7月31日

DSCN4042.jpg

天気 くもり 気温17度

朝まで小雨が降っていました。
どうしても雨が降ると湿度が上がり霧になってしまいます。
お客様に叱られますが、日頃湿度が少ないところに暮らす山岳民族には湿度が高いのは耐えられません。
内緒ですが湿度計は70%を指しています。
60%以下が例年の夏です。高原の夏です。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





















ホーム  次のページ »

7月30日

DSCN4041.jpg

天気 はれ 気温16度

昨日午後はアラレ混じりの強い雨が強弱を繰り返して長い間降りました。
7月も終わりだと言うのに寒気の影響のようですが、この夏は冷夏で終わるのでしょうか?
北海道は猛暑だと言うのに・・・・


次にご紹介する山は坊寺山1839メートルです。
坊寺山に登るためには石の湯まで車で行く場合、注意が必要なのは夏の間のホタル見物の車両規制を日中も規制されていると勘違いされる方が多いのですが日中はホタル公園の先まで車で行く事が出来ます。
いたる所に車両規制の看板が出ていますので無理はないと思います。
行き止まりに大きな駐車場があり、そこから川を渡って進みます。
しばらく歩くてから沢登りになりますが、大雨でも降らない限り水の中に入らなくても登って行けます。
登山道は沢から離れて普通の登山道になりしばらく歩くと山頂手前の景色が良い場所に出ます。
実は、坊寺山の山頂は木々が生い茂り眺望は良く無いです。
その場所で眺望を楽しみましょう。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月29日

DSCN4040.jpg

天気 はれ 気温18度

南風に変わり湿度が高いです。
あさ空を見ると、夏の雲では無く秋空の雲でした。
夏空が恋しいです。
DSCN4039.jpg

次は笠岳の紹介です。
地図等では笠ヶ岳と標記してありますが、地元では昔から笠岳と呼んでいます。
笠岳は熊の湯からも登山道が有りますが峠で車道と交わります。
笠岳は登山を始めてみようかなと思う方にピッタリの山です。
峠の茶屋に車を止めて20分も歩けば山頂に着きます。
笠岳は2075メートルありますので眺望は良い山です。
そのため大安吉日では無く、快晴の日を選びましょう。
天気が悪ければ、山に呼ばれていないと思い諦めましょう。
笠岳の良いのは車を止めて20分で山頂に着きますので、登り始めは天気が良くても山頂に着くと天気が崩れる心配は有りません。
苦労して登っていませんが山頂でゆっくりしましょう。
お湯を沸かしてコーヒーを入れても良いし、ポットのお湯でも構いません。
そして、地図を広げて周りの景色を楽しみましょう。
笠岳は山頂に到達した喜びだけを味わえる山です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

7月28日

DSCN4036.jpg

天気 はれ 気温16度

朝まで冷たい雨が降っていましたが晴れてきました。
一昨日まではみんな同じく濃い緑でしたが昨日の冷たい雨が木々にとっては秋の雨だと思い葉の色を変え始めました。
これから暑くなっても元には戻りません。
DSCN4037.jpg

次は横手山の紹介です。
実は岩菅山の標高は2295メートルなので2307メートルの横手山の方が12メートルほど標高が高く志賀高原で2番目に高い山になります。
横手山は両側にリフトが掛かっているので、あえて登ろうと思う方は居ないかと思いますが渋峠側からなら山頂に行く専用道路を歩いて登る形になります。
また横手山ドライブインの前にも登山道入口が有ります。
一部リフトの下を通る形になりますが登山道もあります。
国立公園内なのに山頂まで道路が開いていて開発されたのは、旧電電公社のマイクロウエーブの中継所建設のためだと思います。
関東と日本海側を結ぶ電話通信回線のためでした。
現在は光ファイバーケーブルになりましたが、当時は電波も使いパラボラアンテナがあり中継をしてつなげていました。
電波を使いますので高い山の山頂が許可されて設置されたと思います。
現在は役目を終えてパラボラアンテナなどは撤去されています。
志賀高原の住民にとっては見慣れたパラボラアンテナ撤去は寂しい限りです。
アルプスなどに登って志賀高原の山々を探す目印でした。
パラボラアンテナは人工物なので直ぐに分ります。
横手山が判れば後は山を追って行けば遠くからでも判りました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月27日

