山桜

DSCN5324.jpg

庭の山桜が花を付けました。
山桜でもほんのりと桜の匂いがします。





励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

5月31日

DSCN5320.jpg

天気 くもり 気温 7度

明け方まで雨が降っていましたが止みました。
南風ですが寒いです。
再び週末に掛けて寒気が流れ込む予報が出ています。
5月も終わりですが五月晴れは少なく寒気の影響で安定しない5月でした。
スキー場の上部の残雪です。
DSCN5321.jpg

今年は豪雪で3月の終わりまでは6月に入ってもスキー場の脇には残雪が残っていると思っていました。
過去にも何度も大雪の年は、6月になってもスキー場の脇に残雪が残っていた年はあります。
スキー場の脇の雪が消えても沢筋などには残雪が残るのが普通です。
そのため今年は竹の子は例年より遅いと予想していました。
ところが4月の異常高温で一気に雪解けが進みました。
そのくせ5月はGWまでは天気が良かったのに雨は数回でしたが寒く、ぐずついた天気が続きました。
5月らしい天気はGWとここ2.3日です。
竹の子は自然のままですので予想は難しいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

5月30日

DSCN5319.jpg

天気 かいせい 気温 12度

気持ちの良い朝です。
昨日、ようやく気温が18度まで上がるようになりました。
35度越えの猛暑日を迎えられて居られる方には信じられないと思います。
真冬はマイナス20度以下に下がるお山の上です。

このところお客様からお問い合わせを頂くのは「竹の子はまだか?何時頃だ?」がほとんどです。
これからの天気と雨でどうなるか判りませんが例年通り6月の2週目くらいから顔を出してくれると思います。
出始めると2週間くらいはお客様にお召し上がり頂けると思います。
今週は竹の子の話題を書いて行こうと思います。

写真は一昨年の6月6日収穫分です。
DSCN2547.jpg









励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

コ・バイケイソウ

DSCN5312.jpg

高天ヶ原湿原もコ・バイケイソウの成長が早くなって来ました。
コ・バイケイソは毎年は花を付けません。
寒い年の方が花を付ける気がします。
どうなりますやら

DSCN5311.jpg




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

5月29日

DSCN5307.jpg

天気 かいせい 気温 12度

気持ちが良い朝です。
湿原も緑が増えてきました。
この気候が続くと1週間くらいで水芭蕉が他の草花で隠れてしまいます。

DSCN5308.jpg



















励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





ホーム  次のページ »

5月28日

DSCN5305.jpg

天気 かいせい 気温 8度

昨日の雨で水芭蕉も増えました。
またゲレンデも草花の芽吹きが始まりました。

DSCN5306.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

5月27日

DSCN5301.jpg

天気 あめ 気温 8度

昨晩より強い雨が降りました。
現在、北風に変わり冷やされて霧に包まれるようになりました。
再び寒気が入り込む予報です。

水芭蕉の話題も本日で最後になります。
将来的には高天ヶ原でも水芭蕉は見れなくなります。
地球温暖化などでは無くても、やがて草地になります。
これはまず沼が堆積物などによって埋まり湿原になり、やがて湿原も乾燥して草地そして森林になって行きます。
志賀高原では蓮池が堆積物で浅くなり10年くらい前には浚渫(しゅんせつ)工事を行っていました。
そのまま放っておくと沼が埋まり湿原になるからです。
沼が湿原になるのは不自然ですが人手で遅くする事は出来ます。
しかし湿原が草地になって行くを止める事は出来ません。
ずっと先ですが蓮池が沼になり水芭蕉の景勝地になり「昔は沼でボート遊びが出来たと」語り継がれる時も来るかもしれません。
高天ヶ原も一面草地が広がり昔は湿原で水芭蕉の群生地と語り継ぐかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

雪中熟成生酒

DSCN5298.jpg

これから悪天候が予報されているので、本日雪の中より出してきました。
ご注文を頂いておるお客様には明日発送させて頂きます。
25度を超える夏日の中、0度で5カ月間熟成させたお酒はより格別かと思います。

尚 今年は300mlの小瓶も熟成させました。
これからお見えになられるお客様にも味わって頂くことが出来ます。
また飲み比べて違いも味わう事が出来ます。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

5月26日

DSCN5297.jpg

天気 うすぐもり 気温 10度

昨日は午後雷雨になりました。
まだ寒気が残っているのに気温が上がったためです。
奥志賀方面では雹が降ったそうです。

長野県内でも水芭蕉を売りにしている観光地が何か所もあります。
2.3か所は行ってみましたが駐車場よりかなり歩きます。
そして、意外と群生地は小さいです。
おそらく高天ヶ原のように駐車場どころか車から見れる水芭蕉の群生地は他所には無いのかもしれません。
そう言う事がユネスコエコパークになります。
自然を保護するだけでなく、観光や生活と共存しています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

5月25日

DSCN5295.jpg

天気 かいせい 気温 10度

今朝は霜は降りていましたが南風なので気温が上がってきました。
少しは暖かを実感できます。

水芭蕉は純白の仏炎苞(ぶつえんほう)の中に黄色い花を咲かせます。
意外と花の時期は短く、やがて花を落とします。
おそらく受粉して種子ができると放出するためだと思います。
その後、枯れません。葉も夏の間光合成をして根に養分を蓄えて翌年の開花に備えていると思います。
水芭蕉の時期が終わると他の草花もいっせいに芽吹き水芭蕉も葉だけですので目立たなくなります。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
















ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。