水芭蕉

DSC_8544.jpg

高天ヶ原湿原にも黄色いリュウキンカの花が咲き出しました。
水芭蕉の周りの草も成長を始めています。
しばらくすると草の方が背丈を伸ばして水芭蕉は隠れてしまいます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月31日

DSCN2531.jpg


天気 くもり 気温10度

夕方から一時雨の予報が出ています。
スキー場もだいぶ色づいてきましたが雨が降ればいっそう青さが増すと思います。
雨は大歓迎です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月30日

DSCN2530.jpg

天気 はれ 気温8度

このところ水芭蕉見物の方が多くなりました。
中には「すみません。水芭蕉が見れると聞いたのですが場所は何処ですか?」
訪ねて来られる方が居られます。
目の前の白いのが水芭蕉ですよとご案内すると驚かれます。
普通、水芭蕉の群生地は車を止めてから歩きます。
まさか車を止めた目の前とは思いません。
そのあたりがユネスコエコパークになります。
自然と生活が共存しています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

5月29日

DSCN2529.jpg

天気 かいせい 気温10度

今朝も霜が降りていました。
現在、一沼周辺の新緑が色鮮やかになってきました。
あとはレンゲツツジか花を付けてくれれば絵になる風景です。
IMGP9197.jpg

雪中熟成生酒の話題も本日で最後にします。
なぜ雪の中に埋めると味が変わるか分かっていません。
ニンジンやリンゴなどを雪中で貯蔵しておきますと0度と言う温度は水が凍り始める温度なので、生体を守るため糖分を増やして凍るのを防ぎます。
そのため雪中貯蔵したものは甘くなります。
私共のお客様で注文された帰りに酒屋さんに寄って生酒を2本買われて、1本は冷蔵庫へ1本は冷暗所に置かれて雪中熟成生酒が届くのを待たれたそうです。
素人の私たちでは違いが判らないだろうなと思いながら飲み比べたらはっきり違いが分かったそうです。
冷蔵庫と冷暗所の物には味に違いは出なかったそうです。
常時0度を保つには機械的には無理です。
冷蔵庫の場合5度に設定してあれば7度になってスイッチが入って3度くらいで切れるようになっています。
日本酒だけでなく九州の高千穂に行ったら有名な焼酎メーカーですが使わなくなったトンネルに製品を入れて熟成をさせていました。
アルコール飲料は直射日光などの紫外線を浴びますと日光臭が付きます。
ビール瓶や赤ワインなどの瓶が色づきなのはそのためです。
日本酒を仕込む場合、冬が良いとされています。
それは低温でじっくりと発酵させるためです。
もしかすれば瓶に詰めても成熟は進んでいるのかもしれません。
それが0度と言う温度が一番適しているのかもしれません。
ビールでも遣りました。
IMG_2553.jpg


5月連休にお越しになられたお客様に1グループ1本づつ試飲をして頂きました。
珍しいだけで終わり来年も飲みたいの声は無く辞めました。

毎日飲んでいるコーヒーも遣ってみました。
DSCF4366.jpg

まろやかにはなったのですがコーヒーの苦みが少なくなりました。
個人的には苦いコーヒーが好きなので苦みが薄くなりマイルドなコーヒーは好みではないので1回で辞めました。

いつかきっとどうして味が変わるか分かるのを待ちたいと思います。
ちなみに酒屋さんの杜氏に言わせるとお酒を造る順番を無視して、私どもの生酒を真っ先に絞るので正直酒粕の味が残っている生酒だそうです。
それが雪に埋めると酒粕の味はきれいに消えているそうです。
雪のもつ不思議な力です。
来週は雪の話でも書いて行こうか思案中です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月28日

DSCN2525.jpg

天気 はれ 気温9度

今朝は薄っすらと白くなり霜が降りていました。
DSCN2524.jpg


07シーズンは駐車場より一段上がった場所にしました。
駐車場の除雪をした雪を集めておいて、お客様のお車が無い暇な時に雪を飛ばして雪山にする作戦でした。
DSCF2979.jpg

