7月31日

DSCN5522.jpg

天気 かいせい 気温 18度

アッと言う間に7月も終わりですが、このくらい雨が多かった7月は記憶にありません。
集中豪雨で被害が出た地域もありますが、幸い豪雨にはなりませんでしたが昼は晴れていても夜は雨が多かったです。
梅雨と言ってしまえばそれまでですが早く暑い夏を期待したいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



















ホーム  次のページ »

7月30日

DSCN5520.jpg

天気 かいせい 気温 18度

ようやく夏空が戻って来ました。
昨日は雷雨にはなりませんでした。
その代わり夜は雲が多くあまり放射冷却で冷え込みませんでした。
夜冷えてくれれば湿度が夜露となりサラッとした空気になります。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

7月29日

DSCN5519.jpg

天気 はれ 気温 18度

昨晩は通り雨程度でした。
そのためキレイな虹が見えました。
本日も午後は雷雨の予報が出ていますが雲は北から流れていますので微妙です。
DSCN5517.jpg

林間学校らしい悲劇とは、それは救助用のヘリを手配しました。
山岳救助隊の幹部は生徒さんが泊まっている宿に詰めています。
宿としても生徒さんに万一の事があれば来年からその学校さんは来なくなります。
山岳救助隊の幹部にしても志賀高原は危険だと風評が広がり他の林間学校が来なくなることは避けたいです。
そりゃ~宿の気持ちも本部の気持ちも分かります。
登山道に引き上げたのですがその場で待機の指示が出ました。
当時は県警にヘリは無く民間の北アルプスに荷揚げをしている東邦航空さんのヘリでした。
おそらく上高地から松本空港に戻り給油と地図を見て場所の確認と、崖からの滑落ですのでそれなりの装備と救助員を乗せてですので時間が掛かります。
夕方ようやく到着しました。
記録では17時55分病院収容となっています。
ヘリは便利ですが直ぐには来ません。
救出して4時近く掛かっていました。
現場にすればヘリなど呼ばなんければあの場所から交代しながらおんぶして運んでも、東館ゴンドラ乗り場まで2時間も掛からなかったと思います。
後で滑落した生徒さんに聞いたら立ち眩みを起こしたそうです。
打撲だけで済みました。
幸いその後もその学校さんも続いたようです。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月28日

DSCN5514.jpg

天気 はれ 気温 17度

ようやく日が差して来ました。
昨日日中は時々小雨が降ったのですが、夜はレーダーで真っ赤に表示された雨雲が掛かり久しぶりの大雨になりました。
雨が降ると寒いです。

岩菅山に林間学校で集団登山をしていた中学生が滑落した事故でした。
1987年昭和62年7月22日の事です。
昼過ぎに山岳救助隊の先輩から電話が入り「何も持ってこなくて良いので直ぐに高天ヶ原のリフト乗り場に来い」と非常招集が掛かりました。
何も持ってこなくてよいは、ボツカ(荷運び)をしろと同意語です。
リフトで東館に上がり、ザイルを担がされて現場に向かいました。
現場に行くまでが困難の連続でした。
滑落したのは林間学校で来ていた埼玉県の旧浦和市の中学生の生徒さんでした。
ルートは一の瀬から岩菅山に登り高天ヶ原に降りるルートだったのですが、他の生徒さんは予定通り高天ヶ原に降りてきているので何百人の生徒さんとすれ違うのですが、まずは「こんにちは」攻撃です。
学校で山ですれ違ったら挨拶をするように教えてくれるのは良い事ですが生徒さんは1回言えば良いですが、すれ違う私たちは何百回も挨拶をしないと行けません。
しかもヨロケながら歩くのに精一杯で道を譲ってくれません_| ̄|〇
「こんちは ちょっとそこ道開けて!!」と叫びながら現場に向かいました。
次同じ事案が有ったらサイレンの音などがでるメガホンは必要だと思いました。
時々教師と思われる大人とすれ違うのですが教師も放心状態でヨロヨロ歩いているだけです。
同じ学校の生徒さんが滑落したことも知らないと思います。
現場は金山沢の頭からリッキリまでの中間の崖です。何百人の生徒に逆らって歩くのは困難を極めました。
救出は呆気ないほど簡単に終わりました。
崖を降下して生徒さんを体力に信頼できる隊員の背中に(こう言う場面では若手は信用されません。)おんぶするような形で乗せザイルで固定して、赤十字の救急法を持っている先輩が折れているかもしれない足を添木に包帯でぐるぐる巻きにしまた。
別のザイルをおぶっている隊員の腰に縛り上からゆっくり引いて貰い登山道まで運び出しました。
ザイルを繋いだ記憶はありませんので50メートル以内だと思います。

