奥志賀秋山公園線

DSCN7209.jpg

来週より冬季道路閉鎖になるので、紅葉を見に行ってきました。

DSCN7215.jpg

DSCN7216.jpg

盛りは過ぎましたが道路沿いはキレイです。

烏帽子岳

DSCN7214.jpg

岩菅山から連なる烏帽子岳です。
何度も登っていますが、最近の体力を考えるともう無理かもしれません。
寂しいです。

DSCN7218.jpg

遅くまで残雪が残る沢ですが、近年は残雪が少なく早く解けます。
来春、通行止めが解除になったら再び撮影に行きたいです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

10月31日

DSCN7202.jpg

天気 かいせい 気温0度

今朝はマイナス4度以下まで下がりました。
日陰部分はビッシリと霜が降りています。
本日で10月も終わりですが温かった9月とは違い、例年通りに初冠雪そして雪となりました。
後半の気温は例年並みてした。
11月の後半に寒気が入り始めてスキー場開きに間に合って貰いたいものです。切に

昨日、暖房に使う灯油が4倍になった話を書きました。
そう言いますと「家はもっと寒いので暖房の温度を落としても大丈夫」と言われる、神様みたいなお客様が居られます。
ところがその一方で館内で食堂にお越しになられる時、寒いと言ってスキーフェアーを着てお越しになられるお客様も居られます。
そういうお客様から、だいたい夜中に暖房もっと温度が上がらないのとお叱りを受けます。_| ̄|〇
航空会社の燃油サーチャージを見習って、暖房費のお願いも考えますが、逆に暖房費を盗ってながらこんなに寒いのとお叱りをうけるかもしれません。
前なら雪国は家の中は暖房がガンガン掛かっていてアイスクリームを食べながらTシャツ一枚で過ごせました。
現在の燃料費を考えると無理です。
全額を価格転換しようものならべらぼうな宿泊費になります。
昔、全館暖房が普及する前は食堂にストーブ1台だけの時代が長く続きました。
館内でも水道が凍りますので、蛇口を閉めないでの張り紙が張ってありました。
当時のお客様はそれでもスキーにお見えになられていたので、凄かったと思います。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

10月30日

DSCN7201.jpg

天気 シグレ 気温1度

昨日からシグレが続いています。
雪にならず助かっていますが、その分寒いです。
今週は1日から暖気が入り込む予報が出ています。
本当に不思議なのですが11月に入ると温かくなります。
その分、寒気を蓄えて後半にドーンと南下することを願うばかりです。

いよいよホワイトシーズンまで約1か月となりました。
本来であればお客様をワクワクさせる話を書ければ良いのですが、今のところ何もありません。
悪い話ならいっぱいあります。_| ̄|〇
お客様からガソリン代の高騰が大変だとお聞きしていますが、車社会では毎回の事なので負担は大きいです。
でもリッター100円時代から倍にはなっていません。
ガソリンがリッター100円の時代、私どもなどで暖房や給湯に使う灯油はリッター30円もしませんでした。
ところが夏にタンクローリーで入れたらリッター126円_| ̄|〇
4倍以上の価格です。
本来、夏は需要期では無いので一番安いハズがこの価格です。
同じようにガソリンがリッター400円になれば、皆さんいっきにEV車に乗り換えが加速していきます。
石油会社もそれを避けたいので、むしろガソリン価格を低く抑えて、代替えが利かない灯油などにしわ寄せがきています。
灯油が4倍だからと言って電気で暖房の方が高いので無理です。
夏は熱中症予防で無理のない範囲内でクーラーを着けてと告知がありましたが、今年の冬は雪国、極寒の地に住む者に凍死しない程度に暖房はしましょうと告知が有るかもしれません。_| ̄|〇
暖冬が予想されていますが、雪国では有難いです。切に


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

10月29日

DSCN7199.jpg

天気 シグレ 気温-2度

昨日、午後よりシグレて時々雪になっています。
予報より寒気は弱かったようです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

10月28日

DSCN7197.jpg

天気 かいせい 気温2度

今朝もビッシリと霜が降りています。
今晩から雪の予報が出ています。
前回より強い寒気なので積雪になるかもしれません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

