1月31日

DSCN3359.jpg

天気 ふぶき 気温-10度

昼くらいには止む予報が出ています。
昨日も午後天気回復して皆さん夕方まで楽しまれていました。
1月も終わりになり例年より気温は高いですが例年並みに戻ったような気がします。

昨日、夕方の様子です。
DSCN3356.jpg






励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

1月30日

DSCN3354.jpg

天気 ゆき 気温-15度

朝までに30センチ程度積もりゲレンデコンデションも回復したと思います。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

1月29日

DSCN3347.jpg

天気 うすぐもり 気温-12度

気温が下がってくれて助かりました。
小雪が舞っていますが晴れ間ものぞきます。
いちよう大雪注意報は発令されていますが日中は強風で飛んでくる程度だと思います。

皆さん大好き車の話が続きます。
ボルボに740ターボーと言う車種がありFR車です。
次の850からはFF車になりましたが志賀高原山内に10台くらいありました。
デーラーに「FR車で雪道は大丈夫か?」と聞かれますと志賀高原で10台くらい購入されていますと答えていました。
志賀高原で使っている位なら雪道に強いと思われていました。
実は・・・・・皆さんいろいろ工夫をされていました。
一番の先駆者は、お亡くなりになりましたが先代の熊の湯社長さんでした。
ボルボのアマゾンと言う車種からの根っからのボルボファーンの方でした。
エステート(ライトバンと言うと怒られます。)の荷台部分に鉄工所で重い鉄板を加工して貰い引いて荷重を掛けていました。
また荷台やトランクの後輪の後ろに部分に大きなポケットがあり、バスなどをお持ちの方はバスのタイヤチエーンを両側に入れて荷重を掛けていました。
実は・・・・・その10台のオーナーに私も居りました。
購入する時にデーラーにノンスリップデフもお願いしていましたら、後日営業担当から社外品を探しても無く純正だと、忘れましたが50-80万円くらいするのでどうしますかと連絡がはいりました。
もともと純正の積りでしたので、お願いしますと取り付けをして貰い納車になりました。
ノンスリップデフなので両輪動きますので坂道での発進も出来ますが、FR車の場合どうしてもお尻を振りますので10キロの鉄のブロックを2つ後ろに積んで荷重を掛けていました。
その車で、FF車などは運転テクニックで抜き去って行きました。
登りよりも降りになると車のバランスがよく挙動不審な動きをせずに止ります。
志賀の住民は横転している車や雪に突っ込んでいる車はよく見ています。
だいたいメーカーや車種は同じです。
車のバランスは大事です。バランスの悪い車種は避けます。
実は志賀の住民でベンツの 4MATICとかアウディーのクワトロとかの4輪駆動車は少数です。
ベンツやセルシオなどもFR車ですが冬は使いませんがなぜか740のオーナーは冬も使っていました。
私もそうですが冬の間にプライベートで自分の車に乗るのは月に1度あるか無いか程度です。
社用車で4WDを持っていますので結局使わなくなりました。
また外車にお乗りの方ならお判りですがタイヤも特殊なサイズなのでお高いです。
国産車用ならスタンドで定価の何掛けで売ってくれますが特殊なサイズだと「取り寄せてやら!!」
高ところに値引きも僅かです。
熊の湯さん以外は結局、冬は仕舞っておく車になりました。
ただ雪道に弱いFR車で雪道を楽しんだ事にはなります。
そう考えると4WD車は雪道は楽ですが、当たり前すぎて楽しくは有りません。
やはり雪道を走って楽しいとなると!!
個人的にはF〇車が好きです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

1月28日

DSCN3347.jpg

天気 はれ 気温-4度

撮影時は雲が掛りましたが昨日午後より北風に変わり晴れて来ました。
明日から低気圧が発達するようですが、天気図を見る限り志賀は大した事は無いと思います。
これで雪が降ってくれればゲレンデコンデションも例年の状態に戻ると思います。

