5月23日

天気 くもり 気温5度
今晩、雨の予報が出ています。
スキー場に2か所、雪が残っていますが今晩の雨で消えると思います。


ネマガリ竹は雪国なら比較的多く生えていますが、食用に向くとなると限られます。
前に青森県の弘前で食べた事があるのですが、この辺では採らないくらい細く青い竹の子でした。

弘前の近所で高い山と言うと岩木山が有りますが、標高1625メートルです。
志賀高原でも入口の上林辺りにもクマザサは生えていますが細く短いです。
標高の低い所はササも他の植物と養分を奪い合うかっこうになりますし、雪が少なく降雪時期が短いですからそんなに大きくならなくても生存できます。
志賀高原でも1400メートル以上になりますと殆どがクマザサに覆われています。
標高2000メートルまで車道が方々まで開いていてクマザサの密集地帯となりますので志賀高原はネマガリ竹の宝庫です。
太さとか色にこだわらなければ、時期になればだれでも簡単に取れます。
秋田や山形などでは登山道をエンエン登らないと手に入らないそうです。
県内でも車を止めてからエンエン山道を登らないと竹藪にはたどり着かないそうです。
いかに志賀高原が恵まれた環境なのかが判ります。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