10月27日

DSCN7195.jpg

天気 かいせい 気温1度

これから日曜日に掛けて前回より強い寒気が南下する予報が出ています。
前にも書きましたが10月の終わりは寒いのに、11月にはいると小春日和が続き温かくなります。
解っているので、外仕事は11月に入ってから遣る予定です。
お願いだからスノーマシンが稼働する時にまとめて寒気が南下しますようにパンパン

秋山郷の紅葉は盛りを迎えていますが、この時期よくある事があります。
それは「カーナビは違う道を案内しているが、昔はここを通って行った記憶があるが?」と道を尋ねにお越しの方が多いです。
昔のように地図を見てならそんな質問も無いのですが、カーナビは林道は選ばない設定になっているのかもしれません。
もちろん現在のカーナビは優秀で、通行止めなどあるとその道を選ばないようになっているものもあります。
このところ道を尋ねに思えの方はほとんどがカーナビとは違うばかりです。
そんな案内も11月6日で終わります。
11月6日14時より冬季道路閉鎖になります。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

10月26日

DSCN7193.jpg

天気 かいせい 気温2度

昨日降った雪混じりの雹と霜が朝日を浴びて溶けて雨だれのように滴り落ちています。
お日様の有難味を実感する朝です。
まだ日陰部分には雪と雹が残っています。

DSCN7191.jpg

秋山郷に向かう奥志賀林道をスムーズに走る運転方法があります。
それは次は左カーブと頭に入っていますので、その場合は思いっきり右側を走りいち早く対向車を発見する事です。
対向車を発見したら、すれ違いが出来そうな場所でギリギリに左側によせて待っています。
左側を走るより右側の方が見通しが良いのでそのような運転をします。
よくお客様を奥志賀渓谷コースの送りの時も同じ運転をします。
お客様にすれば、ここは車は右側通行なの?それとも一方通行なのと思われますが対向車をいち早く発見するためです。
もちろん右カーブの時は右側を走りカーブでは徐行します。
対向車は無いと思われて真ん中を走って来ますのでそのための用心です。
反対車線を走るのは真冬でも走ります。
上り車線ですとタイヤチエーンで路面がガタガタしますので、見通しのよい直線や対向車のヘッドライトで分かる夜などは登りは反対車線を走っています。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

落雷 雹



寒気が入り込んで西舘山頂付近に落雷、そして真っ白になるくらい雹が降りました。
紅葉した葉は耐えられずに落葉しています。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

10月25日

DSCN7189.jpg

天気 かいせい 気温2度

晴れてはいますが、午後に寒気が入り込み天気不安定の予報が出ています。

昨日、一沼の直線で前をゆっくり走っている車を抜こうと反対車線に出ると前の車は気が付かずに紅葉のキレイな方に寄ってくると書きました。
秋山郷方面は道路が狭いのですが、お客様が大勢おこしになられる土日や休日はすれ違いが大変で渋滞してストレスが溜まるとは思いますが、私どもが行く暇な平日は逆にすれ違いでも、なかなか車を寄せてくれません。
流石に対向車がゼロはありません。
道に止まって対向車が避けて通ってくれると思って居られる方が多いです。
もっと脇に寄ってくれれば通れるのに、脱輪でもすれば一大事と寄ってくれません。
意外とストレスを感じます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


















ホーム  次のページ »

10月24日

DSCN7187.jpg

天気 かいせい 気温3度

今朝も霜がビッシリと降りて日陰部分はまだ白いです。
いつも不思議に思うのは10月の後半は寒い日が続くのですが、なぜか11月にはいると小春日和が続き温かいです。
この寒気はスノーマシンが稼働する頃にまとめて入ってくれればといつも思います。

昨日、紅葉見物の車は紅葉がキレイだと、後続車など気にしないで急停車する車もあると書きました。
運転者も紅葉ばかりに気を取られていますので、追い越そうと右側に出ようとすると、何の合図も無く車線をはみ出し事もあります。
右側がキレイだと右側に吸い寄せられます。特に一沼の直線が怖いです。
何度もこの時期は怖い目に遭っています。
またトンネルを抜けた先や急カーブの先に車が止まっている事もあります。
いちいち腹を立ててもしょうがないので、この先にいるのかもしれないと予知して悟りの気持ちで運転しています。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。