9月27日

天気 かいせい 気温11度
明け方は曇っていましたが秋空が広がってきました。
写真でも解りますがゲレンデの草刈り3分の2程度終わりました。
ゲレンデの草など刈らなくても滑れると思われますが、葦などの草は立ち枯れになります。
そうすると雪の上に出ます。
ちゃんと草刈りをしてないと滑りづらいです。
以前何度か日本百名山の著者深田久弥は1936年昭和11年に高天ヶ原に出版社の文藝春秋社に別荘を建てさせたのに岩菅山を日本百名山に選んでいないと書きましたが新たな事実が判明しました。
私どものお客様が、いろいろな図書館を回り資料を発見して届けてくれました。感謝
なんと現在は昭和39年に新潮社から出版された日本百名山の本ですが、初期版は昭和15年3月から「山小屋」と言う月刊誌から連載が始まり3番目に紹介されていました。
1座目は九州の霧島連山の霊聖峰高千穂峰そして2座目は北アルプスの乗鞍岳そして3座目に岩菅山の記載がありました。
4座目は妙高山と続き20座で終了したとの事です。
旧字なので読みづらく簡単に書きますが「人々が名山と言う山だけを選ぶなら今更僕がことぐるしく出る必要はあるまい。」
と紹介されています。
今週はこの話題を書いて行きたいと思います。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