それと実は、ご注文を頂いたお客様には雪に詰めてお送りする予定でした。
DSCF2623.jpg

2月に降った雪も発泡スチロールの箱に入れて雪に埋めました。
DSCF2968.jpg

DSCF3823.jpg

07シーズンは暖冬・小雪のシーズンでした。
DSCF3494.jpg

西舘スキー場からも雪を貰い5月27日まで雪は持ちました。
DSCF3803.jpg

早速発送する段になり、雪に入れたまま発送するのを断念しました。
冷凍でお送りすれば2.3日は雪も解けずにお客様に喜ばれると思うのですが、必ずしもすべてのお客様が在宅とは限りません。
それ以上冷凍の状態で保存した場合、お酒が凍って破損する可能性もあります。
発泡スチロールに入っている雪は僅かです。
さすがに長時間立てば0度のままの保証はありません。
また冷蔵でお送りしても降った雪はきれいに見えますが、雪はチリの周りに結晶を作り出来ますので溶けると汚れます。
それに不測の事態も考慮しなければなりません。
一昨年の夏の事ですが、冷凍食品を送ったら箱と伝票は冷凍になっていたのですが集配の方が冷凍の入力を忘れて常温で配達店まで届き連絡が入りました。
私の了解を取って発泡スチロールの箱を開けたら溶けていたそうです。
誰にもうっかりミスはありますしヒューマンエラーは起こりえます。
再び送りなおしたら今度は台風で3.4日配達が止まりました。

最初の頃は発泡スチロールの箱に詰めてお送り致しておりましたが、最近は専用の段ボール箱にいれてお送りしています。
これも何度か途中で瓶が割れたためです。
1つ2つなら予備の物をお送りし直すのは出来ますが、数が多くなれば無理です。
直ぐに作れるものではありません。

その後、場所を私どもの建物の裏にしました。
もともと日当たりが悪く最後まで雪が残る場所です。
昨日書きましたが「あんなの簡単だ。今年雪が降ったら雪が落ちる屋根の下に置いておけば出来ると」
そんなに簡単には出来ません。
冬の間も常に雪を掛けて面倒を見ないと出来ません。

私どもで遣ってから一ノ瀬旅館組合さんなどでも始めましたが続かなかったのは、ほったらかしでは出来ないからだと思います。
最初ニュースで見た。戸隠でも3月の終わりに雪から出すのは何時消えるか判らないのを待っていられないので3月に掘り出していたのだと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月27日

DSCN2518.jpg

天気 雨上がり 気温12度

昨日、午後より降り出して朝まで続きました。
恵みの雨です。
水芭蕉も一気に伸びました。
気温が高いと他の草花の成長の方が早くて隠れてしまいます。
DSCN2520.jpg


雪積みが終わって実は秘策がありました。
それは断熱材のために発泡スチロールを大量に集めて雪に引き詰める作戦でした。
DSC00388.jpg

上からガムテープで張り合わせたブルーシートをかぶせて完成です。
ところがブルーシートは風に弱い事を始めて知りました。
強い風が吹くと、まくれあがって発泡スチロールが風で飛んで行ってしまいます。
発泡スチロールを断熱材に使うアイデアは失敗に終わりました。
おまけに強い風が吹くとブルーシートも風で破けたり飛ばされるので外しては掛けの繰り返しでした。
DSCF1120.jpg
写真はサクラと雪山です。ブルーシートも破けています。

