11月30日

DSCN5884.jpg

天気 シグレ 気温 3度

ようやく前線が抜けて北風になりシグレて来ました。
これから雪になり今晩から本格的な降雪の予報です。
本日で11月も終わりですが中旬に冷えただけで温かい11月でした。
暖かいと言っても室内は暖房が必要ですがあまり経験の無い11月でした。
その分12月に寒くなるのを期待するばかりです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

11月29日

DSCN5883.jpg

天気 くもり 気温 7度

前線に向かい強い南風が吹き荒れています。
明日の天気図は教科書に出てくるようなキレイな西高東低冬型気圧配置が描かれています。
今週末のスキー場開き祭は天然雪でお楽しみ頂けると思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

11月28日

DSCN5881.jpg

天気 はれ 気温 -2度

今朝はマイナス5度近くまで下がり昨晩より気温が高くても雪が作れるガンタイプのスノーマシンが稼働しています。
自走式に比べ甲高い音が特徴です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





ホーム  次のページ »

11月27日

DSCN5880.jpg

天気 こゆき 気温 -2度

冬型気圧配置になり小雪が舞っています。
本格的な降雪は水曜日以降になります。
平地でも雪の予報が出ていますのて期待できます。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

11月26日

DSCN5878.jpg

天気 かいせい 気温 2度

日本海の前線に向かい強い南風が吹いています。
前線通過後は西高東低冬型気圧配置になります。
暖かい朝は今日までのようです。
来週、再来週と寒気が南下する予報です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




ホーム  次のページ »

11月25日

DSCN5877.jpg

天気 かいせい 気温 0度

朝まで小雪がチラついていましたが寒気を伴わない冬型気圧配置でしたので10月頃の初雪が降る頃のようでした。
木々の枝に付いた霧氷がキラキラ輝いています。

DSCN5874.jpg

明後日からは寒気が南下する予報で、来週は平地でも雪の予報が出ていますのでスキー場開き祭には間に合うと思います。

スノーマシンの話題を書いてきましたが、書くにあたり資料を調べていましたら忘れていた事が書いてありました。
それは集雪機です。
掃除機のように林の中に残っている雪を吸い出してゲレンデに撒く機械です。
ヨーロッパでは特許が出願されてあり、日本の圧雪車のメーカー大原鉄工さんがライセンス生産をしたのか取り寄せて圧雪車に取り付けたのか判りませんが高天ヶ原のゲレンデで遣ってみました。
成功すればスノーマシンを導入するより安上がりでどこでも移動が出来ます。
結果はやはり気温が高い状態だと雪が通るダクトの中で溶けてしまいます。
気温が低い真冬なら雪を集める事が出来たかもしれませんがこの時期では役に立ちませんでした。
また真冬ならピステンの前に付いている雪を掻く排土板の代わりに雪を飛ばすロータリーのアタッチメントを付けたピステンも試乗で来ていた事があります。
ゲレンデの脇は雪が多くありますので、その雪をゲレンデ内に飛ばす装置です。
導入はされませんでしたが色々なアイデアがありました。








励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月24日

DSCN5873.jpg

天気 ゆき 気温 0度

昨日は雨ミゾレそして夕方雪になりこのまま降り続くかと思ったら夜中は大雨になりました。
この時期の大雨はあまり記憶にありません。
横手山さんには申し訳ありませんがオープン後でなくてよかったです。
オープン後なら悲惨な状況になっていたと思います。

上下水道などのインフラ整備を行政で無く自分たちで遣るのは大変ですがメリットもあります。
例えばスノーマシンへの水の提供ですが、公営の水道なら不可能だと思います。
あくまでも飲料水のために行っている事業なので、いくら水道代を払うと言っても目的外だと断られると思います。
奥志賀の先に剣沢ダムがあるのですが農業用水として農水省の補助金で作り夜間瀬地区の農地に給水しています。
当然使わない時期もありますが、余っている水だからと言って水道水には使えないそうです。
どうしても行政が絡むと縦割りになってしまします。
私たちで事業を行っていますので、臨機応変に対応できます。
横手山リフトさんのスノーマシンも地元の硯川水道組合の余水を使っていると思いますが、もう少し地域が広い組合だと横手山だけ水を提供するのは如何なものかと言う意見も出て進まなかったと思います。
前にも書きましたが水利権は江戸時代に決まった権利です。
今でもいろいろ理不尽な制約があります。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


















ホーム  次のページ »

11月23日

DSCN5866.jpg

天気 きりさめ 気温 2度

南風なのでシグレでは無く霧雨です。
これからミゾレ若しくは雪の予報ですが20日のように日中雨になるかも知れません。
この時期は1.2度の温度で変わります。
明日は冬型気圧配置になります。

水のついでに汚水処理も地区ごとで汚水処理場を作り処理しています。
お山の上は流域の皆さんの水源地でもあります。
キレイにろ過して流しています。
本来やるべき行政は施設の固定資産税などの減免措置でごまかしています。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ













ホーム  次のページ »

野沢菜漬け

DSCN5863.jpg

本日は冬の間お客様に召し上がって頂く野沢菜を漬けました。
野沢菜には温泉に浸かって頂き汚れを落として漬かって頂きます。
コストと廃棄を考え施設で漬けないで市販品を使うところが増えてきましたが、やはり自家製の野沢菜を召し上がって頂きたいです。
よくお客様からお持ち帰りしたいと言われますが漬物と言ってもチルド食品と同じで温度が上がってしまうと色が変わり味も落ちます。
自家製ですので一切添加物は加えませんので!!

ちなみに飯山市瑞穂地区の一級品です。
DSCN5864.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月22日

DSCN5861.jpg

天気 シグレ 気温 0度

撮影のため外に出ると雹が降ったようです。
これから気温が下がって行きますので小雪に変わると思います。
昨日がこの時期としては珍しく暖かだったのでしょうがないです。

水道とか下水道とかのインフラ整備は通常は行政で行いますが志賀高原はすべて各自で行っています。
そのくせインフラ整備に充てるための都市計画税は前は盗られていました。
夏、岩菅山登山に行かれたお客様はお分かりと思いますがアライタ沢までの水路の中に2本水道の取水管が走っています。
あの管は高天ヶ原まで水を送っている水道管になります。
清水名水公園は丸池地区の水源で余水を水飲み場にしています。
あんな遠くまで水を求めて集めています。
志賀高原でも横手山山頂ヒュッテさんはなんと単独で下の沢からポンプUpして水を確保しています。
水の一滴は血の一滴と書きましたが水源の乏しい山の中は水を集めるため苦労しています。
一般の方は水道の蛇口の先は知らないかと思いますが、私どもはその先の取入れまで行って作業をしています。
お山の上の水源はとても貴重です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。