9月30日

DSCN7073.jpg

天気 はれ 気温10度

晴れではいますが西風が強いです。
昨晩は雲が掛り中秋の名月諦めていましたが9時頃雲の隙間から見えました。

DSCN7072.jpg

本日で9月も終わりですが台風を聞かない9月は記憶にありません。
その代わり南から湿った空気が入り込み天気が安定しない9月でした。
その分10月に入ったら安定した天気が続き秋澄の空が続いて貰いたいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

9月29日

DSCN7070.jpg

天気 かいせい 気温10度

弱い西高東低冬型気圧配置になり、今し方までシグレていました。
今朝は凍える寒さでした。
今日はお日様の有難さを実感しています。

通りすがりでお見えならサラッとお断りも出来ますが1度困った事がありました。
宿泊にお見えのお客様、途中でキノコを盗って来たので夕食に出して貰いたいと依頼でした。
もちろんお断りしました。
本人は、自分はキノコ採りのベテランで何かあれば責任を持つと憤慨されていました。
お客様の責任を持つの想定は、ご自分たちがポンポンを壊す程度ですが食中毒の扱いになります。
万一の時、それ以降の宿泊のお客様やお昼を楽しみにお越しのお客様に迷惑が掛かります。
流石に、そこまでは想定されていません。
キノコからはそれますが、よくあるのが夕食の時、お酒をいっぱい召し上がって残ったご飯を夜食のオニギリにしたいので梅干しと塩と海苔が欲しいとリクエストされる方が居られます。
お客様がご自分で作られても責任は宿に来ます。
決してオニギリの材料を出し惜しみしている訳ではありません。
この間、駅弁でゴハンが原因で食中毒が発生したニュースが大きく取り上げられていましたが、焚いてから長時間おひつに入ったままのゴハンでオニギリは危険です。
オニギリにするなら炊き立てを衛生的に握り、そして菌が繁殖が少ないように急速に冷まします。
梅干をいれても梅に触れている部分は殺菌されても全体は殺菌されません。
塩も菌の繁殖を遅らせる効果はありますが、殺菌は出来ません。
そんなオニギリを召し上がってポンポンを壊されても宿側の責任になります。
その時一度だけお見えになられたお客様で、次はお見えになられませんでした。
いくら自分で責任を持つと言われても絶対に出来ません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

アサギマダラ

DSCN7067.jpg

過日は氷点下まで下がり、てっきり南に渡って行ったと思っていたアサギマダラが庭に居ました。
8月より大きくなっています。
もしかすればもっと北に居た個体が南に渡る途中で来たのかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










ホーム  次のページ »

9月28日

DSCN7058.jpg

天気 くもり 気温13度

本日は1500メートルで18度の暖気が入り込む予報ですが、今にも雨が降りそうな空です。
前線が抜けてくれれば秋空が広がると思います。

この時期多い事に、通りすがりの皆さん「このキノコ盗って来たのですが食べれますか?」
お街に住む方には野生のキノコは珍しいと思います。そうそうお街の真ん中では生えていません。
私は「キノコは判りませんが美味しいキノコならとっくに盗られています。」とお答えしています。
知らないキノコは詳しい方に見て貰いましょう。と言われていますが普通の生活をしていて周りに詳しい方は居ないと思います。
それで、お聞きにお見えになります。
そのキノコは食べれますなどと答えて、違うキノコを食べてポンポンでも壊して「通りすがりの宿で食べれると言ったに訴えて遣る。」
そんなハイリスク、ノーリターンに付き合いたくはありません。
昨日、保健所の毒キノコの展示の話を書きましたが、ローカル紙に出ていましたが、ある保健所では毒キノコの鑑定を今年で辞めるそうです。
本来の趣旨は毒キノコか見分けがつかないキノコを持って来て鑑定するんですが、採ったキノコを全部持って来て選別作業を頼む輩が多いそうです。
毎回、選別作業をさせられていれば気持ちはよく解ります。
鑑定人は保健所の職員では無く、キノコに詳しい方が委嘱を受けておこなっています。
無報酬で行っているのに、行政サービスの積りで選別作業は勘弁が本音だと思います。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


















ホーム  次のページ »

