11月30日

DSCN3055.jpg

天気 くもり 気温-3度

昨日、スキー場ではリフト乗り場に雪を運び降り場にも雪を吹き付けています。
昨年は本日オープンさせましたが今年も例年並みだと思います。
11月も終わりですが、小春日和が長かった11月でした。
残念ながら今年もキノコが不作の年でした。
来年こそ普通の秋の気候に戻って貰いたいものです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

11月29日

DSCN3054.jpg

天気 はれ 気温-4度

今朝は今シーズン初めての除雪車が出動していました。
累積積雪量は20センチ程度でしたが結局雪が軽すぎて風でかなり飛ばれていました。
下地にはなりました。しばらく気温は低い予報が出ていますのでスノーマシンで週末はオープン出来ると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


ホーム  次のページ »

11月28日

DSCN3052.jpg

天気 ゆき 気温-3度

気温は高いのですが小さな雪が風も無く降り続いています。
この雪が根雪となります。
来週のスキー場開きには多くのスキー場がオープン出来ることを願うばかりです

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

野沢菜漬け

DSCN3046.jpg

本日は冬の間お客様に召し上がって頂く、野沢菜を漬けています。
週間天気予報とにらめっこして明日より寒気が入り込みますので本日にしました。
DSCN3045.jpg

飯山市の瑞穂産の一級品です。
春に菜の花畑で有名なところです。

長野県人は漬物には、こだわりが有ります。
野沢菜の漬物は昔、物流が発達していない時代の信州の貴重な保存食でした。
雪に埋もれ野菜が手に入らないので、納豆にネギではなく野沢菜の漬物の茎を刻んだやつ
味噌汁の具も野沢菜の漬物の葉っぱ、当然漬物も野沢菜 野菜類は全て野沢菜の漬物 
そんな時代が物流が発達する前まで有りました。
私は知らん!!子供の頃野菜や漬物残すと
良くおばあちゃんに言われました。昔は・・・・・ガミガミ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月27日

DSCN3044.jpg

天気 はれ 気温0度

霧氷が木々の枝に付き朝日を浴びて輝いています。
明日、上空にマイナス24度の寒気が入り雪の予報が出ています。
明日から半年間モノトーンの世界になります。
DSCN3049.jpg



DSCN2849.jpg

1枚1000円として使える紙の地域共通クーポン券はチェックインの時にお客様にお渡しする決まりがあります。
GO TOトラベルのQRコードを読み取り地域共通クーポンに付いているQRコードを読み取った時点でGO TOトラベルの手続きは完了です。
そのためチェックイン以降の変更は出来なくなります。
地域共通クーポン券ですが使えるお店はHpで確認できますが、私どものようにレストランや売店で使える施設はその他に分類されていて変更が出来ません。
レストランと売店とそれぞれ申請するべきでした。
リフト券購入にも使えますが、OTA(ネット上で申し込み完結する旅行会社)などで発券している電子クーポンは注意が必要です。
GO TOの基本設計が朝、家を出て夕方に観光地に着くで設計されているので当日の午後3時以降で無いと使えません。
着いた日の朝にリフト券と思っても買えずお昼代にも使えません。
電子クーポンの方は注意が必要です。
また使える期間はチェックイン日からチェックアウト日までになります。
旅行期間中ではありません。
あくまでも泊まった施設の期間になります。
10月にお客様、山内で別々の施設に1泊づつされて困って居られましたがどうする事も出来ません。
尚 宿泊代に充当することは禁止されています。
地域を振興する目的のクーポンですので、夕食時の飲み物やレストランや売店などでお使いください。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月26日

DSCN3043.jpg

天気 かいせい 気温2度

予報では午後雪の予報が出ていたのですが消えました。
出来れば土曜日からの降雪の前に湿った雪が積もってベースが出来るのが理想でした。
志賀の場合、雪質が良すぎるのが災いして風で飛ばされてしまいます。
雪は雪同士でくっ付きますのでペースとなる雪が欲しかったです。

