6月30日

DSCN5441.jpg

天気 かいせい 気温 18度

今朝もビッシリと雨が降ったかと思うほど夜露が降りていました。
あっという間に6月も終わりですが後半の温かさは異常でした。
でも日頃寒いところに居ますので温かいのは贅沢です。好きです。
志賀高原名物の竹の子も標高の高い場所まで一気に伸びて終わりました。
例年並みの気象ならまだ標高の高いところに行けば間に合うのですが残念です。

急行志賀は急行妙高と連結して屋代駅で切り離して3両が湯田中行きになりました。
当時上野から長野まで特急で3時間そして急行は4時間掛かりました。
湯田中までは4時間30分で到着しました。
停車駅も須坂、中野だけで湯田中に到着すると志賀高原行きのバスに直ぐに接続して便利でした。
一度東京に戻る時、同じ大学の顔見知りの女子グループと湯田中駅で一緒になりました。
夏休みの終わりの話ですが須坂で弓道か何かの合宿の帰りでした。
途中の須坂で乗車すると座れない可能性があるので、いったん湯田中まで来て乗り換えて乗車です。
急行列車は座席指定が出来ない自由席でしたが、長野電鉄さんは乗車整理券?のような券を販売して先に乗車させていました。
合宿のように大人数だと大変です。
しかし今書いていて思ったのですが、長野駅まで行けば長野始発の急行もある訳でワザワザ湯田中まで行かなくても済みそうですが解りません。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

6月29日

DSCN5440.jpg

天気 かいせい 気温 18度

昨日は雨が降りませんでしたが、晴れていたのでその分朝は朝露が降りていました。
そのため空気はサラッとしています。
昨日ニッコウキスゲを紹介しましたが年々開花が早くなっています。

急行志賀の話を続けます。
急行列車は固い片側2名のボックス席でしたが、閑散時でも1名で座った記憶はありません。
現在の新幹線もですが途中の高崎や軽井沢で降りる方も乗っていましたのでかなり混んでいました。
上野から乗らないと座れない可能性もありました。
東京へ戻る場合は手前の赤羽で降りていました。
上野まで乗ると200キロを超えるので急行券が高く赤羽で降りると200キロ以内なので安く済みます。
現在も長野から新幹線に乗って大宮で降りると200キロ以内なので新幹線も安く済みます。
池袋や新宿方面なら東京駅まで行くより早く行けます。
ちょっとした事ですが現在でも役に立ちます。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

ニッコウキスゲ

DSCN5438.jpg

西舘スキー場にもニッコウキスゲが咲き出しました。
例年より2週間ほど早いですがその分背丈が伸びていません。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

6月28日

DSCN5435.jpg

天気 くもり 気温 18度

昨日は通り雨がありましたが、本日は午後雨の予報が出ています。
昨日梅雨明けの発表がありましたが最近は梅雨前線に関係なく6月で雨が続けて降れば梅雨のようです。

昭和50年代、小生は東京で学生生活を送っていました。
家への帰省の際は、湯田中行きの急行志賀1号でした。
上野駅始発ですが埼玉県の籠原より急行車両を高崎線の通勤列車として使い、折り返しで急行志賀1号になりました。
ホームで待っていると夏は登山、冬はスキー客と入れ違いになるので羨望の眼差しを向けられました。
話はそれますが夜、新宿方面に向かう山手線の車内には急行アルプスで山に向かう方々が大勢乗っていました。
当時は仕事で急ぐなら特急、遊びなどで急がないのなら急行の住み分けもありました。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

6月27日

DSCN5434.jpg

天気 くもり 気温 17度

ドンヨリとした空です。
レーダーでは雨雲が近づいています。
全国的に猛暑のようですが雨が降ると寒いです。

先週吾妻線の話を書きましたが昔は上野発の急行志賀1.2号と言う列車かあり湯田中駅まで乗り入れていました。
調べたら昭和57年1982年11月に廃止になったようです。
初めて分かったのですが上越新幹線開業に伴う廃止のようです。
長野行きの急行も長野新幹線で廃止と思っていたら昭和60年1985年に廃止だそうです。
今週はそんな話題を書いて行きたいと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

夏の花

ハクサンチドリ
DSCN5427.jpg

ヒオウギアヤメ
DSCN5430.jpg

夏の花が増えてきました。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

6月26日

DSCN5424.jpg

天気 くもり 気温 16度

このまま行ってくれれば暑くなく助かります。
さすがに快晴だと日差しが強く暑いです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
















ホーム  次のページ »

6月25日

DSCN5422.jpg

天気 かいせい 気温 16度

夜中は雨が降りましたが快晴になりました。
昨日、飯山市では気温が36度を超えたそうです。
長野市より高温ですが、実は飯山の方が標高が低いです。
豪雪地帯で冬は雪が多いのですが、夏は県内でも標高が低い分気温が高くなります。
さらに川下の新潟県十日町市では37度を記録したそうです。
川は水だけでなく高温も一緒に流していくようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


















ホーム  次のページ »

6月24日

DSCN5421.jpg

天気 うすぐもり 気温 18度

本日は日本海側ではフェーン現象で気温が上がる予報が出ていますが、その南風が強く吹いています。
湿った南風ですので冷やされて雲が出来てしまいます。

あっと言う間の金曜日です。
移動だけなら新幹線は早いですが、急がない旅、旅行なら在来線だと車窓の景色も楽しめます。
実は、特急草津が走る吾妻線は乗った事がありません。
車社会の長野ですが、以前の長野原駅などには駐車スペースがありませんでした。
そのため上越新幹線の駅まで行き車を止めていました。
八ッ場ダムで線路も付け替えになり広い駐車場が出来た駅も出来ました。
一度のんびり車窓の景色を楽しみたいです。







励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

6月23日

DSCN5420.jpg

天気 くもり 気温 16度

明け方は晴れていましたが曇って来ました。
日差しが無い分寒く感じます。

昨日、草津とバスで繋がった話を書きましたが平成26年2014年までは夏の間は草津白根山の駐車場で草津から来るバスと軽井沢から来るバスで繋がっていました。
ところが火山性地震が増えて白根山の駐車場とレストハウスが立入禁止となりバスが乗り入れなくなり繋がらくなりました。
平成29年には規制が解除されてそのまま戻るのかと思いました。
ところが翌年1月に草津白根山の反対側の元白根山で水蒸気爆発が起こり再び駐車場とレストハウスが立入禁止となりバスの乗り入れが出来なくなりました。
草津側はJRバスですが長電バスが草津まで行ってくれれば済む話です。
出来れば万座も経由してくれれば軽井沢からのバスとも繋がります。
やはり今年の利用率に掛かると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。