7月17日

DSCF3977.jpg

天気 はれ 気温17度

湿度が高く、明け方は靄に覆われていました。
例年夏は小笠原あたりに高気圧があるのですが、九州あたりに有るので湿った空気が回り込み北風なのに湿度が高いようです。

石碑と祠が見えれば岩菅山頂です。
しかし岩菅山の標高は2295メートルです。
南側に見える横手山が2307メートルですので実は志賀高原では3番目に高い山となります。
そこから連なる裏岩菅山が2341メートルで一番高い山となります。
実は、長野県北部(大北地域を除く)では一番高い山が裏岩菅山で横手山、岩菅山の順番になります。
気象庁の天気予報の分類では長野県北部地域に大北地域(大町や白馬村)が入りますと北アルプス北部地域が入りますが、生活圏が違いますのでこの場合は含みません。
長野県北部の中には戸隠山1904メートル、黒姫山2053メートルと含まれます。
そのため、地元の小中学校の登山には郷土で一番高い山と集団登山には好まれています。
46メートルは目をつぶりましょう。
岩菅山は、東京タワーからも見えるそうです。
真冬の空気が澄んで晴天の時だけだと思いますが、さすがに東京タワーは見えませんが高い山から見える風景は格別です。
裏岩菅山方向を見て、右側に山頂が平らな山がご覧頂けます。
苗場山2145メートルになります。苗場山より高いので山頂をご覧頂けます。
苗場山の麓には秋山郷があるのですが、秋山郷の皆さんは苗場山の向こう側には新幹線が走り高速道路も通って居るとこぼしています。
山ひとつ隔てただけで、かたや日本に秘境ですので格別の想いがあると思います。
苗場山の先には新潟と群馬の県境の山、谷川岳1977メートルが雲が掛かっていなければご覧頂けます。
9月の秋澄の空だとその先の栃木の山々もご覧頂く事が出来ます。
やはり高い山はそう言う面でも登ってきた価値があります。
景色が良い分、風避けは有りませんので体は冷やされます。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。