GO TOトラベルでは総額と補助金の金額を明記するように決められています。
そのためお客様には、総額と補助金額とお支払額さらに地域振興券の枚数をお知らせ致しております。
ややこしいのは原資が税金なので補助金額に関しては少数点は切り捨てになり地域共通クーポン券は1枚1000円単位なので500円で四捨五入になります。
総額になりますので、前は合宿免許所得なども認められていました。
最初の解釈は免許所得のためでも、地方の地域活性化になると認められていたのですが現在は使えなくなりました。
コンビニなどで使えるクオカード(金券)付き宿泊プランは最初から認められなかったのですが、凄いと思ったのは1泊総額で4万円が上限なので1泊1万円で3万円のそのグループや施設だけで使える商品券付きプランも企画した施設があったようです。
その時に手に入れた商品券でGO TOトラベル終了後も宿泊代に充てるプランです。
さすがに、直ぐに通達が来ました。
またコンパニオン付きの宴会プラン付き宿泊は、感染対策にならないで認められませんでした。
またいつの間にか上限が1週間になり、仕事での使用も除外されました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月25日

DSCN3042.jpg

天気 かいせい 気温3度

夜はスノーマシンが稼働していたのですが、南風が吹き込み気温が上がり止めたようです。
前に書きましたが冷たい空気は比重が重く下に降りて、代わりに温かい空気が入り込んで気温が上がる現象です。

GO TOトラベルの宿泊施設登録事業者でも直接給付金の申請が出来る訳ではありません。
なぜか承認された第三者機関を経由して申し込むシステムです。
私どもが加盟している日本旅館協会と言う組織がありまして、そこでステイナビを指定してきました。
一般的にまずは宿泊施設を予約してからステイナビのページに誘導して、給付を受けられるお客様が直接申請をするのが一般的です。
インターネットが出来ないお客様用に、電話などで承ったお客様用に代理申請の方法があります。
私どもでは期間中にお申込み頂いたお客様はすべて代理申請で給付金の申請を致しております。
直接申し込まれて、慣れない申請で間違いなどがあった場合受けられなくなります。
また、その時発券されるQRコードが重要になってきます。
代理申請を致してありますのでQRコードは私どもにありますので大丈夫です。
今日申し込んで明日からでもQRコードをプリントした紙など忘れる事もあり得ますが、何か月も前に申し込んでおけば忘れる率は高くなります。
割引券と一緒で忘れれば割引を受けられません。

大変ご迷惑をお掛け致しましたが高速周遊パスに申し込まれた、お客様は必ずQRコード入りの届いたメールの転送をお願い致します。
メールを転送してなく当日忘れるとアウトです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月24日

DSCN3041.jpg

天気 かいせい 気温-3度

昨晩よりスノーマシンフル稼働しています。
来週は平地でも雪の予報が出ています。
いっきに降って他所のスキー場もオープン出来る事を期待したいです。
いつも書いていますが、他所のスキー場もみんな仲間です。

このところニュースになっているGO TOトラベルの話題を書いて行きたいと思います。
すべての宿泊施設が対象ではありません。
旅館業法による認定を受けた宿で「新しい生活様式」に基づく感染対策を行っている宿が対象になります。
いっぱいお金と労力を使いました_| ̄|〇
申請して登録を受けないと対象にはなりません。
私どもにも10月に国交省より委託を受けた業者さんの立ち入りがありました。
なんと2時間もしらみつぶしに調べて行き、1つだけ指摘を受けたました。
玄関に「新しい旅のエチケット」が張ってないと!!フロントではすでに館内に入ってからになると。
業者さんも指摘事項無しでは帰れなかったとは思いますが、寒いと言って玄関のドアを直ぐに開けて入らないように。
必ず「新しい旅のエチケット」を一読してから館内に入るようにお願い致します。
内容は、チェックイン時の検温、旅行者の本人確認、浴場や飲食施設での3密対策の徹底、食事の際の3密の回避等です。
浴室も一時に使える人数を制限したりしています。以前とは違います。
また今までのようにスタッフとお客様の会話等も気軽に応じるのでは無く、必要最小限にするよう指示が出ています。
感染対策を徹底していますのでGO TOトラベル開始から宿泊施設でクラスター発生はいまのところ無いようです。
これから感染者数が増えて行けば、食事中はしゃべらず無言の行でが加わるかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

11月23日

DSCN3040.jpg

天気 こゆき 気温0度

小雪がチラついていますが積もるほどではありません。
今週末から来週に掛けて強い寒気の南下が予報されています。
そこで一気に積もり12月5日の初滑りには、多くのスキー場が滑走可能になるのが理想です。
天然のサラサラパウダーで初滑りを楽しんで頂きたいです(^_^)v


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月22日

DSCN3034.jpg

天気 かいせい 気温2度

昨日、日中は小雪が舞っていたのですが夜は気温が上がりスノーマシン稼働できませんでした。
滑れれば最高の天気なのに残念です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。