10月24日

天気 はれ 気温0度
今朝は雪が落ちる音で目が覚めました。

昨日は10時頃よりミゾレが混じり午後は吹雪になりました。
寒気が伴っていないので雨が混じったりしていて薄らと積もった程度で済みました。
天気図にはすでに台風22号が描かれています。
21号より東側を進めば、いよいよ根雪が積もるかもしれません。
昨日、マツタケの話題を書きましたが志賀高原でも少量ですが採れます。
坊平周辺には松があり、毎年秋になると中野ナンバーなどのカブのバイクで採りに来ています。
皆さん出る木などをご存じで毎日見回りに行かれています。
素人が松林に行ってマツタケに出会える確率は限りなく少ないです。
季節はもっと早いですがマイタケ採りも何度がキノコ採りの名人に連れて行って頂いた事があります。マイタケの出るミズナラの木を見回るのですが、マイタケの場合木によって出る周期があるようで名人は全部頭の中に木の場所と周期が頭に入っています。
藪漕ぎをしながら木を回るのですが、名人と言えども行けばある訳ではありません。
その代り、あれば舞い上がるほど嬉しいので舞茸と名前が付いたようです。
その昔なら小さなマイタケを見つけたら落葉などを掛けておいて大きくなるまでそっとしておいて、他の方が見つけても採らない不文律があったようですが現在世知が無い世の中になり、そんな事をしておいても盗られるそうです。
マツタケ採りも何度が連れて行って頂きましたが収穫はゼロでした。
マツタケ、後にも先にも1回だけですが20本くらい頂いた事がありました。
偶然お客様が3名居られてマツタケ尽くしにしたのですが、20本もありますので小さくても4つ切り位に割いてお出ししたらお客様「有り難がって薄く切ってしか食べた事しかなかったがマツタケって大きいまま食べると風味も良く香りも高いと」感激されていました。
マツタケは買えば高いので薄く薄く切って料理に使いますが丸ごと食べれば食感も違い大変美味しいです。
キノコ採りの名人も皆さん歳を召して最近届かなくなりました_| ̄|〇
ただ志賀高原に住んでいますとマツタケより天然のマイタケの方がみんな好きです。
毎日が日曜日の生活が送れれば毎日マイタケやマツタケを見に行けるのですが・・・・・_| ̄|〇
キノコ採りはたまに行って採れるほど甘くはありません。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

