7月31日

DSCN6930.jpg

天気 はれ 気温18度

朝から入道雲がモクモクと上がり午後から雷雨の予報が出ています。
昨日は日中は雲が掛り湿度も上がったので雨になるかと思っていましたら結局降りませんでした。
その代わり岩菅山に行かれたお客様、山頂は霧雨だったそうです。
ほんの1.2度で天気も変わります。

本日で7月も終わりですが、振り返るとこの10日あまりは夏らしくなりましたが7月中旬までは寒気の影響で雨も多く冷夏になるかと思っていました。
夏は暑く冬寒いのが理想です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

7月30日

DSCN6929.jpg

天気 かいせい 気温18度

今朝は夜露がビッシリと降りていました。
湿度計は60度を指しています。
どうやら夜中が快晴だと放射冷却で冷やされて夜露となり、曇っているとあまり冷えず朝霧になるようです。
暑いのは平気ですが、湿度が高いのは耐えられません。
災害級の猛暑と連日報道されていますが、ご自愛ください。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月29日

DSCN6919.jpg

天気 かいせい 気温18度

今朝も朝霧が立ち込め、この時間でも残っています。
昨日、夕方雷音が聞こえましたが雷雨にはなりませんでした。
雷3日と言われるように2.3日は雷雨の心配があります。



















励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

7月28日

DSCN6918.jpg

天気 かいせい 気温18度

今朝は朝霧が立ち込めていました。
連日の猛暑にうんざりされて居られる方は写真で涼を感じて頂きたいです。
朝霧は上空の冷たい空気の方が重たいので下に降りて湿度が冷やされて起こります。

DSCN6917.jpg

魚野川は釣り人や沢登りをされる方には知る人ぞ知る川になります。
人があまり行っていないので、イワナもスレていないので釣りやすく数も多いそうです。
また沢登りをされる方も人工物が1つも無い沢ですので楽しいのかもしれません。
いずれも日帰りでは無理なのでビバークの必要性があります。
いずれにしても難易度は高いです。
残念ながら登山道からは魚野川は見えませんが、休息の時など想像して見てください。














励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月27日

DSCN6915.jpg

天気 かいせい 気温18度

朝から晴れています。
昨日、夕方雷雨にはなりませんでしたが夕立ちがありました。
お客様がお戻りになられてからの雨でしたので皆さん雨に合わなくてよかったと感想を述べられていました。
夕立も夏らしいです。


魚野川方面が手が入らない原生林のままですがその代わり岩菅山や焼額山は戦時中、南方からの転進(撤退)で紙の原料のパルプ材が不足して木材を搬出しました。
紙は軍事物資てす。紙が無ければ兵隊さんを集める赤紙も作れませんし命令書や作戦も練れません。
そのため、現在の道路が開きました。
歴史にIFはありませんが、もっと戦争が長引いていたら魚野川方面からも木材を調達していたかもしれません。
これも山登りあるあるですが、山の下半分が伐採後、植林をして人工林の山が多いです。

IMGP5402.jpg

写真は南アルプスです。

DSCF5089.jpg

志賀高原でも焼額山の一部は植林してあります。
同じ山ですが、やはり違和感はあります。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

7月26日

DSCN6914.jpg

天気 かいせい 気温17度

夜中は快晴でキレイな三日月が出ていました。
夜中が快晴だと放射冷却で冷やされて空気中の湿度が夜露となって降り空気がサラッとしています。
高原の夏です。

魚野川は山ノ内町になります。
岩菅山の稜線の反対側の大高山の山脈が分水嶺になり県境です。
よくあんなところまでオラが領地と欲張ったと思いますが、群馬と新潟の県境に三国山があります。
おそらくあの辺りまで領地を主張したので、その地名が付いていると思います。
現在の県境は手前の白砂山になります。
なぜそんなに広大な領地が必要だったかと言うと昔は炭焼きが盛んでした。
現在はBBQや焼き鳥くらいしか炭のイメージはありませんが、電気やガスが普及する前は料理や火鉢などの暖房に大変便利な燃料でした。
炭は炭窯をつくり周辺の炭に向く木を伐り無くなると、窯を動かしていきましたので広大な面積が必要のようでした。
作った炭は冬、馬そりを使い運びだしていたようです。










励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

7月25日

DSCN6913.jpg

天気 かいせい 気温18度

ようやく夏空が戻って来ました。
しばらくは天気が良いようです。
本日は長野市内で35度の予想が出ていますので25度近くまで気温が上がってくれると思います。

魚野川も正確に言いますと野反湖から流れる千沢と合流した先に、東京電力の切明発電所で使う水を取り入れるための渋沢ダムはあります。

DSCF3046.jpg


地形が急峻なところにありますので、渋沢ダムは野反湖から切明の間の点線国道の405号線を歩かないと見る事は出来ません。
山登りをしていて目に付くのは送電線とダムなどの人工物ですが、東京電力の発電所は千曲川と新潟に入って信濃川水系にありますので、新潟から群馬に行く三国街道(国道17号線)沿いに多くありこの辺りにはありません。
どんな辺鄙な場所にも砂防ダムは見かけますが、魚野川には本流や支流にもありませんし、土砂崩れがあった場所にコンクリートの吹き付けなども見かけますが、それすらありません。
そう考えるといっさい人手が入っていない貴重な場所かもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月24日

DSCN6912.jpg

天気 はれ 気温18度

晴れてはいるのですが、湿度は例年より高いです。
それでも天気が良いのは有難いです。
もう少し夜が晴れていれば夜露でサラサラの空気になるのですがあまり贅沢は言えません。

過日、岩菅山に登られたお客様、魚野川方面の景色感動されていました。
以前書きましたが、寺小屋から岩菅の間は魚野川方面には一切人工物がありません。
田部井淳子さんがその景色を絶賛したそうです。日本にまだこんなところがあるなんてと。
ここに住んでいますと気が付きません。
言われてみれば焼額山方面を見なければ人工物は目に入りません。
裏岩菅山から秋山郷に縦走すれば秋山郷に近づくまで360度人工物はありません。
今週はそんな話を書いて行こうと思います。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

















ホーム  次のページ »

7月23日

DSCN6911.jpg

天気 はれ 気温15度

ようやく梅雨明け宣言が出ましたが、高気圧が東側にあるので湿った空気が入り込み湿度が高く不安定な天気です。
夏山は天気が安定しないのが常ですが、早く小笠原あたりに高気圧が移動して普通の夏が待ちどおしいです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

7月22日

DSCN6910.jpg

天気 はれ 気温15度

夜は寒気の影響で小雨が降っていましたが晴れて来ました。
夏は夜中は晴れていると放射冷却で冷やされて夜露になりますが、寒気なので小雨だったのかもしれません。
お見えのお客様は雨マークがついていたので心配されていましたが日中は晴れてくれてよかったです。
お客様が嬉しいと私どもも(^_^)vです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ





















ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。