8月31日

DSCN6988.jpg

天気 かいせい 気温14度

昨日は雹が混じった雷雨になりました。

DSCN6986.jpg

本日で8月も終わりですが上空の雲は秋のうろこ雲に変わりました。
猛暑が続いていますが季節は冬に向かって進んでいます。

DSCN6987.jpg

野生動物で驚いたのはハクビシンと思われる個体を見た事があります。
白い鼻筋があり見慣れない動物なので、慌ててカメラを取りに行って撮影しました。
意外と人馴れしているようで近づくまで逃げませんでした。
見たのは1度だけですが、翌年もスキー場のスタッフが何度か見たそうです。
同じ個体だとすれば、おそらく冬の間は下界に降り夏に戻って来たのか、それとも別々の個体なのかは分かりません。
この極寒で積雪地帯で暖かい地方の動物は生存は無理と思います。
最近は想像すら出来ない事が起きています。

DSCF4169.jpg

撮影は2018年10月1日です。
残念ながら正面は向いてくれませんでした。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

8月30日

DSCN6985.jpg

天気 かいせい 気温17度

昨日も夕方強い夕立がありました。
この時期、秋雨前線で雨はありますが、この時期まで雷雨や夕立が続くのは記憶にありません。
この位降れば秋雨前線の雨は少ないのか?
注視したいと思います。

最近あまり見かけなくなったのはシカです。
仲間内からも最近見たとは聞かなくなりました。
もともと志賀高原には居なかった動物です。
それが10年くらい前から見かけるようになりました。
残念ながら人を見ると直ぐに逃げますので撮影した事はありません。
一説に寄りますと群馬県の赤城山系で増えすぎて、シカも新天地を求めて移動してきたと言う説もあります。
広島のお客様ですが、海を泳いで居なかった離島にも渡り繁殖しているようです。
全国的に増えているようですが、最近見かけなくなりました。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

冬の準備

KIMG2628.jpg

本日、お客様の身体と心まで温めてくれる薪ストーブのマキが届きました。
急いでストーブに入る大きさに切って積んでいきます。
暑い、熱いと言いながら作業するのは好きですが、凍える寒さの中の作業は大変です。
マゴマゴしていると震えながら作業をする事になります。
KIMG2630.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

8月29日

DSCN6983.jpg

天気 かいせい 気温18度

低気圧の前面で南から湿った空気が入り込んでいます。
これからしばらくは気温が上がりそうです。
あと一カ月もすれば霜が降りて氷点下の世界のお山の上です。
少しでも暖かい方が有難いです。切に

DSCN6984.jpg

志賀高原でよく見る野生動物と言えばサルですが、一時より出没回数は減りました。
見ていると2つの集団が不規則に来ます。
一か所に居ないと言う事は、観光客の皆さんもエサを与えていないと言う事になります。
サルは人間からエサを貰おうものなら毎日同じ場所に来ます。
昨日貰えたのだから今日も貰えると思うようです。
昔に比べると痩せて群れも小さくなりました。
本来のエサとなる木の実や皮そして草などを食べているのだと思います。
マフィーの法則でお子様連れのお客様がお見えになられる時はなぜが出て来ません。
出来ればお子様連れのお客様にずっといて頂ければ助かります。
昔より出没回数が減りましたので、私どもも油断している事が多くなりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

8月28日

DSCN6982.jpg

天気 うすぐもり 気温14度

ようやく日が差して来ました。
昨晩も雷雨になりました。
夏山はお盆を過ぎると天気が安定するのに連日の雷雨です。
困ったものです。

今年、長期滞在されて居られるお客様からカモシカを見なかったと言われました。
そう言えば私も最近見ていません。
そんな話を別のお客様にしましたら6月に見たそうです。
カモシカは草食動物なので割と道路の脇の草を食べている姿を見ます。
食べる草の種類か判りませんが、同じ場所に長く居るようです。
一度驚いたのは真冬に私どもの2階の非常口に来ていました。
真冬で食べるものなど無いのに不思議でした。
あの時は1週間近く家の周辺に居ました。
野生動物なので見れればラッキーと思うしかありません。
DSC00957.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

8月27日

DSCN6981.jpg

天気 うすぐもり 気温14度

夜中は雷雨になりました。
上空の雲が北から流れています。
台風が北風を吹かせて雷雨になったようです。
台風から離れていても山の上は影響が出ます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

8月26日

DSCN6977.jpg

天気 かいせい 気温16度

昨日も夜は霧雨になりました。
1号トンネルと3号トンネルの間は雨だったようです。
清水と言う地籍になりますが、夏は地形的にあの辺りは雨になる事が多い場所です。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

8月25日

DSCN6976.jpg

天気 かいせい 気温16度

今朝も強い南風です。
昨日も午後雨が降りました。
雨が降ると寒いです。
この雨が日本海まで降ってくれればありがたいのですが、日照りと猛暑で農作物にも被害が出ているようです。

昨日ヅバメの話を書きましたが、朝は無数の赤トンボが飛んでいます。
ところがツバメを見かけたら赤トンボが居なくなりました。
ツバメも変な飛び方をしていましたので、おそらく飛びながら赤トンボを捕食していたと思います。
トンボは羽虫を捕食して、ツバメはトンボを捕食する食物連鎖なのかもしれません。
トンボは人間の嫌がる羽虫を食べてくれるので有難いですが、外敵がツバメだとは初めて知りました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

8月24日

DSCN6974.jpg

天気 かいせい 気温16度

DSCN6975.jpg

強い南風が吹いています。
この風が日本海側でフェーン現象を起こして猛暑をもたらしているようです。
その代わり強風なので体感温度は下がり寒いです。

一昨日久しぶりにツバメを見ました。
日本に渡ってくるツバメの数も減少しているようです。
例年ですと8月に終わりになると志賀高原で生まれたヒナも親鳥に連れられてエサの取り方と飛ぶ練習をしていました。
私どもの庭に水銀灯があるので、夜になると虫が来ますので早朝エサを取って木に止まりギコチナく飛ぶ練習をしていました。
そのため周辺は鳥の糞だらけになりました。
それを知っているお客様は離れたところに駐車していました。
それが最近ツバメ見かけなくなりました。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

8月23日

DSCN6972.jpg

天気 きりさめ 気温16度

湿った空気が冷やされて霧雨になっています。
お盆から1週間経ち寒くなってきました。
山で雨は涼しいを通り越して寒いだけです。

DSCN6973.jpg

アサギマダラもですが、最近モンシロチョウもあまり見かけなくなりました。
6月位から飛んではいますが数が少なく感じます。
子供の頃親戚の子が遊びに来て、お昼も忘れて捕虫網を持って1日中蝶を追いかけていた事を思い出します。
ゲレンデも当時は在来種の背丈が短い草が大かっさたのでゲレンデ中走り回って捕まえてました。
彼にはこだわりがあり、同じ蝶は捕まえずに色々な種類にこだわっていました。
戻ってくると捕まえた蝶を自慢げに見せてくれました。
今より種類も多く数も多かったと思います。
そう言えば最近、捕虫網を持ったお客様見かけなくなりました。
嬉しいような寂しいような気持ちです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。