10月31日

DSCN2989.jpg

天気 かいせい 気温-1度

今朝はマイナス5度以下まで下がり道路も凍結していました。
これから来年の5月まではスタッドレスタイヤのお世話になります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月30日

DSCN2988.jpg

天気 ゆき 気温-1度

うっすらと雪が積もり始めました。今晩はさらに強い寒気の南下が予報されています。
昨日、発表された1か月予報では11月中旬まで例年より気温が高い予報が出ています。
いつもの事ですがスノーマシンが稼働するかどうかヤキモキする月になりそうです。

暖房はストーブをガンガン焚けば温かくなるとお思いですが寒冷地では違います。
叔父が軽井沢で別荘関係の仕事をしているのですが別荘はすべて注文住宅です。
打ち合わせの時に断熱材の話をするのですが、限りある予算で建てますのでその分を外観などの見てくれに使います。
だいたいのオーナーは夏の暑さ対策しか頭にないそうです。
夏しか使わない予定で別荘を建てます。
夏だけしか使わない予定で建てても軽井沢でもスキー場が出来たりして冬も行こうかになったり、リタイヤされて軽井沢に住もうかと考える方も居られます。
別荘のオーナーにすればストーブをガンガン焚けば問題ないと考えられるようです。
幾らストーブの数を増やしても断熱材を使っていない建物は熱が逃げて温まりません。
私どものお客様で蓼科に別荘を建てられたお客様は、初めて冬に行って寒さで死にかけたそうです。
それ以来、冬に別荘に行く時はホテルを予約して別荘に着いたら暖房を掛けて温かくなるまでホテルに滞在するそうです。
私どもも12月になりお客様がお見えになる時も、その日に暖房を入れても温まりません。
ある程度前から暖房を入れて温めておかないと温まりません。
冬 人の住んでいない施設に入りますと体温が壁や家具などに熱が奪われる感覚になります。
物を触っても外気温と同じ温度で手の熱が奪われます。
そう考えれば昔のスキーヤーは凄かったです。
暖房の掛かっていない部屋で過ごしていたのですから、最も1人1帖くらい入っていましたので体温が最強の熱源だったのかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月29日

DSCN2982.jpg

天気 シグレ 気温2度

雪の予報が出ていましたが霧雨程度で済みました。
来週には一段と強い寒気の南下が予想されています。

全館暖房が始まったのは昭和40年代になります。
それ以前は、食堂と乾燥室に薪ストーブや石油ストーブがあった程度でした。
夜になると薪ストーブなどは消えてしまい館内でも氷点下の世界です。
今でもトイレの水タンクには細いバイパスの管が付いていますが、水は流れていると流体の運動エネルギーがあり凍りにくくなります。
そのためトイレや洗面所などの水回りは凍らないように少量の水を流しぱなしにして凍結を防いでいました。
真っ先に出てきた暖房が蒸気をつかうスチームタイプです。
朝、カンカンカンと音が出るタイプです。
朝、カンカンカンと音が出るのは夜中は燃料節約のためボイラーを止めておいて、朝ボイラーを焚いて熱い蒸気が冷たい暖房機に流れ込み膨張するので音が出ます。
現在はうるさいと評判が悪いですが、当時とすれば部屋が温まる画期的な暖房でした。
あのカンカンカンの音が暖房が入り温かくなるお知らせでした。
現在もスチームの暖房を使っているお宅は建物を建て替えない限り変更は出来ません。
その後、私どもで使っているような温水を回す暖房システムが普及しました。
温水の場合、常にボイラーで水を温めて循環させるのでボイラーはスチームより小型で済みますが燃料節約のため止める事は出来ません。
温水でも音が出る事があります。
現在暖房機の脇に温度調整のダイヤルが付いているてシャワーなどと同じサーモスタットが付いているのですが、暑いと言ってある程度の客室のサーモで水量を絞ると循環ポンプの圧力が掛かりサーモが激しく振動します。
ポンプが圧力を感じて出力を下げてくれればよいのですがそんなポンプ有りません。
全館暖房完備になったころは、暖房費を別途頂けて設備費や燃料代になったのですが現在は出来ません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月28日

DSCN2981.jpg

天気 はれ 気温3度

明日は弱い西高東低冬型気圧配置になり雪の予報が出ています。

ボイラーの入れ替えは、だいたい高級外車一台分の費用が掛かります。
志賀高原山内でもボイラーが壊れて営業継続を諦めた施設が2件あります。
気持ちは痛いほど解ります。
3件目が頭をよぎりましたが、なんと銀行の支店長さまが今までの借金を踏み倒されて辞められてたまるかと飛んできました。
ボイラーを交換したからと言って、お客様の目に見えない投資なので集客には結び付きません。
8月に水がにじみ出ているのが分かり、直ぐに設備屋さんとボイラーメーカーで見に来ました。
したら設備屋さんは現在のボイラーを取り出すに、壁をぶち抜かないと出来ないとノタマイました。
ボイラー室にはボイラーなどを出し入れできる扉が付いていますが、ボイラーギリギリの大きさです。
設備屋さんのあたまの中には、1トン近くあるボイラーを自分の所の人足で運びだす頭しかありませんでした。
ボイラーはそんなに壊れるものではありませんので、あまり交換の経験は有りません。
鉄工所にお願いして運べる大きさに切断して貰っわんか!と言いましたら鋳物は切れないと再びノタマイました。
鉄工所で見に来て切断できる事が分かり高級車一台分は安くなりました。
メーカーもカタログには出ていますが、そんなに売れるものではないので受注生産になり直ぐに発注してようやくです。
救いは冬 お客様がお見えの時でなくてよかったです。
現在、暖房が当たり前の時代ですので営業休止になります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCN2980.jpg