DSCN4035.jpg

天気 きりさめ 気温14度

台風の北風で冷やされて霧雨になっています。
1日北風の予報なので今晩は10度を切るかもしれません。
予報より台風が北に進みますので長野県内には直接の被害は無いと思います。


次にご紹介する山は志賀高原の中心、志賀山になります。
志賀山は火山ですが、志賀山の噴火によって現在の志賀高原が形作られました。
大沼池を始め大小70あまりの池沼は志賀山の噴火で、せき止められたり窪地が出来たりして出来ました。
また珍しい渦を巻いて流れた溶岩などあります。
志賀高原の名前の由来のひとつで、志賀山から名前が付けられました。
登山コースは志賀山だけ登るのではなく、池めぐりコースと組み合わせるのが一般的です。
前山をスタートして15分位で志賀山登山口に出ます。
そこから20分程度で志賀山2035メートルの山頂に着きます。
山頂手前に見える池はお釜池と言います。
昔の噴火口の跡です。
それ以外でも黒姫池や元池などもご覧頂けます。
すべて噴火口の跡です。
登山道から四十八池を歩いているハイカーの姿が米粒のように見えるのですが「ザマーミロ」の雰囲気が味わえます。
ちょっと山を登るだけで3つも多くの池がご覧頂け眺望も良いです。
志賀山からの眺望を堪能したらいったん降り再び登ると裏志賀山になります。
途中に標識がありますが裏志賀山の山頂は行き止まりです。
山頂に祠があるのですが、その先にも踏み跡があります。
大沼池の写真を撮ろうとされた方々がその先まで踏み跡を残されているだけでその先は道が有りません。
四十八池手前に鳥居があり、その先に四十八池があります。
大沼池の向かう場合は、そのまま左に向かいますが折角だから東屋位まで歩いてみましょう。
残念ながら志賀山の登山道は荒れています。
志賀山の登山道は荒れています。
1982年昭和57年の8月1.2日、台風10号が直撃して、東館ゴンドラの山頂には風速60メートル以上の強風が吹きメーターが振り切れる強風が吹いたのですが、志賀山も強風でかなり木々がなぎ倒され登山道の土も流されました。
特に登山道がある稜線は酷かったです。
その後10年位は強風の通った風道の痕跡が残っていたのですが、ようやく気が付かないくらい木々は新しく育ちましたが流された土は戻りません。
池めぐりコースを歩かれるなら、小さいお子様連れ以外のお客様には是非志賀山も入れて頂きたいです。
運動靴程度の軽装でも登れます。
PA170004.jpg


写真は初冠雪と紅葉の志賀山です。
車から出て写真を撮ると凍える寒さです。
早い年ならあと2か月もすればご覧頂ける風景です。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

7月26日

DSCN4034.jpg

天気 くもり 気温17度

今し方まで雲に覆われていましたが北から晴れてきました。
すでに台風の影響で北から雲が流れています。
普通は南風なのですが、東から近づいて来るなくて秋の台風のようです。
明日は気温が下がるのでしょうか?