その後、林間学校らしいある悲劇?が起りました。その話題は明日へ


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

7月27日

DSCN5513.jpg

天気 くもり 気温 18度

低い雲に覆われて湿ったムシムシする空気に覆われています。
これから雨の予報が出ています。
このところ雨は降っても夜だけでしたがしょうがないです。

林間学校ですので日中は池めぐりや山登りをしています。
池めぐりコースの清水ではバスが駐車場からはみ出て名水公園や道路片側にずらっと並びます。
岩菅登山の場合は私どもの前の駐車場にやはりズラッとバスがならんています。
バスの配車指示票が出口になっているせいで清水はトイレはありますが岩菅登山の場合、一ノ瀬側の聖平にはトイレがないので高天ヶ原で待機をして迎えの指示がでているのかもしれません。
ケータイで連絡が取れる時代なのでそれまで泊っている宿で待機にしてくれれば渋滞も起きずお互い楽だと思うのですが変わっていません。
有難い事に林間学校で私が知る限り事故は1回だです。
困難を極める難儀な案件でした。
その話は明日へ



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月26日

DSCN5512.jpg

天気 はれ 気温 18度

昨晩は雨が降り湿度が高く靄が掛かっています。
本日も夕方雷雨の予報が出ています。
天気が安定しないのが夏山です。

小中学生の林間学校で多いのは埼玉県だと思います。
と言っても学校名を見ても判りませんのでバスのナンバーで判断しています。
観光協会でも個別に把握はしていません。
前にマンガのクレヨンしんちゃんのイラストがデカデカ入ったバスが止まっていました。
なんだと思ってナンバーを見たら埼玉県の春日部ナンバーでした。
後で知ったのですがクレヨンしんちゃんの設定が春日部だそうです。
毎年林間学校の時期になると年に一回しか見かけないご当地バスを多く見る事が出来ます。












励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

7月25日

DSCN5510.jpg

天気 かいせい 気温 18度

今朝は北風で清々しい朝です。
でも空は秋の雲です。
DSCN5511.jpg

先週写真にバスが写っていてコメントを頂きましたので、林間学校の話題でも書いて行こうと思います。
ここ2年間全く林間学校を見かけませんてしたが、ようやく再び実施する学校が増えたようです。
昨日も生徒さんを乗せたバスを多く見かけました。
学校の夏休みの関係で先週、今週が一番ピークの時期でした。
夏休みに入る前に実施する学校と授業日数の関係で夏休みに入って直ぐの学校に分かれますのでこの時期に集中します。
私どもでは承っておりませんが、そんな話を書いて行きたいと思います。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
















ホーム  次のページ »

7月24日

DSCN5509.jpg

天気 はれ 気温 17度

ようやく晴れましたが空を見るとうろこ雲です。
秋の気配です。

DSCN5505.jpg






励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

暑中お見舞い申し上げます。

DSCN5502.jpg

北から冷たい空気が入り込み霧が流れています。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

7月23日

DSCN5500.jpg

天気 シグレ 気温 14度

西高東低冬型気圧配置になり冷たい霧雨が降っています。
真夏なのに冬型気圧配置_| ̄|〇
真夏なのにシグレて冷たい霧雨_| ̄|〇
でお街では真夏日_| ̄|〇


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


























ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。