7月3日

天気 はれ 気温15度
昨日の雹まじりの雷雨がウソのように晴れ渡っています。
雷雨のあと天気は回復したのですが風が冷たかったです。
雨で冷やされた感じでは無く、いつもの北からの冷たい空気でした。
今回は台風の影響で南風が吹き込んで気温が上がっていましたが上空の空気は冷たい空気でした。
そのため雹まじりの雷雨になりました。
魚野川が見える稜線に出ますと足に高山植物が咲いています。
この時期ですとアカモノの小さな花が咲いています。

実は、昔からその場所に咲いていた訳ではありません。
寺小屋から岩菅に向かう登山道は1960年昭和35年にゴンドラリフトの前の空中ケーブルを掛ける時、旧志賀山リフトで開けた記録が残っています。
笹を刈り登山道にしたので日当たりなどの条件が良くなり、風に飛ばされて来たのか?登山者の靴に付いてきたのか判りませんがタネが運ばれ生育しました。
いくら尾根伝いと言えども笹が生えていれば、養分は取られ日光は笹に遮られてしまいます。
チョット話はそれますが高天ヶ原のヤナギランもそうです。
笹を刈ってスキー場にしたので、いつのまにか自生しました。
特にヤナギランは火事花と言われるくらいに荒れ地に真っ先に咲くそうです。
スキー場にしなければ笹の竹藪のままだと思います。
登山道にしたから条件が良くなって高山植物も咲くようになったと考えてよいと思います。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

