11月30日

DSCN7317.jpg

天気 こゆき 気温-7度

降雪量は大した事はありませんが、風が無いのでまんべんなく積もってくれるので有難いです。
1日降り続く予報です。
本日で11月も終わりですが、記録的に気温が高かった10月から高温が続く予報でしたが例年並みに冷えて雪も積もりました。
明日は予定通りスキー場オープン出来そうです。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ























ホーム  次のページ »

11月29日

DSCN7314.jpg

天気 はれ 気温-8度

DSCN7315.jpg

高天ヶ原マンモス・一ノ瀬ファミリースキー場12月1日オープンの通知が届きました。
昨日の湿った雪、薄っすらと積もりました。
スノーマシンが入っていないスキー場や南斜面ではベースとなってくれます。
雪は雪同士くっ付きますので有難いです。
しかし里に降るような湿った雪は山では降ってもあまり積もりません。
不思議です。
もっとも前線通過ですので雨でも不思議はありませんが・・・・



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ














ホーム  次のページ »

湿った雪



現在、前線通過で雨の代わりの湿った雪が降っています。
ベースにはありがたいのですが、志賀高原の場合あまり積もりません。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ホーム  次のページ »

11月28日

DSCN7310.jpg

天気 くもり 気温-2度

前線に向かい湿った空気が入り込んで冷やされて雲になっています。
前線通過後は冬型気圧配置になりますが、今回の冬型はあまり雪を降らせる気圧配置ではありません。
その代わり冷えますのでスノーマシンで雪を作ることが出来ます。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ












ホーム  次のページ »

11月27日

DSCN7308.jpg

天気 かいせい 気温-6度

DSCN7309.jpg

朝方だけ冷えたようでスノーマシンは稼働しませんでした。
昨日、日中はプラスの気温まで上がりましたのでしょうがないです。
明後日からは冬型気圧配置が予想されていますので稼働できると思います。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

ゲレンデ整備開始

DSCN7305.jpg

オープンに向けてゲレンデ整備が始まりました。
半年ぶりに聞こえるピステンの音です。





励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ







ホーム  次のページ »

11月26日

DSCN7300.jpg

天気 かいせい 気温-6度

吹雪のあとの快晴になりました。(^_^)v
昨日は雪は大した事は無かったのですが風が強く、入り口には吹き溜まりが出来ました。
除雪をしないと車も人も通れません。

KIMG2955.jpg




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ






ホーム  次のページ »

11月25日

DSCN7298.jpg

天気 ふぶき 気温-10度

DSCN7297.jpg

昨晩より雪になりましたが予想されていた雪雲は掛からず軽い雪の吹雪です。
その代わりこの寒さでスノーマシンはフル稼働しています。
来週のスキー場開き祭は予定道理出来ると思います。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ








ホーム  次のページ »

11月24日

DSCN7295.jpg

天気 きりさめ 気温0度

湿った南風が冷やされて霧雨になっています。
今晩から平地でも雪の予報です。
これで上林から先は雪道になります。

野沢菜は物流が発達する前は、雪国の民の命を繋ぐ食べ物でした。
雪に閉ざされている間は、生鮮野菜など手に入りません。
秋に採れたキノコなども塩漬けにして保存して食べていました。
野沢菜も葉っぱの部分はみそ汁の具、茎などは刻んで納豆のネギの代わりにしていました。
ワシゃ知らん昔、子供の頃、野菜を残すとオバアチャンからガミガミ
子供の頃は嫌いでしたか、大人になると大好物となりました。
今年の野沢菜は雪に遭って茎が柔らかく結構折れていますので、折れた茎を浅漬けにして毎日食べています。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ











ホーム  次のページ »

11月23日

DSCN7293.jpg

天気 うすぐもり 気温-2度

DSCN7294.jpg

今朝は上空に薄雲が掛かっています。
昨日、スキー場の所長と立ち話をしたら,みずから泊り込んで降雪作業をしているそうです。
このところ朝方は冷え込むのですが、夜中は気温が下がらずスノーマシン稼働出来ないそうです。
明日の夜からに期待です。

よくお客様から自家製の野沢菜、家族に食べさせたいので分けてと言われます。
残念ながら凍りが張った桶から出して2.3時間経つと色と味が変わります。
漬物と言っても塩分は少ないので、その分美味しいとは思いますが添加物が入っていないので持ちません。
やはり、その場でお召し上がり頂くように作ってあります。
お土産に出来るのは、それなりに添加物を加えて長持ちするように作っています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









ホーム  次のページ »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。