林道奥志賀秋山公園線

DSCN4371.jpg

11月4日から通行止めになる前に紅葉狩りに行ってきました。
例年なら大勢のお客様で道路が大渋滞しますがストレス無く見る事が出来ました。

秋山郷の象徴 鳥甲山
DSCN4377.jpg

紅葉と岩山のコントラストがキレイです。

遅くまで残雪が残る沢です。
DSCN4378.jpg

写真は今年の6月21日の残雪の様子です。
IMGP9421.jpg

例年ならお盆過ぎまで残雪が残っていますが、今年は少なかったです。

烏帽子岳
DSCN4379.jpg

岩菅山から繋がる烏帽子岳です。

来年の5月27日に冬季閉鎖が解除の予定です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

蓮池の紅葉

DSC_9020.jpg

蓮池の紅葉がキレイでした。

DSC_9022.jpg

西舘山もキレイです。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

10月31日

DSCN4362.jpg

天気 くもり 気温4度

今朝は氷点下に下がりませんでした。
本日より冬バージョンに変更致しました。
今シーズンもよろしくお願い致します。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

10月30日

DSCN4361.jpg

天気 かいせい 気温-2度

今朝はマイナス5度以下に下がり屋根の上にもビッシリと霜が降りています。
その分空気中の湿度が少ないので空気はカラカラに乾いています。
冬の空気です。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






ホーム  次のページ »

10月29日

DSCN4355.jpg

天気 こゆき 気温-2度

道路には積もらず助かっりました。
今晩は放射冷却で冷え込み路面は凍結します。
今年はキレイな紅葉を楽しむ事が出来ませんでしたが、昨日夕日を浴びてキレイでした。
この風景は冬お見えのお客様にはイメージできないと思います。
DSCN4351.jpg




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

10月28日

DSCN4350.jpg

天気 はれ 気温2度

北から雲が押し寄せています。
今晩は雪の予報が出ています。
台風20号がだいぶ東側で助かりました。
もっと日本列島に近くを通過していればタイミングによっては大雪をもたらしたかもしれません。

現在はネット社会でライブカメラなどで確認できるようになりましたが、05シーズンは雪が遅かったのですが前山スキー場が雪不足を理由に遅くまで営業を開始しませんでした。
雪不足では無く、今更オープンしても赤字が理由でした。
ところがお客様にすれば全国的に暖冬で雪不足なのに、志賀高原でも全山滑走可能になっていないと躊躇されたお客様が居られました。
すでに志賀高原には動画のライブカメラや私どもでも静止画の映像を流していても全山滑走可能になっていないので一部だけだろうと思われていました。
なぜがあの業界はお客様の事を考えていません。
お客様が思う全面滑走可能はすべてのリフト・ゴンドラが動きゲレンデすべてが滑れる事だと思います。
ところが有りもしない積雪量を発表してリフト降り場から乗り場まで滑れれば全面滑走可能と発表したり、現在もですがトンでもない積雪量を平気で発表しています。
積雪3メートルと言えば1階部分は埋まります。
そこまで盛らなくてもと思いますが多ければ多いほどお客が増えると思っているようです。
興味のある方は今シーズンの積雪量を気にしてください。
何処のスキー場か判ると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

10月27日

DSCN4348.jpg

天気 はれ 気温4度

今朝は氷点下に下がり屋根の上にもビッシリと霜が降りていました。
昨日は1日霧雨が降り寒い1日でした。
いっそ雪の方が温かく感じます。
3カ月予報では気温と降水量は例年並みだそうです。
ただ西日本には寒気が入る予報が気になります。

昨日、12月になって雪が消えて行く話を書きましたが、あの頃朝から晩まで電話が凄かったです。
予約の電話ではありません。
今、積雪何センチとの問い合わせの電話です。
冬になると今も新聞には各スキー場の積雪と全面滑走可能とか書かれますが当時も同じです。
志賀高原だけでなく他のスキー場も一緒です。
12月になり雪が消えて行くわけですから常に状況は変わって行きます。
お客様で積雪1メートル全面滑走可能の情報を信じて行ったらなんと短いリフト1本しか動いていなくて、しかもリフト降り場から乗り場まで辛うじて繋がっている状態で全面滑走可となっていたそうです。
そんな訳でリフト会社だけで無く、手あたり次第電話を掛けて情報収集をしていた訳です。
今もですが私どもでも毎日物差しを持って外に出る事はしません。
逆に積雪何センチなら滑れるのかを知りたいです。
ま-今も嘘だろと言う積雪量を発表しているスキー場もありますし、高天ヶ原でもどこに積雪計があるのか知りません。
あの大騒ぎがありリフト会社もスノーマシンを導入し暖冬でも滑れるようになりました。
12月の雨と気温が上がって行くのは勘弁して貰いたいです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

10月26日

DSCN4346.jpg

天気 きりさめ 気温3度

昨晩から雨になり先ほどミゾレも降りました。
志賀・草津道路は渋峠んで通行止めのままです。

雨で思い出す出来事があります。
1982年昭和58年の事です。
11月の終わりには全山全面滑走可能になるくらいに雪が積もりスキー場開き祭は、全山滑走可能で迎えられると誰もが思っていましが12月1.2.3日と北海道まで暖気が入り込み大雨になりました。
残った雪で何とかスキー場開き祭は開催出来ましたが状況はだんだん酷くなっていきました。
季節が一気に春に進んだ感がありました。
当時12月20日頃には京都の高校生のスキー教室を頂いておりました。
電話ではらちが明かないので中旬に教員の方が見に来ました。
その時は、私どもの横の西舘スキー場でもリフトを使って何とか滑れましたが気温が高く消えていく状況でした。
最後は校長先生の「雪は無くても学校行事なので予定通り行う」でお見えになられたのですが、滑れたのはなんと現在の西舘フーディークワッドリフトの降り場から下った平の場所だけでした。
生徒さんはゲレンデの端の雪が残っている場所を歩いて登って実習をしていました。
高校生の次は大学のスキーサークルの皆さんでした。
3泊の予定で予定通り貸し切りバスでお見えになられたのですが、1日滑って合宿を断念して帰りのバスをキャンセルして帰りました。
10月の雨はしょうがないですがスノーマシンが稼働した後の雨は勘弁してくれが本音です。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

10月25日

DSCN4343.jpg

天気 くもり 気温3度

発達する南岸低気圧の影響で夜から雨の予報が出ています。
10月の積雪で根雪になるのは稀です。
むしろ道路脇の雪を溶かしてくれた方が有難いです。
どうしても日陰は凍結しますし車が突っ込んだ後が残っていることが多いです。
前に重機を運ぶトレーラーがスリップして道を塞いだことがありました。
乗用車ならみんなで押すなりして通れるようになりますが、大型車は無理なのであきらめて引き返した事もあります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

初除雪

DSC_9014.jpg

約半年ぶりの除雪作業ですが緊張します。
特に真冬と違い湿った雪は重く滑ります。
これから来年の5月まで続く作業になります。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。