5月28日

天気 くもり 気温9度
午後には寒気が入り込み雷雨の予報が出ています。
この時期の雨は雷雨でも有り難いです。
新緑が瑞々しく輝きます。
笹は50年に一度いっせいに花が咲きタネを付けて枯れると言われていますが、長老に聞いても誰も見た事は無いそうです。
2007年平成19年の事ですが、小雪で笹が雪で倒れず葉が殆ど寒風で枯れました。
志賀高原全体で笹の葉が枯れて茶色く変色しました。
みんなで50年に一度に立ち会えるのかと話題に上っていました。
ところが笹は刈れた茎の横から芽を出して葉を付けました.
種族保存のために竹の子を多く出すかと思ったら、例年より少なかった記憶があります。
竹の子はその時の雨も影響しますので何とも言えませんが、養分を枯れた竹の脇に芽を出す方に使ったのかも知れません。
ただ笹の花は毎年見る事が出来ます。
岩菅登山道などの稜線で小さな花を咲かせてタネを付けて付けています。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