さて志賀高原の山のご紹介を続けます。
次にご紹介する山は私が一番好きな赤石山です。
山頂は大きな岩が2つで出来ている志賀高原でも珍しい山です。
私共からですと寺小屋経由で2時間もあれば山頂に着きます。
寺小屋が2125メートルで赤石山が2109メートルなので寺小屋まで登ってしまうと急登は有りません。
緩やかな降りが続きひと尾根登り、また降り最後に赤石山の登りで山頂に着きます。
10時位に出発しますと山頂でのんびりお昼を食べる事が出来ます。
眼下に大沼池を眺めて食べるお昼は格別です。
この間の連休に行かれたお客様も山頂は10名も居なくて岩の上でゆっくり景色を堪能されてお昼を召し上がったそうです。
P7120010.jpg

赤石山から大沼池に行くルートは2つあります。
一つは急な下りが続きますが直接大沼池の行くルートです。
赤石山から大沼池に抜ける道はまたの機会に書きますが、地元の長野電鉄のスキー・登山部の皆さんが大沼池から刈りはじめたので先を急ぐので急登で作り赤石山からだと急な下りになります。
もう一つは忠右衛門新道を通り四十八池経由で大沼池に出るルートです。
赤石山山頂より鉢山までは分水嶺の上を歩きます。
群馬側に流れれば利根川に流れて太平洋に注ぎますし、長野県側に流れれば信濃川から日本海に流れます。
長野と群馬の県境は分水嶺で分かれています。
個人的には忠右衛門新道は、私たちが開けた登山道なので歩いて頂きたいです。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月25日

DSCN4033.jpg

天気 はれ 気温18度

湿度が高くどうしても雲が出来てしまいます。
昨晩から台風特有の嫌な風が吹き出しました。
台風が通り過ぎ例年の夏に戻ってくれることを願うばかりです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

7月24日

DSCN4032.jpg

天気 かいせい 気温18度

晴れてはいるのですが例年より湿度が高いです。
例年なら空気中の湿度は朝露となって滴り落ちてサラッとしているのですがあまり明け方気温が下がっていないのかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月23日

DSCN4031.jpg

天気 はれ 気温18度

今朝は朝から雲が広がっています。
昨日は群馬側では雷雨になったようですが、高天ヶ原は雨は降りませんでした。
例年夏は小笠原あたりに高気圧があり張り出すのに高気圧が真上とはあまり経験がありません。
そのためしばらくは雷雨を心配しないといけないのかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月22日

DSCN4029.jpg

天気 かいせい 気温17度

連休初日は雲一つない快晴ではじまりました。
ただ心配は、昨日雷3日目は奥志賀方面に昼前に落雷がありました。
雷はだんだん早くなりますので昨日で終わりだとありがたいです。

クマだけでなくサルも人間を怖くならなくなりました。
観光客だと判ると道路に寝転がり車の速度を落とさせたり止まろうとさせます。
すると一部のお客様は、少しでもサルを長く見ようとエサを与えてしまいます。
地元民は絶対にエサを与えないし、道路に寝そべっていても速度は落としません。
ちゃんと知っていて逃げます。
観光客の方でも、邪魔だどけと速度を維持したまま近づくとちゃんと逃げます。
サルだって命は大事です。
たぶん殺気を感じるのだと思います。
昔はサルも人間を怖がり早々人前には出ませんでした。
今は人間など怖くない。むしろ観光客なら睨みつければ観光客の方が怖がると思っています。
私どもでよくあるのが、目の前のせせらぎ遊歩道に散歩に行ったら通路両側をサルに囲まれて身動きできないと助けを貰います。
邪魔なら蹴飛ばすつもりで行けば通路は空けるのですがお客様は怖くてできません。
口を開けて威嚇してきますので噛まれればと思ってしまいます。
クマに襲われる被害は単独がほとんどです。
一部例外もありますが(乗鞍の事故や今年の北海道の住宅街などクマがパニックになっての事故)複数が同時に襲われるはあまり聞きません。
また山仕事をしている方が襲われたも聞きません。
山仕事の場合はナタやカマなどの刃物を持っていますので、イザとなればとオーラが出ていてクマも遣れば遣られると感じているのかもしれません。
いずれにしても現在は野生動物との出会いは避けられません。
野生動物の方で逃げてくれるなんて人間に都合の良いように考えないで、いるものだと考えてなるべく関わりあわないように通り過ぎるのが賢明です。
野生動物が生きていけるだけ自然が豊かだと言う事だと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。