネルを通らず町中を抜ければ別ですが、スタンドは反対側にあります。
しかも最近、スタンドの数が激減しているのが田舎です。
値段もそんなに大差はないと思います。
結局、民族大移動と重なり高速のスタンドの長い行列に並ぶ目に合います。
志賀高原通を語るなら、志賀に上る前に給油をしましょう。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月25日

IMGP9117.jpg

天気 かいせい 気温-10度

天気だけはクリスマスプレゼントになりました。
昨日もメインバーンやモーグルバーン閉鎖されていましたが、殆どオフピステ状態で滑って圧雪されていました。
クリスマスらしくないのは、例年なら危険なのでおすすめしませんがサンタの着ぐるみを着た方が大勢滑っていたのに見かけませんでした。

タイヤチェーンの話が続きますが4WDはどこに巻くの?の聞かれる事があります。
4WDと言っても現在色々なタイプが出ています。
例えば駆動輪がスリップした時だけ4WDになるタイプもあります。
当然、駆動輪がどちらか判らないと巻けません。
通常、走っている時どちらが駆動輪なのかは分かりませんし意識もしません。
やはり車の取り扱い説明書で確認するのが賢明です。
ちゃんとタイヤチェーンを取り付けるにはの項目が書いてあります。
全輪駆動車AWDの場合、おすすめは前輪です。
ハンドルをいっぱいに切ると裏側まで簡単に手が入り取り付けし易いです。
また、雪道で一番怖いのは降りです。
ブレーキを掛けますと前輪に荷重が掛かりますので後輪に巻くよりブレーキの利きが良くなります。
一昨日書きましたが特別大雪警報が発令されると、高速道路タイヤチェーン規制です。
趣旨は高速道路を通行止めにしないでタイヤチェーンを着けた車は通しますです。
四駆のお客様も一度タイヤチェーンを着ける練習をしておきましょう。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

12月24日

DSCN1705.jpg

天気 ゆき 気温-8度

クリスマス寒波で雪です。
昨日、夕方スキー場を見たらオープンさせてないメインバーンやモーグルバーンも滑りつくされていました。
本日も閉鎖はしてありますが皆さん新雪を楽しまれると思います。あくまでも自己責任でお願い致します。

お読みの方で、行けるところまで行ってだめならタイヤチェーンを着けようという方は居ないと思います。
しかしお客様がお見えになると毎回途中で登れなくなり道を止めてタイヤチェーンを巻いている車が居ます。
「行けるところまで行って、だめならそこで巻けば良い」は通用しません。
だめな場所は、ツルツルで立ってもいられない急坂でしかも狭い場所になります。
上林のチェーンベースから私どもまで20キロ足らずです。
タイヤチェーンを着けて走っている車もいますので時間も変わりありません。
シーズン1.2回のスキーのためなら4WD車にしなくてもタイヤチェーンでたくさんだと思います。
むしろタイヤチェーンを楽しみましょう!!
現在、タイヤチェーンもアイデアと創意工夫で色々な物が有ります。
お客様で前輪駆動のお車でしたが、ネットでいろいろな新製品が出る度、購入されて着けてお越しになられていました。
日本未発売の物まで取り寄せておられました。
考えて見れば、自働車が誕生して100年以上経ち、現在自動運転などと騒いでいますがワイパーとタイヤチェーンはあまり新化が有りません。
素人の発想が世紀の発明品になるかもしれません。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。