9月27日

DSCN7056.jpg

天気 あめあがり 気温10度

昨日よりも気温は高いのですが秋の雨は冷たいです。
いっそ雪の方が温かく感じます。
前にも書いていますが、春の雨は好きですが秋の雨は嫌いです。


前に高天ヶ原では岩菅に行く途中のアライタ沢から水道の取入れをしていると書きました。
水道の役員になると水源の見回りをします。
一緒に行くメンバーが保健所の毒キノコの展示に使いたいので、なんでもよいので採ってきてと頼まれました。
いつもなら登山道沿いにいっぱい生えているのですが、その時はあまりキノコがありませんでした。
しょうがないのでみんなで探して集めました。
ところが食べて美味しいキノコは無かったが毒キノコは1つも無かったそうです。
マヒーの法則ではありませんが、毒キノコなら簡単だと思ったらそれも難しかったです。

写真は絵本にでも出て来そうな猛毒のベニテングダケです。
この時期結構生えています。
このキノコすらありませんでした。

DSC_6615.jpg





励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

9月26日

DSCN7053.jpg

天気 くもり 気温6度

今朝は南風なので曇り、気温もあまり下がりませんでした。
昨日、1日外仕事をしていたのですが赤トンボは見かけませんでした。
里に降りたようです。
今年は蝶もトンボもあまり大きくなれなかったようです。寂しいです。

雑キノコで失敗したのは知り合いの宿の話です。
新館の増築工事の時、いっぱいキノコが採れたので工事をしている職人さんに昼にキノコ汁にして出したそうです。
皆さん、うまい旨いとお代わりまでしてくれたそうです。
色々ななキノコが入っていますので食感も味もよりいっそう美味しく感じます。
ところが一部食用に適さないキノコが混じっていてポンポンを壊した方が出たそうです。
それでなくても工事は遅れているに、余計に遅れます。
ましては食べた全員がポンポンでも壊しようものなら。
それ以来キノコを採っとても自分たちだけで食べるようにしたそうです。
食用のキノコに似ていても食用に適さないキノコも多いです。
比べても傘の裏が違うとか茎が違うとか難しいのがキノコです。
名人に言わせると知らないキノコは絶対に採らないそうです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ















ホーム  次のページ »

9月25日

DSCN7050.jpg

天気 はれ 気温3度

霜が降りてこれから紅葉が加速していきます。
本日より紅葉通信を開始致しました。
毎日変わって行く紅葉をお楽しみください。

春は山菜の話題を多く書いていますが、秋はキノコの話題はあまり書きません。
若い時は山菜採りの名人に連れて行って頂きキノコも採りに行きました。
マツタケやマイタケがメインです。
実は志賀高原周辺ではマツタケも採れます。
その代わり1日中、山を走り回っている感じです。
マイタケは木によって出る周期があるそうです。
名人の頭の中には自分だけのマイタケの地図が入っています。
ここに無ければ次はと藪漕ぎをして移動します。
他の人に先に盗られてはで移動する足も速くなります。
1日クタクタになりながら動いても収穫0がほとんどです。
1週間も行っていればマツタケやマイタケに出会える確率だと思います。
行く度に収穫出来れば今も続いていて自称キノコ採りの名人になっていたかもしれません。
もちろん他のキノコはいっぱい出ています。
名前は付いていますが総称して雑キノコと呼んでいます。
名人に見せる、と名前とみそ汁にすれば美味しいとか教えてくれます。
ところが同じように見えて食用に適さないキノコもあります。
名人の頭の中にはキノコ名鑑も入っています。
3-4割は食用に適さないキノコだった記憶があります。
その雑キノコで失敗した話を聞いた事がありますので明日に続きます。
写真は天然のマイタケです。

DSCF2780.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

初霜

DSCN7037.jpg

例年並みに初霜が降りました。
いよいよ氷点下の世界が始まります。
車のウインドガラスもガチガチに凍り付いています。

DSCN7045.jpg



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ



ホーム  次のページ »

薪ストーブ儀式



薪ストーブを焚く前に煙突を掃除します。
煙突に着いていたススが酸化して火が付きやすくなっていますので必ず行ってから使います。
薪ストーブの火事で多い原因です。
掃除は上からブラシで擦り、下にレジ袋を取り付けて中に入れます。
KIMG2730.jpg

KIMG2729.jpg


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

9月24日

DSCN7032.jpg

天気 かいせい 気温6度

昨日、夕方から寒気が入り込んで室内の湿度が窓で結露を起こしていました。
今朝、霜が降りたか見に行きましたが昨日曇っていて放射冷却にはなりませんでした。
今回は猛暑のせいでは無く、タイミングが合わなかっただけです。
写真は今朝の温度計です。

DSCN7028.jpg




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ




















ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。