6月1日

DSCN6788.jpg

天気 はれ 気温10度

今日は南風の予報で気温が上がる予報が出ています。
夜からは雨の予報ですが大雨だけは勘弁です。

竹の子汁はサバ缶でなくても施設によってシーチキンや鮭缶、中にはブタバラ肉で作られる施設もあります。
竹の子汁はサバ缶と刷り込まれているとシーチキンではあっさりしすぎですし、鮭缶は脂分が少なくブタバラでは魚介類ではない味になりますが美味しいには変わりありません。
ここで終わると短すぎるので、昔、トンデモない鮭缶を食べた事があります。
住友大本家の別荘が志賀高原にあるのですが、現在は住友グループにお勤めの方は会社保養所して泊まる事か出来ます。
そこの保養所にお泊りのお客様が遭難騒ぎを起こされました。
無事発見、救出になりその保養所にお邪魔した時です。
ご苦労したので、一杯遣ってもらわなければとつまみに出されたのが一人一個に何の変哲もない鮭缶でした。
今みたいにパッカンと開くタイプのプルトップ缶詰では無く缶切りで開けるタイプで、缶切りはそんなに数はありません。
まだペイペイの私がせっせと先輩方の缶を開けて配っていました。
普通つまみなので呑みながらつまみますが、みなさん一口くちに入れると酒では無く黙って次も鮭缶を口に入れていました。
ほんとうに美味しい時は言葉は出ません。
最後にわたしの番になり口に入れたら今まで食べたことの無い鮭缶でした。
住友グループくらいになるとグループに鮭缶を作っている会社が有って、今で言う時鮭や鮭児、それ以上な貴重な鮭を缶詰にして住友家への献上品にした鮭缶だと思います。
ほとんど宮様の世界です。
見た目は普通の鮭缶ですので、住友さんはこれが普通の鮭缶だと思っていると思います。
缶詰ですので別荘に置いておいたのだと想像できます。
その保養所の管理人さんも変わり、いっしょに鮭缶を食べた先輩の方だったので「あの時食べた鮭缶美味しかったな」と言っても「無い、今は無い」とはぐらかされました。
缶詰と言うと真っ先にあの鮭缶を思い出します。
ただあの缶詰で竹の子汁には使いたくありません。
ごく普通の缶詰で竹の子汁にして、あの缶詰はそのまま食べたいです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。