6月くらいの暑い日でもハシゴを掛けて雪山に登りますと足や手は雪で冷たくなりました。
暑いんだけど作業は凍えてやりました。

Blogには書いていたのですがブルーシートを掛けて周りの皆さんようやく気が付いたようです。
DSCF1253.jpg

写真は6月の中旬ですが如何に大きいか分かって頂けると思います。

そして、7月の中旬に大雨が降ってようやくお酒を取り出すことが出来ました。
DSCF1546.jpg

初年度は2か月半近く雪の中で熟成させた事になります。
驚いたのは酒屋の杜氏さんです。
自分で作ったお酒の味が変わって驚いたそうです。
お手伝い頂いた皆さんにも味わって頂きました。
どこにでも居ると思いますが、ひと様にケチをつけたがる輩もいます。
「あんなの簡単だ。今年雪が降ったら雪が落ちる屋根の下に置いておけば出来ると」
ケチをつけるのは簡単ですが、自分では遣らなかったと思います。

続きは明日へ

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月26日

DSCN2517.jpg

天気はれ 気温12度

夜中は雨になり夕方から再び雨の予報です。
夏前の雨は好きです。
1雨毎に新緑が色鮮やかになって行きます。
逆に秋の雨は嫌いです。
1雨毎に寂しくなって行き、冬が近づいている実感があります。

雪を積む場所を奥の駐車場に決めました。
4月の第一日曜日の高天ヶ原スキー大会が終われば奥の駐車場は使いません。
酒屋さんにどのお酒を埋めるか相談しましたが、酒屋さんも初めてなので色々な種類の日本酒を埋める事にしました。
DSC00097.jpg

それから1か月掛けて家の周りの雪を集めて積んでいきました。
DSC00306.jpg

ようやく5月連休前には15メートル以上の雪山を作ることが出来ました。
DSCF0855.jpg

文章に書けば簡単なようですが、毎日ブルドーザーで雪を運びロータリーの除雪車をチューホテルさんより借りてきて雪山にしていきます。
普通、雪片付けは敷地内から外に排雪しますが、西舘などのスキー場からもピステンで押してもらって運んでは雪を飛ばす作業の繰り返しでした。
途中でこの位で良いかと思う事も何度もありましたが遣れるところまで遣ってと性格が出ます。
下世話な話ですがブルドーザーの燃料の軽油だけで500L以上使いました。
1リットル100円としても燃料代だけで5万円以上掛かりました。
連休前には家の周りの雪は保ほとんどは運び尽くしました。
続きは明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月25日

DSCN2514.jpg

天気 きりさめ 気温9度

寒気が入り始めて冷やされて霧雨になっています。
今日はストーブを焚かないと寒いです。
もうじき衣替えだと言うのにストーブです。

雪中熟成生酒ご注文頂いたお客様から、無事届きましたとご連絡を頂き恐縮致しております。
最初のきっかけは2006シーズンの大雪でした。
大雪と言っても暖冬・小雪が続いていたので昔に戻ったようなものですが難儀しました。
お客様も、この夏は暑かったと難儀されても秋風が吹くと忘れてしまうように、雪国でも大雪だと騒いでも春になると忘れてしまいます。
暑さと違い雪は取って置くことが出来ます。
何かこの雪を活用できないものかと雪片付けをしながら考えていたのがきっかけでした。
そうしたら3月の終わりにニュースで日本酒を雪の中に埋めて熟成させて取り出しているニュースを遣っていました。
1月に埋めて3月に出荷ですので、わずか2か月で熟成出来るのならと遣ってみることにしました。
今週はそんな話題を書いて行こうと思います。

DSCF2513.jpg

写真は2006年2月の露天風呂です。
湯舟以外は雪に埋まりカマクラ風呂になりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

水芭蕉

DSCN2500.jpg

高天ヶ原湿原の水芭蕉もだいぶ増えてきました。

DSCN2504.jpg

黄色いリュウキンカも増えてきましたが、このところの寒さと雨不足で水芭蕉があまり生育していません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

5月24日

DSCN2497.jpg

天気 かいせい 気温12度

今朝は小鳥のさえずりで起きました。
ウグイスも上手に鳴くようになり恋の季節が始まったようです。
小鳥のさえずりで起きるなんて、冬の極寒さえ我慢すれば暑さとは無縁で恵まれた環境で生活出来ることに感謝です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。