天気 かいせい 気温-1度

今朝も冷え込みました。この時間でも霜がびっしりと残っています。
3か月予報では11月は例年より暖かい予報が出ています。
出来る事ならこの寒さをスノーマシンが稼働を始める頃に回して貰いたいものです。
マヒィーの法則で、スノーマシンが稼働する頃になると小春日和が続きます。
きっとリフト会社の日頃の行いが。

いよいよ暖房のボイラーの入れ替え工事が始まりました。
ボイラーには昭和51年製造の刻印がしてあり44年使った事になります。
ボイラーの缶体が腐食して水がにじみ出るようになり交換です。
実は、古いボイラーの方が缶体が鋳物などで出来ていて鉄が厚く長持ちします。
新しいボイラーはステンレスなどで出来ているので熱効率と言う面で見れば、厚い鉄より薄いステンレスの方が計算上は熱効率が良くなりますが、お風呂で使っているボイラーなど3回入れ替えました。
温泉成分でステンレスと言えども腐食します。
暖房のボイラーは私どもで一番大きなボイラーになります。
Hpは冬バージョンに変更しましたが、新しい情報はまだ入っていないので、しばらくはそんな話題を書いて行こうと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月26日

DSCN2973.jpg

天気 かいせい 気温3度

一昨日降った雪がゲレンデの隅や志賀山の北斜面にはまだ残っています。
さすがに根雪にならないとは思いますがそれだけ日中も気温が上がらないのを物語っています。
DSCN2970.jpg

昨日、最後のお客様をお見送りして安堵感に包まれました。
ホワイトシーズンと違いグリーンシーズンの終わりは、近づく冬の準備で大忙しで感傷にひたる余裕は有りません。
4月の営業自粛に始まり5月は休業要請が出て、この夏はどうなるのかと思っていました。
アルプスの山小屋なども報道されるのは今年は休業ばかりでした。
休業のまま廃業も、同業者はみんな頭をよぎったと思います。
みんな初めての経験で、感染症対策も手探りの中行いました。
6月に入りお客様がお見えになられるようになり、7月にはGOTOトラベルが前倒しで始まりましたが当時はすべての宿が登録の申請すら終わっていない状態でのスタートとなりました。
結果、終わってみれば前年度対比はもちろん落ち込んでいますが、私どもはお客様に恵まれました。
毎年お越しの殆どのお客様にご利用頂きました。
山登りやハイキングのグループのお客様は、活動自粛でお見えにならなかった分落ちました。
仲間内を見れば林間学校や学習塾の合宿などを受けていたお宅は全滅で、前年対比でいったら0%に近い状態でした。
生涯忘れられないグリーンシーズンでした。
救いは台風が1つも上陸しなかった事くらいでしょうか?
なにはともあれこれから冬の準備が続きます。
この冬も営業自粛や休業要請が出ない事を願うばかりです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月25日

DSCN2967.jpg

天気 かいせい 気温0度

昨晩降った雪できれいに雪化粧しました。
本日は冠雪と紅葉をご覧いただけます。
本日よりHp冬バージョンに変更致しました。
よろしくお願い致します。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月24日

DSCN2963.jpg

天気 かいせい 気温2度

今し方までシグレていましたが晴れて来ました。
高いところの木々は霧氷が付き輝いています。
快晴ですが夕方から再び雪の予報が出ています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月23日

DSCN2959.jpg

天気 あめ 気温10度

前線通過で温かい雨が降っています。
すでに明朝、雪が予報されています。
冠雪と紅葉がお楽しみ頂けると思います。

ビーバー(エンジン付きの草刈り機)の話の続きです。
私どもの庭や周りの草刈りに使いますが、刃はお店屋さんで研いで貰います。
リフト会社ほど利用頻度がありませんので年に1回くらいならプロに研いで貰った方が切れ味は良いです。
私どもで一番大変なのは7月に行う遊歩道の草刈りになります。
高天ヶ原地区は岩菅山の登山道担当です。
ある時、担当がホームセンターで安い刃を見つけて、研ぎに出すより安いと買ってきました。
現場行きホームセンターの安い刃を付けて作業を開始したら一瞬で切れなくなりました。
遊歩道の場合、草と言うよりクマザサが主です。
全員、ブーイングの嵐ですが今更どうしようもありません。
1日切れない刃を振り回して作業をしました。
ビーバーの刃も刃物です。
包丁などと一緒で値段相応です。安い刃はそれなりです。
高い刃が良いかと言うと、別の担当がお店に山林プロ用と書いてあった刃を買おうとしたら、お店屋さんで言われました。
この刃は、作業しながらちゃんと自分で刃を研げる人ようで、あんたたちみたいに研ぎに出す人ようではないと断られたそうです。
ビーバーの話題はまだいっぱいありますが11月に入り小春日和の日、最後の草刈りをした時続きを書きます。
なぜ11月の積雪前に家の周りの草刈りをするかと言うと、あまり早く刈ると草が伸びてきます。
ゲレンデで青く色を変えている場所は早く刈った個所です。
また刈った草が風で飛ばされますので根雪直前のほうが飛ばされません。
露天風呂ですが落ち葉ならしょうがないですが、刈った草が飛ばされて入り込むと切ないです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。