タイヤチエーンの話が続きますが、タイヤチエーンで楽しむお客様も居られます。
車が大好きなお客様で、毎週私どもにお越しになる時FF車の欧州車でお見えになられていました。
タイヤチエーンは創意工夫で色々な新製品が発売になります。
ネットで仕入れて色々お買い求めて使っておられました。
一番ビックリくりしたのはタイヤに袋状の物を掛けて使うタイプでした。
いろいろな種類のタイヤチェーンを使っていれば、そのうちにアイデアが浮かび特許が取れるかもしれません。
上林のチェーンベースから私どもまで片道20キロです。
全体の走行距離に占める割合は僅かです。
どうせバスなども走っていますのでタイヤチエーンを取り付けて走っても時間的には変わりないと思います。
むしろ「オレさまの車はFF車で雪道に強い!!」で途中で止まって登らなかったりスタックして動かなかったりするよりは良いと思います。
昔と違い上林のチェーンベースは平らで手も洗えるようになっています。
急坂で止まって立っていられない程ツルツルの路面で危険を感じながら作業するより安全快適です。
折角の雪道ですので楽しみたいです。
明日は雪道に弱いはずのFR車の話を書きたいと思います。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

1月27日

DSCN3335.jpg

天気 濃霧 気温2度

いっそ雨が降ってくれた方が視界が利きます。
しかし無茶苦茶な天気が続きます。
困ったものです。
週末の寒気に期待です。

1990年にスパイクタイヤが禁止されるまで、雪国ではタイヤに金属ピンが打ち込んであるスパイクタイヤを履いていました。
スタッドレスタイヤになり都会からお越しのお客様もスタッドレスタイヤを履かれてお越しになるようになりましたが、スパイクタイヤの時代は殆どおられません。
ジラジャラ騒音が凄いのと道路工事などで鉄板が引いてあると火花が飛び散り、鉄と鉄ですので滑りました。
冬、都内に用事がありスパイクタイヤで行ったら警官に止められた事もありました。
別に都内スパイクタイヤ禁止ではありませんが、ジラジャラ音と「なぜスパイクがタイヤに打ってあってパンクしないのか?」個人的な好奇心で止められました。
お街からお見えのお客様はノーマルタイヤにタイヤチェーンでお越しになられていました。
東京から志賀高原の間は、まだ高速道が開通していないので、国道18号線なら軽井沢を超えるため1回付けて外し志賀の登りでまたと往復6回タイヤチェーンの脱着をおこなっていました。
タイヤチェーンの脱着も回数を重ねていますので、無駄な動きも無く早いです。
当時も毎週お見えのお客様が居られました。金曜日の夜に着かれて日曜日の夜に戻られるのですが何度か東京に戻られる時、乗せて頂きました。
お車も何台かお持ちのお客様で、2人でお越しになられる時はFFの車 仲間でお越しの時はFRのワンボックスでした。
志賀の下りの場合、FF車で急ブレーキを掛けますとリアタイヤはノーマルタイヤですのでスピンする事がありますので、前車との車間距離は絶対急ブレーキを掛けないで済む車間距離を取り急ブレーキは掛けないようにされていました。
ワンボックスはFRですので前輪はノーマルタイヤなのでハンドルを切っても滑ります。
それもちゃんと計算してハンドルさばきをされます。
雪道の基本はダマしダマしととにかく、止らずゆっくりと運転されていました。
またFRの場合、後ろにタイヤチェーンを着けますが車の後ろにサッと引いてちょこっとバックしてピッタリ取り付けやすい位置に停止と達人技でした。
私共はスパイクタイヤに4輪駆動に依存した運転をしていますので、絶対にマネが出来ません。
私共ではノーマルタイヤにタイヤチェーンの車では雪道走れません。
当時、東京から片道7.8時間掛かりました。
1度、事務所に泥棒が入られ戻られ被害届を出して直ぐに戻られました。
1日でタイヤチェーンの脱着6回往復16時間の長旅でした。
スパイクタイヤが禁止になりスダッドレスタイヤになり4輪駆動車も多くなりお街からお車でお越しになられるお客様増えられました。
あの時代、お街からお車でお見えのお客様は雪道の達人でした。





励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

1月26日

DSCN3332.jpg

天気 はれ 気温-4度

嫌な南風が吹き込んでいます。
夜には平地では雨で山沿いは雪の予報が出ています。

FF車には特性があり、タックイン走法と言う走りがFF車では出来ます。
カーブに入ってアクセルを戻すとカーブからはみ出すのではなく車がカーブの内側に行ってくれます。
そして、タイヤの方向がカーブの出口に向いたらすぐにアクセルを吹かします。
そのようにコナーナーリングが楽しめます。
4WD車では後輪も出口に差し掛からないと後輪も押していますのでカーブから膨らんでしまいます。
志賀高原への道路もオリンピック道路になる前は旧道の渋温泉入り口にある安代の黒川橋を渡り地元では黒川の急坂と呼んでいましたが真っ先に急坂があります。
だいたい真っ先に登れず立ち往生している車がありました。
その場合手前でU-ターンして反対車線をバックで登ります。
バックだとギヤ比が違うのと、車の重さが急坂なのでその分前輪に荷重が掛かり登ってしまいます。
最悪、対向車が来たら諦めて前進で降ります。
坂道で止まった場合、ちっとバックしてハンドルを目いっぱい右に切りゆっくり発進させます。
すると角度が緩くなるので坂道発進が出来ます。もちろん下り車線の車が居ないときの発進方法です。
またなかなか抜かせてくれなかった車を抜いたとたんタイヤを空回りさせて雪煙を上げて雪を掛けます。
そのような走り方が出来るのがFF車の魅力です。
雪道を楽しむならFF車です。
そう言うFF車の特性を生かした走行が出来るのは、お客様の多い時期ではなく少ない時期です。
ただ現在のFF車はFF車ならではの特性を消して作られているそうです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

1月25日

DSCN3329.jpg

天気 かいせい 気温-7度

ようやく気温がー10度近くまで下がりました。
週末には寒気が南下して例年並みに戻る予報が出ています。

車の話題の方が皆さん興味があるようなので続けます。
上林でタイヤチェーン規制をしているのですが、勘違いされて居られる方が多いです。
4WDにスタッドレスタイヤ以外のお車にはタイヤチエーンの装着をお願いしているのですが「おれさまの車はFFだ!雪道には強い」とノーチェーンでお越しになります。
4-50年前のFR車が全盛の頃ならFR車に比べればFF車の方がエンジンの下に駆動輪があるので強かったです。
その昔の感覚でプリウスなどのHV車でノーチェーンでお越しになります。
昔の車のエンジンは大きく重かったです。
現在の車のエンジンは昔に比べれば軽量化されていますしましてはHV車は発電機です。
重いバッテリーは前に付いていません。
雪道は止まらなければ惰性が働きますので登って来れますが、途中で止まると急坂では発進は困難になります。
雪道、走る分にはFF車の方が楽しいです。
その話の続きは明日へ



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

1月24日

DSCN3325.jpg

天気 ゆき 気温-2度

南岸低気圧の影響でシーズン前に降って貰いたい湿った雪が降っています。
昨日の霧雪よりマシです。霧で視界が悪かったです。
雨だったら視界も効きたと思います。
霧雪だって服はビシャビシャに濡れました_| ̄|〇




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

1月23日

DSCN3321.jpg

天気 霧雪 気温-2度

昨日も霧が凍って雪になり降っている感じです。
リフト会社より連絡が入り西舘スキー場は平日午後1時より4時までの営業短縮だそうです。
経費削減は分かりますが僅かだと思います。
それよりこんな時期でもお越しいただいているお客様に申し訳ありません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

1月22日

DSCN3318.jpg

天気 はれ 気温-2度

今朝は辛うじて氷点下に下がり、昨日は3月並みでしたが本日は天気図を見ると6月の梅雨の様相です。
昼くらいに雨の代わりの湿った雪が降る予報が出ていますが、どうせ降るなら雨の方が腐った雪よりありがたいです。
この時期の雨はゲレンデに染み込んで凍り、雪の持ちがよくなります。

どうしようもありませんが社用車のディーゼル車ですが、11月や12月の初旬に燃料が固まる事があります。
スタンドも夏の間は寒冷地用の軽油を仕入れて販売していません。
たぶん12月に入りスタンドのタンクがカラに近くなると寒冷地用の軽油を仕入れるのだと思います。
温暖地用も寒冷地用も色も臭いも同じです。
スタンドのオネータンやアンちゃんも今どの軽油か判らずに入れていると思います。
志賀でもその時期でもマイナス10度以下に下がる事があります。
すると寒冷地用の軽油で無いと固まります。
その場合は気温が上がって溶けるのを待つか別の車を使います。
知り合いのスキーのコーチですが、選手を連れて北海道にマイクロバスで行った時固まったそうです。
長野県内で入れた軽油はマイナス18度くらいまでしか持ちません。
同じ雪国の甘えがあってフェリーで北海道に渡り給油せずに固まらせたそうです。
北海道ではマイナス25度まで固まらない軽油を使っています。
ちなみに私どものブルドーザーに入れている軽油もマイナス25度まで固まらない軽油を使用しています。
雪国で普通に使う分にはディーゼル車大変便利で重宝され30年選手でも現役で動いています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。